- ベストアンサー
ノザン・サザンのオートラについて
なぜ、フィルムにやくときに-80℃で行うのでしょうか? 増感紙と-80℃の組み合わせで、検出感度が10倍に上がると聞いたのですが原理を知っているひといませんか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
フィルムにはイオン化した銀が塗ってあります。これがベータ線(電子)を受け取ると電離していない銀原子になります。これが現像したときに黒く残るのです。 ディープフリーザーで冷やすといいのは、ベータ線を受け取って不溶性の粒子になった銀が、再び電離して銀イオンに戻るのを防ぐからです。 32Pから出るようなエネルギーの強いベータ線は、かなりの割合でフィルムを突き抜けてしまって、フィルム上の銀イオンを原子にできません。放射エネルギーを効率よくフィルムの感光に使うために、突き抜けたベータ線を吸収して、そのエネルギーを光を放出する増感紙を裏側にあるのです。 フィルムを突き抜けるほどエネルギーの高くない、35Sや33Pには無効です。そういう核種専用の増感紙もありますが、これはフィルムの表側(サンプルとの間)にはさみ、ベータ線を、よりフィルムを感光させやすい光に変換するために使用します。
その他の回答 (1)
- geneticist12
- ベストアンサー率67% (701/1045)
回答No.2
訂正です。 ちょっとしたタイプミスならほっとくのですが、あまりにひどくて意味不明でしたので。 >放射エネルギーを効率よくフィルムの感光に使うために、突き抜けたベータ線を吸収して、そのエネルギーを光を放出する増感紙を裏側にあるのです。 放射エネルギーを効率よくフィルムの感光に使うために、突き抜けたベータ線を吸収して、そのエネルギーを光に変換して放出する増感紙を裏側にあてるのです。