• ベストアンサー

自作PCの故障箇所の可能性について

gongon0212の回答

回答No.5

#1さんと同意見ですが、症状と4年経っているとの事ですので、電源かM/B上の電解コンデンサ劣化が考えられます。 目視で、電解コンデンサの頭が膨らんでいないか、或いは液漏れしていないか確認して下さい。 電解コンデンサは熱に弱く、高温条件下だと劣化が非常に早まります。例えばM/B上なら、特にCPUソケット周辺、電源ならレギュレータIC等の放熱板周辺が劣化しやすいです。 私の経験例ですが、CPUソケット周辺の電解コンデンサが劣化して、勝手にパワーONしたり、SW長押し以外でパワーOFF出来なくなった事があります。これに関しては劣化コンデンサの交換で解決しました。 以上、参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 電源ユニットの故障? マザーボードの故障?

    お世話になります。  先日、自作パソコンの電源が入らない件で質問させていただきましたが、相変わらず電源が入らない状況が時々出ます。  筐体のスイッチは健全であることが判明しましたので、電源ユニットかマザーボードのどちらかが原因だと思うので、原因のパーツを買い換えようと思いますが、果たしてどれが原因なのか解らず悩んでいます。  症状としては、 ・調子よく電源が入るときは数日間何も問題なくつながる。 ・マザーボードの常時通電USB(電源ユニットのマインスイッチを入れておくとパソコンがOFFでも通電)の電源供給はされているが、ごく希に供給が途切れることがある。(ここ1ヶ月で3,4回程度) ・マザーボード上の電源ピンをドライバーでショートさせるとスイッチが入るときと入らないときがある。(入るときは調子が良いときで、そのまま電源ケーブルをつないで筐体のスイッチでも起動することが多いような気がします) ・マザーボードを筐体からはずし、パーツもはずした状態で起動させても起動しないことがあるので、マザーボードから筐体にショートしているとは考えにくいのではないか? ・マザーボードのボタン電池の交換をしても症状は変わらない。 ・正確には覚えていませんんが、電源ユニットもマザーボードも3年以上は使っていますが、ここ一ヶ月ぐらいで急に症状が出た。  以上です。  結果的に、電源ユニット、マザーボード両方買い換えることになるのかも知れませんが、できれば出費は抑えたいので、より疑わしい方をまず買い換えようかと思っています。  アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • PCの故障箇所の特定をお願いいたします。

    【故障症状】 1.起動時WindousXPのロゴ表示で止まり、勝手に再起動してしまうを繰り返す 2.動作が著しく重くなった(以前までyoutubeで再生できていた動画がカクカクなど) 【自分でとった対策】 1.リカバリをしたところ起動できたが、動作が重くなった。  また電源を落とすと故障症状1のような状態になる。 2.メモリの故障を疑い、片方ずつ外してみたが効果なし。 3.グラボを外してみても効果なし。 4.電源のケーブルを外し数秒放置すると起動できるが、動作が重い。 【PCスペック】 イーマシーンズJ6442 以下URLに詳しいスペックが載っています。 http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6442.html 増設はメモリ1G 450W電源 グラボ 【自分の予想と質問】 電源の故障と思っているのですが、電源の動作不良でPCが重くなることがあるのでしょうか? またほかに故障原因がある場合の助言をお願いいたします。

  • 自作PC 電源ユニットの故障か?

    始めて自作PCを組み立ててみましたが、電源を入れても動作しませんでした。電源ユニットのファン自体が回りません。だからそこがダメなのかなと思うのですが、電源ユニットって、配線を繋いでいない状態でオンにしてもファンは回るのでしょうか?回らない場合は、もうお亡くなりになっているのでしょうか?

  • 昨日,自宅のデスクトップPCが故障してしまいました.下記のような条件・

    昨日,自宅のデスクトップPCが故障してしまいました.下記のような条件・症状だとどのような原因が疑われるでしょうか.ご教授お願いいたします. ・電源はテーブルタップに接続して取っていたが,今まで(約1年半くらい)正常に動作していたにもかかわらず突如下記の症状が出始めた. ・一度電源スイッチを押すと,電源ユニット背面のスイッチを切るかコードを抜くかしないと勝手に電源ON/OFFの動作を繰り返す. (スイッチを押した後,電源が入るが,OS起動前に数秒ですぐ切れ,また勝手に電源が入るの繰り返し.3~4回に1回はWINDOWSのロゴ  画面くらいまで行くが,ログイン画面までには至らない) ・電源ユニット(520W).HDD(1TB),メモリ1枚(2GB*1枚),CPU(Core2Quad 2.66G),ビデオカード,マザーボードで起動してみると,メモリを2枚で起動したときより電源が切れるまでの時間が少し延長した.  OSはWindowsVista32Bit ・テーブルタップを介さず壁のコンセントから直接電気をとってみると,電源が切れるまでの時間がかなり延長されたが,やはり電源が落ちる→勝手に入るという根本的症状は解決しない. ・マザーボードのLEDランプは正常に点灯している.

  • 自作PCの電源ON出来ません><

    先日PCを自作したのですが、電源ONが出来ない事があります。 原因や対策を教えて下さい><。 【症状】 PCの電源をOFFし、半日程経って再び電源ボタンをおすと、電源が入らない(@@。 この症状が出て再び電源を入れるには、以下の(1)、または(2)の動作を行う必要があり。 (1)M/BについているCMOSクリアスイッチを押した後、電源ボタンを押す (2)PC電源のスイッチをOFFにし、電源ボタンを数回長押しした後、PC電源スイッチをON  させ、電源ボタンを押す。 今のところ100%上記の症状が出てます(まだ3日ですが。。。。)。正常な状態にしたいので、何方か原因や対策が分かればアドバイスを下さい;;。 ※PCの電源OFF後、時間がたってなければ電源ONできます>< 【構成】 CPU:i7-2600k M/B:ASRock P67 Extreme6 SSD::510 Series SSDSC2MH120A2K5 HDD:DESKSTAR 電源:Seasonic SS600HM ※M/Bとケースの固定は  「スペーサ~M/B~絶縁ワッシャ~螺子」  としてます。 以上、宜しくお願いします。

  • PCが起動しなくなりました

    機種:DELL Inspiron531S 症状:パワーインジが黄色の点灯のままで起動せず。画面には何も表示されず。     CPUファン、シャーシファン、電源ファンは回ってます。     電源コードを繋いだだけで上記症状となります。     この状態でパワースイッチを3秒以上押すと、通常通りOFFしますが、     スイッチをONしてもまた同じ症状。 試したこと:     電源を別なPCに繋ぐと動作するので電源は問題ないと考えられます。     また、他のPCの電源をこのPCに繋いでも同じ症状。     最小構成(マザー、CPU、メモリ、HDD)にしても変わらず     CMOSリセットしても変化なし。 誰か分かる方、助言お願いします。          

  • 最近、電源が入らない時が多いです(自作PC)

    よろしくお願いします。 自作パソコンなのですが、電源が入らない状況が最近急に多発してきました。 どうも、パソコンが冷えてしまった時にそうなるケースが多いように感じています。 ケース本体前面のスイッチ、ケース裏側の電源スイッチ、コンセント、と3段階で考えてみますと XPをシャットダウンしても、電源スイッチはオンのままにしておいています。 朝、使おうと思って前面スイッチを押しても電源が入らないので、 電源スイッチを一度オフにして前面スイッチを押すと 前面スイッチのすぐ下にあるパイロットランプが一回だけ点いて、すぐ消えてしまいます(この時、電源スイッチはオフなので電源は入りません)。 そして、電源スイッチをオンに入れなおしてから前面スイッチを押しても電源が入らない(場合が多い)のです。 この動作を何回かやっているうちにやっと電源が入る状態です。 一度起動して使った後は、シャットダウンした後でもすんなりと電源が入ります。 ケースを開けてマザーボードの電源スイッチのコネクタ周りを見ましたが、 電源スイッチをオンにすると緑色のランプは点灯しています。 寒いとは言え、氷点下ではない普通の室温程度ですから、使用条件の問題ではないと思います。 ケースとマザーボードは新品ですが、電源は中古です。 疑わしいのは、マザーの内臓電池とやはり電源でしょうか。

  • PCの電源が入らない

    突然電源が入らなくなりました。 一応似た症状を検索し放電させてみたり対応したのですが、全く反応がありません。 一秒たりとも電源が入らないため電源の故障かと思ったのですが、 試しに外付けHDを繋いでみたところ、電源のスイッチ(PCではなく電源のスイッチ)をオンにすると同時に外付も起動していました。 しかし再び電源をオフにしても外付は起動したままでした。 外付はコンセントで動作していてPCからのバスはなかったと思います。 これは電源は故障していないと考えていいのでしょうか? 分かる方いましたら回答お願いします。

  • 自作PCしています。込み入った質問です。

    (1) プロセッサーですが、軽く熱焼けし始めているような場合に、マザボは、PCIが使えなくなったり、GigaLANが使えなくなったりする事はありますか。? (2) マザーボードに、パーツを何も乗せず、電源ユニットだけ付けて、ON/OFFスイッチ入れた場合、ビープ音とか鳴りますか。? (3) マザーボードに、最小構成(CPUとメモリーとビデオカードたけ装着)の状態で電源を入れた際、起動時のビープ音がせず、液晶の電源が入らないようです。 メモリーとビデオカードは動作確認できています。BIOSも、ジャンパショートさせてみました。 CPUは何個か試しましたが、すべて同じ症状なのでマザー本体かなぁと思ってますが、 このような場合は、次、何をしますか。? ・・捨てるとかは無しでお願い致します(汗)。

  • PCを使うたびに電源入れていますが・・

    富士通のLX/B50D使用です。スイッチ付きの延長タップにPCの電源コンセントを差し、普段は、スイッチをオフにし、使うたびにスイッチをオンにして、そしてPCの電源ボタンを押してPCを起動しています。スイッチをオンにしますと、電気が流れるからでしょうか、PCがボッーンと音がし、そして、ヒューンとし音がし、PCの電源ランプが一瞬点いて、消えます。これを確認してから、PCの電源ボタンを押してPCを起動しています。(前のPCでは、音もせず、スイッチをONにしたらすぐにPCkの電源ボタンを押していたと思います) 今回、PC使用中に数回突然電源が切れるという症状が出ました。また、延長タップのスイッチをONにしても、先に書きましたような音もせず、案の定PCの電源ボタンを押してもPCが起動せず、30分ほど放置して、再度スイッチを押しますと、音がしてPCの電源ボタンを押してPC起動が可能ということが何度かありました。そこでヤマダの5年保障で修理をしてもらいました(メインボード、電源ユニット交換)。  長くなり申し訳ありません。  これまでどおり、使うたびにスイッチをONにするという方法をこのまま続けてもよいでしょうか(先に書きましたような音がするのは負担をかけている?いや、通電するときの音だから、気にする必要はない?)。 こういうPCは、ずっーと延長タップのスイッチをONにして、通電しておくのが正しいのでしょうか。