• 締切済み

うつ病の妻。義母に相談すべき?

poponponpoの回答

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

あなたが心療内科に行って相談してみては? 病院に行きたくない鬱病患者は多いと思うので、専門医なら対策法を知っているかも知れません。

sasakiosamu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私が行くのも方法ですね。

関連するQ&A

  • うつ病の妻とのつきあい方

    うつ病の妻とのつきあい方 28歳、男です。 妻は40歳、子供3歳、義母80歳の4人暮らしです。 去年、子供を亡くしてから、妻が軽いうつ病になり、現在治療中です。 治療と言っても、特に病院に通っているわけでもなく、自宅で安静にしているだけです。 家事などは、私が手伝ったりして何とかこなしている状態です。 最近になって、特に感情の起伏が激しくなり、ちょっとした事でもイライラするようになりました。 イライラしている時は、私に当たるのですが、以前は何とか耐えられていたのですが、 最近になって、仕事の疲れもあり、妻の感情の起伏についていけなくなって来ています。 どのように妻と向き合って、どのように自分も少しでも楽になりたいのですが、 どうしたら良いでしょうか? アドバイスなどありましたら、教えて下さい。

  • 妻のうつ病との付き合い方について。

    妻のうつ病の付き合い方について、質問があります。 みなさんの考えを聞かせて頂けたらと思いまして。 どうか、よろしくお願い致します。 私は、現在、職に就いて11年目になります。 仕事は、24時間勤務という、2交替制の不規則な仕事をしています。 妻とは、2年に知り合い、結婚し、去年の3月に男の子を授かりました。 妻は、元から軽いうつ病を持っており、病院にも通院し、薬も服用しています。 最近の事、なんですが、育児が少し大変になってきた様で、軽い育児ノイローゼと診断されました。 私も、この様は症状を見るのは、初めてで、心配になり職場に無理言って、2週間様子を見たいと、休みを頂きました。その2週間は、症状の悪化も無く、回復に向かっているような感じで、その後、私は仕事に復帰しました。 それからなのですが、たまに不安になったり、調子が優れないと連絡があり、仕事から帰ってきてほしいと。 今までも、何度か心配になり早退させてもらう事がありました。 ですが、やはり職場からも、余り良い反応はなく、少し控える様にと。 仕事も大事だし、家族の事も心配だし。 どうにかないないものかと。 どこか、相談する所などありますか・・・? こういった経験のある方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 妻の鬱病について

    どうしても、皆様の意見を聞きたくて投稿いたしました。 私、29歳、妻25歳、子供2歳です。 妻が、夏ぐらいから様子がおかしく変にイライラしたり 子供に強く当たったりしていました。 そこで、病院に診てもらったところ「鬱病」と言われ 薬を飲む生活が、続いておりました。 そもそも、原因はどこにあるのかがわかりませんが ここ最近。。過食症にもなり何もしないわけではないのですが、夫婦の関係、育児等が全くうまくいっておりません。 それでは、いけないと思い家事等も手伝ってやっていたのですが、仕事の都合上手伝えない日が多くなってきました。 そこで、妻の実家にて少し自分の事を妻自身を見返すために、戻そうと思ったのですが。。 あんまり、乗る気ではないようです。 鬱病について、理解を深めようと努力しておりますが 日々の精神的な苦痛を、分かり合うためにはどうしたらいいでしょうか?

  • うつ病を治療できる評判の良い病院はありますか?

    石川県金沢市でうつ病を治療できる評判の良い病院はあります? 10年位自律神経失調症だと言われ投薬を行われて来ましたが、最近症状が悪化したのか、重度のうつ病ではないかと思い、苦しんでおります、仕事も家庭もままならない状態で、やっと自分が鬱ではないかと自覚し始めています。 どうか治せる病院を探しておりますので、お願いします。

  • これって鬱病の類なんでしょうか?

    初めまして。21歳の主婦です。 元々体は弱く、体調を崩している事が多いんですが、 最近はそれだけじゃないと思われる症状が出てきて 悩んでいます。元々感情の起伏も激しく、浮き沈み しやすかったですし、軽いものだったら中学生の頃 からあったので大して気に留めていなかったんですが、 最近、毎日体が重く、だるくて、何をするにも動きづらく、 何をしても酷く疲れてしまいます。何もしなくても ずっと疲れてる感じで、睡眠も寝過ぎるかまるで寝れないかで 全然上手く寝ることができません。何をしても楽しいと感じない のは気づいたらなってたのでさして気にしていませんでしたが、 これもおかしい事ですよね?ストレスの発散もできない性質で 何でも溜め込んでしまいがちで。  webサイトに載せられていた信頼性の高いとされる「鬱病診断」 なるものを4,5箇所したのですが、どれも「中程度の抑うつ病」 となる結果が多く、重度の鬱病を診断できるものに関しては どれも当てはまってしまい、「重度の鬱病」と結果がでました。  最近は特に、段々と傷病が悪化している感じがして、家事も ままならない日々が続いて困っているので、病院で診断して頂く 事は考えてはいるのですが、皆さんの意見を聞いておきたいと 思った次第です。鬱病など、同じような症状になっている、 もしくはなった経験をお持ちの方、特にコメント下さると 助かります。

  • 知り合いがうつ病のようですが医者に行きたがりません。

    知り合いがうつ病のようですが医者に行きたがりません。 なんとか会社には行っていますが土日は真っ暗な部屋の中で布団をかぶって 出てきません。 最近、自殺などと言う言葉も口に出すようになりました。 病院に行くように進めていますが行こうとしません。 なにかよい方法はありませんか? このままだと日々症状が悪化しているようで心配です。

  • うつ病で通院していた妻がやめてから…

     結婚7年、夫婦と子供2人の4人家族です。妻が約4年前子育てが原因のうつ病になり、病院に通院することになりました。お医者さんから、子育て、家事の負担を減らしてくださいと言われ、家事のほとんどをこなし、子供達を保育園にあずけました。最近では、家事の負担が3(妻):7(私)にまでなったと思います。約2ヶ月前、妻がストレスカウンセラーと知り合い頻繁に通いだしました。妻の状況はいいほうに向かってます。先月、病院に行き先生と口論の末通院をやめてしまいました。  今まで、ストレスをかけないようにと(病院の先生に)言われていたので家事や子供の世話をしてきました。この2ヶ月妻の自分勝手な行動が目立ちだし、嫌になってきました。結婚記念日にプールに行き、運動してカラオケに行こうと話をしてたが、10:30ごろ起きてきて、ごそごそとして11時頃今日何するの?と聞いたら金魚の水替えをする、忙しくてできなかったからと言われて僕が切れて勝手にしろと言って4時間ほど外で寂しく過ごしました。  先日、子供達を車で保育園に迎えに行った妻から、体調がよくないので、保育園まで迎えに来て、と言われ15分ほど歩いて車を運転して帰り、道中、ご飯作ってないから外で食べてと言われ妻を家に下ろして3人で外食後、家に帰ったら、寝ていると思った妻が、ストレスカウンセラーと電話をしていた。洗濯物が干されてなかったので、干していたら子供をひざに乗せた妻が子供の塗り薬を取って、と言われてから僕が切れ始めて自分で取れと言ったものの見つけきれず、僕が見つけて妻に投げつけた、そこから大喧嘩になった。言いたいことを言い合って終わり、翌日は妻が家事のほとんどをこなしたが、それも1日で終わり、翌日から以前の生活に戻りつつある。  昨日も7:30ごろ起きてきて、朝ご飯作っている私に調子が悪いと言って寝室にもどり、9時ごろ笑顔で出かけた。  大喧嘩の中で、あなたが何でもやるから、私のやる気が無くなると言われたが、6歳と3歳の子供に何にもできるわけが無く、子供達が困るのでやっていると言った。通院をやめたから、医者の後ろ盾がないから、自分自身どうしていいかわからないのが現状です。  正直言ってこんな生活はいやです。どうしたらいいのかわかりません。どうしたらいいのでしょうか?

  • うつ病の妻と退院後別居しますがどう接していけばいいのか教えてください。

     もうすぐうつ病から退院する妻と別居をしますがどう接すればいいのか分かりません。相談相手もいず困っています。教えてください。  私は半年前に私の異動(妻の実家は遠方)の際に結婚しましたが、3ヵ月後に妻はうつ病で入院しましたうつ病になったのには様々な要因があるようです。結婚、転居、新生活、私の実家への気遣い、家事の負担、孤独、寂しさ・・。  結婚して2ヶ月後妻はうつ病の症状を訴えました。しかし「うつ病」という病気を私が勉強しそれによって妻が苦しんでいた事や症状がその悲鳴のサインだったのだと私が気づいたのは妻が入院してからです。勉強する前、妻の不調の原因が私には分からず何とかしてやりたいという思いから私は色々考え行動しました。もちろん上記の様々な要因は私なりに考えてきたつもりでした。(家事を手伝ったり・・等々)しかし結果、全て病気と認識していなかった私の行動は本当には本人の苦しみを理解をしてあげられておらず逆効果でした。特に寝られないと涙ながらに訴える妻に夜中、何を悩んでいるの?俺が悪いの?と質問攻めで妻を追及してしまった事が一番悪かったようです。悔いても食いきれません。追い込まれた妻は症状がどんどん悪くなり、3ヶ月前に実家で静養をさせるつもりで帰らしたのですが、そのまま衰弱しきり入院して今に至ります。その間悔い反省し、とにかくゆっくり休養してもらおうと考えながら、帰ってきてからの事や、接し方を考えてきました。  しかしそれを伝える前に先月末の2回目の病院の訪問で別れたいと告げられました。色々理由はありましたが最大の理由は「話せば分かってもらえると思っていた私に何度話をしても理解をしてもらえなかった、た」という事でした。そして妻は「それが原因で3ヶ月も病院に入っている、あなたを信頼できないし気持ちがない」と言いました。「今は妻が苦しかったこと、悲しかった事が分かるんだ、もう一度チャンスをくれ」といくら言ってももう妻の中では終わっている事で何もかも弁解にしか聞こえずその話はしたくないようです。  私は気持ちがないと言われ一気に3ヶ月の気持ちが折れてしまい一度はもう駄目だと離婚を決意しました。妻に電話で望み通りにすると伝えたのですが、妻は「あなたに会ってから気持ちが揺れている。これでいいのか分からない」と言いました。結果、本人は退院後現住所から一駅程離れたマンスリーマンションで別居をする事で話をしています。私はもう一度自分を見てもらえるチャンスがあるならと別居でも何でもするつもりです。  妻が別居をしたいと言っている理由は3つあります。 一つ目はこれが最大の理由なのですが妻は入院前ある専門スクールに通っていました。これは妻の夢をかなえる最大の手段でありこれだけは卒業したいようです。2つめは結婚したため周囲の目があるため実家に帰れない事です。地元に戻るにしても一人暮らしをするようでその前に学校を卒業したいようです。3つめは私と一緒に住む自信はないが、別居して私をもう一度みてみるという理由です。しかし情なのか愛情なのかはわからないと言っています  お医者様はこの本人の意思に対して退院は出来るが体調が再度悪化する可能性があるのでまずは先ずは地元で一人暮らしをとアドバイスされていますが最終的に判断するのは本人だそうです。本人は今度調子を崩しやはり無理だと判断すれば地元に帰るといっています。  本人の体調と気持ち次第ですが学校は早ければ2ヶ月程で終わるようです。私は本人の体の調子が心配でなりません。一方で絶対に離婚はしたくないので妻にもう一度信用してもらいたい気持ちがあります。後悔をしたくありません。ただお医者様には時々の電話程度にしたほうがいいと言われています。妻が求めてきたときだけそっと手を差し伸べてあげる、見守ってあげる事が一番と頭では分かっています。とにかく体調を崩すことなく学校を卒業させてあげることが一番であるという事も頭では分かっています。ただ、別居なので一人で生活して大丈夫なのかなど不安も頭にあります。私は具体的に別居生活どうしていけばいいのでしょうか?何もしてはいけないのでしょうか?どう関わっていけば良いのでしょうか?

  • 義母のことで悩んでいます。どこに相談したらいいのか教えてください。義母

    義母のことで悩んでいます。どこに相談したらいいのか教えてください。義母の様子は次の通りです。 義母(73歳)が昨年末より、死にたいとか食欲がない、夜寝れないなどのようなことを言うので、うつ病ではないかと判断し、病院へ行き通院にて治療を受けています。その後死にたいと言うようなことはなくなったのですが、今度はお金が取られると言い始めました。  そして、親戚にそのことを言い触れています。それもお金を取ったのが、義母のことを一番面倒を見ている孫娘だというのです。娘は気丈にふるまっていますが、就活を控え内心は相当こたえていると思います。 さらに最近では、家を出ていくので、近所に新しい家を建てろと言います。これまでに孫の面倒をみたりしたのだから、それぐらいしてもいいだろというのです。  義母は昔から大変自分勝手でわがままなところがあり、同年代の友達もなく、家族が気遣って日曜日ごとに家族でドライブなどに連れて行くのですが、後で本当は行きたくなかった、行こうと言うから仕方なしに行ったのだと平気で言います。  これなの症状はうつ病なのか、認知症なのか又は単なる我がままなのか、当然どれかによって処置は異なってくると思うのですが、その判定方法とその時の相談先(うつ病なら病院と分かっているのですが)を教えていただけませんでしょうか。  なお、普通でないようなことを言うのが、午前中に多く、夕方にはだいぶ落ち着きます。これはうつ病の薬の影響なのかとも考えています。  以上のようなことで大変悩んでいます、どうか対処方法を教えていただけませんでしょうか。    

  • うつ病の妻に家事・育児をどこまで頼んでいいのか

    お世話になります。 ※うつ経験者の主婦の方、もしくは専門家の方のご回答をお待ちしております。 妻(23)がうつ病なのですが、家事・育児(こども2歳)をどこまで頼んでいいものか頭を抱えています。 家事は週3回ホームヘルパーに来てもらい、料理とそうじをお願いしています。 こどもは病気理由で日中は認可保育園に預け、それ以外の時間は私の実家に任せています。 気分転換?にアルバイトをしていて、その時間だけは起きていますが、それ以外は好きなTVを見る以外ほぼ寝たきりで昼夜逆転もしばしばです。食事が不規則なため服薬も不規則です。 頼みの綱?の私(25)は抑うつ神経症で、新卒入社して1年経たないうちに3か月間休職、半年働いてまた6か月休職、そして先月からまた休職をしています。もう後がありません。対人恐怖から、診察以外は基本的に外出できず、生協の宅配をお願いしようかと思っています。認めたくないですが、私の病気から将来不安に陥って妻の症状が悪化しているとも考えられます。 「●●してくれないか」と家事等を頼んで、妻の顔色が悪くなったり罵声を浴びせられると、私の症状が悪化するので怖くて言えません。散らかっていないところで静養したいので、我慢しきれず私が片付けると「あれはどこにやったんだ!!」と言葉と表情で責められ、かえって症状が悪化します。 妻は私にいちいち言われなくても分かっていると思うのです。家事に対して「しなくちゃいけない、とわかっているけどできないくらい辛いんだ」と私は勝手に解釈しています。反面、気分転換にアルバイトに行ける元気があるなら少しは家事も・・・と思ってしまいます。 前回休職時は私が積極的に家事に取り組んだのですが、会社に復帰する際、仕事に行かれると家のことが回らないから困るという話になり、こじれました。これでは本末転倒だと思います。それまでは、私だけでなく妻も元気になってから復帰しようなんて考えていましたが、もう時間的にそのような甘いことも言っていられなくなりました。 妻は夫をあてにすることができず、夫も妻をあてにすることができない。「自立」という面では今ちょうどよい試練なのかもしれませんが、事態を前進させるのにお知恵を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。