• ベストアンサー

生活上の自己防衛に関する授業はありますか?

インターネット(ケータイ)の使い方やお金の使い方などで、子供が犯罪に巻き込まれるケースが多々あるわけですが、そもそも、自己防衛に関する授業(教育)というのは、中学校ではどの程度、行われているのですか? そういうことは親が個別に子供に教えるものだという風潮があるのかもしれませんが、社会情勢が日進月歩で複雑になるにつけ、そういった知識は、学校などでも、体系づけられた形で、心構えや対策について教えられていていても不自然ではないと思いました。 それとも、学校は最低限の危険情報を子供達に伝えるようにしていると言われるでしょうか? たとえば、出会い系メールによる犯罪被害も後を絶ちませんが、あれは、そういった注意に耳を貸さない子供達が巻き込まれているだけなのでしょうか? あと、現在進行形の問題ばかりでなく、子供達が将来成人したときにも、経験不足による危険が待っています。 デート商法など、悪徳商法や詐欺の手口などの事例にはキリがありませんが、それ以前にも、収入がおぼつかないのにサラ金で借金を繰り返すとどうなるかとか、生命保険とはどういうものかなど、社会に出るときには、最低の金融知識も必要となります。 細かい内容は別として、ニュース報道される犯罪を材料に、「失敗する大人達」の実例などを揚げて、生活上の危険が語られる場面というものはあるのでしょうか? 私は、子供のうちから、そういう問題を学校で話し合うことも大事だと思います。 それとも、そういう知識を学校でもらうことは期待しない方がよいのでしょうか。 (現在、小学校に通う娘がいます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

現在公立中1年の息子がいます。 中学校に入って最初のPCでの授業は「情報モラル」についてだったそうです。 また道徳の授業で取り上げられる問題はかなり現実的になっています。 我が家では小学生で既に『子供には近づいて欲しくない』サイトに出入りしていた形跡があった為 厳重注意のうえ、内緒でフィルタリングソフトを導入しました。 その事を小学校の懇談会で恥を忍んで話をいたしましたが、他のお母さん達はピンとこないお顔でした。 私も小学生のうちはと油断していましたが、家庭内教育が遅かったと反省いたしました。 授業で習えるのならないよりはマシでしょうが、基本的には家庭内で社会問題や人との接し方・生き方について 親子でどういう考えを共有しているかだと思います。 複雑化した社会の中で様々な問題が常に起きていますから、個々のケースを学校に期待することは無理でしょう。 ただ様々な話をしている家庭の子と、そうじゃない家庭の子とでは、授業で習わなくても自分自身で正しい判断ができるのはどちらか明らかだと思います。 また、中学生の息子とそのお友達を見ていて感じるのですが、中には中学生ならば身に付けているべき事がついていない子を見受けます。 素直に大人の話に耳を傾けられる年齢までに刷り込まないと難しい面もあるかな~とも思うこともあります。 金融知識は小中学生にはどうかな・・・と思いますが、お金の使い方と働く事、税金・年金に関しては小中の義務教育の中で体系的に学ぶべきじゃないかと思っています。

blue_hope
質問者

お礼

先輩の方からアドバイスをいただけて感謝します。 やはり、他の方もおっしゃっておられるように、比重として大事なのは、学校よりも家庭での話し合いや管理の方みたいですね。 パソコンの操作に長けてはいる子供は多いようですが、社会秩序や危険情報に疎いというのが、ごく普通の子供の特徴だと思うのです。 これは、「車の運転はできても、交通法規を全く知らない人間」が道路を走るのと同じで、かなり恐ろしいことなんですよね。 だから、親の方がPCを触ったこともないような場合では、危険を察知すべき親の方が無防備と言えるので、つい、わけもわからずPCを使わせてしまい、最終的には、子供のやりたい放題になってしまうケースがあるというのも、うなずける話ではあります。 私の場合、ネットの利用はPCの方ばかりで、ケータイの方の経験は皆無ですから、もし子どもが将来、ケータイの方でネットがしたいと言ってきたら、そのときはまず、自分が仕事の合間をぬってでも、その危険性について予習をし、子供をコントロールしうる力量が備わってから使用を許可するといった回りくどいことをしなければいけないのかな?、なんて考えてしまいました。 いろいろ自分なりに考えてみたのですが、もしかしたら、そういうとき、具体的に力になってもらえるのは、学校というよりも、近隣の父兄の方々なのかもしれないですね。 その意味でも、今のうちに、小学校のイベントなどを通じて、親同士の絆を作っておこうという気持ちが強くなりました。 さまざまな”格差”が問題になっている日本の社会ですが、金銭以外のことでも格差を感じないよう、がんばりたいと思います。

その他の回答 (3)

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.3

学校により対応が違うのではないでしょうか。 うちの子供の行っていた学校は私学でしたので。 通学途中の痴漢撃退法。 出会い系メールの危険性。 等は、生徒集会や警察官を呼んで講義してもらっていました。 クレジットカードや悪徳商法については、家庭科の時間に習っていました。金融知識などは家庭科や社会の時間に習っていたような記憶が。 小学生の頃から、NHKのニュースは親と一緒に見ていたので、必ず分りやすいように解説してやりました。 もう子供もいい歳してますが、いまだにチクリチクリと家庭で話をしています。

blue_hope
質問者

お礼

貴重な現場の情報ありがとうございました。 やはりそういうバラツキがあるのですね。 当家では、よく「NHK 週刊こどもニュース」を子どもと見ながら会話します。 話し合いのきっかけ作りには最適です。 しかし、よその家庭の話を聞くにつけ、中学生になると会話が減るのではないかと危惧してしまいます。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

学校に期待しない方が良いでしょう。 話し合う必要があるのだと感じるのであれば(私もそう思います)、家庭で話し合うべきです。 学校の授業で話がある部分もあるでしょうし、事件が起きた際にホームルームで話題になるものもあるでしょうけれど、それでもこれは家庭で教育されるべきものでしょう。

blue_hope
質問者

お礼

そうなると、大事なことは、学校との情報交換のようですね。 学校で何が話されたかを日頃から親が知ることで、子どもとの会話のネタにもなりそうですし。 ありがとうございました。

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.1

 そーいうことを「躾」と言って親がするものですよ

blue_hope
質問者

お礼

子どもが軽率にも犯罪に巻き込まれたら、問答無用で、その責任は親にあるというイメージですね。 プレッシャーきついですが、それが親というものなんでしょうね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【日本の悪名高いツアー旅行代理店を教えてください】

    【日本の悪名高いツアー旅行代理店を教えてください】近畿日本ツーリストと阪急トラピックスだとどちらの方が現地のツアーガイドは悪徳ですか? 近畿日本ツーリストと阪急トラピックスより悪名高い日本国内の団体ツアー旅行代理店があったら実例も上げて教えてください。 どうやって現地ガイドにぼったくられたのか悪徳商法の手口も教えてください。

  • 様々な有害情報・環境の中で親が子にできることは

    子供が幼児から小学校・中学校・高校と、これからどんどん順に成長していくにあたり、 インターネット等からの様々な情報や友達づきあい・何らかの社会との繋がりなどを 当然受けていくようになります。 その中には親から考えて好ましくないものや有害だと思われるものなども多数あると思います。 そういう時、親は都度どのように子供に関わっていくべきでしょうか? 子供がおかしな方向に行く前に何をすればいいでしょうか? 良いも悪いも知って成長していくから干渉しすぎはよくない事だと思うし、 干渉してもたぶん目の届かないような事がいっぱいあると思います。 ですが「絶対これはいけない」というのは教えなければならないですが、親も 日進月歩する社会に、ついていけない面もあると思います。 皆さんからのアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 生活力を身につけるには

    宜しくお願いします。 大学教育で、金融商品のしくみに精通し、悪徳商法に引っかからないようになり、生活設計が上手にできるようになるのに役立つ専攻は何でしょうか? 経済学か経営学か、法学か家政学か。 また、大学で学んだ方が良いのか独学で良いのかもお尋ねします。 今は語学にも社会科学にも興味があります。 以前は、自然科学のような地球規模の普遍の真理を追及する学問よりも社会科学は人間が作り出したものなのでスケールが小さいようであまり興味が持てませんでした。 しかし最近になって家族が年金や保険のことで悩んでいるのを見て自立した社会生活を送る上でお金の知識は大事だなと思うようになりました。

  • 何故、ねずみ購にひっかかるのか

    あなたの周りでもいませんか? 引きこもりなどではなく、社会経験もあって、一見しっかりとした人なのに本気で悪徳商法に引っかかってしまった人 ワタシの近しい人でも、ねずみ講に手を出した人がいました ワタシが市役所の窓口で資料をもらってきて、その人にいかに怪しいものに手を出しているのかを訴えてもだめでした 世間知らずの学生を狙うのが、基本的な手口でしょうが、社会経験がある人なのに手を出してしまうのはどうしてでしょうか?

  • マルチ商法が子供に与える影響

    恋人・親戚・子供がマルチ商法をやっていたら、どうやったら辞めさせられるかと悩んでいる方が大勢いるかと思います。okwaveやいろんなサイトの掲示板などでも悩んでいる方の書き込みをよく目にします。 逆に、親がマルチ従事者である事を知った子供はどう思うのでしょうか。 学校によると思いますが、講師を招いて悪徳商法としてマルチ商法などの勉強をしているようです。講師の話を聞いた子供は、大きいショックを受けるのではないかと思います。実際は私たちが想像できないぐらい精神的ショックを受けているかもしてません。 親がマルチ商法をやっている事で、子供に与える影響はどのような事が考えられるのでしょうか。 追伸:参考になるサイトも教えて頂ければ有難いです。

  • 韓国が日本に及ぼす害悪

    悪徳商法、カルト教団、成りすまし詐欺、ギャンブル搾取、暴力的恐喝、乱用薬物密輸密売等の被害、日本人権力者の籠絡・恐喝工作等が絶えない原因は、 韓国人犯罪者の日本滞在にあり、 彼らを国外退去させれば、日本は、住みやすい社会になると思われます。 韓国政府の在日韓国人犯罪者受入拒否は、日本に非常に大きな害悪を及ぼしていると考えますが、これ以外にも、韓国政府の怪しからん行為はあるのでしょうか?

  • 看護学生の私、子供が欲しい

    今私は看護学生2年生です。 高校の進路選択の時、看護学校と留学にまよい、結局留学をしてから看護学校に行こうと決めました。 留学した後また違う国に留学して今は看護学生となり27歳です。 来春、無事に看護学生3年を向かえ、無事に終われば卒業します。 国家試験に受かるという保障はないですが、卒業後は付属の病院で働くと思います。しかし、年齢のことを考えるともうそろろろ一人目を産みたいと思っています。 小さいときからの夢で子供は多く欲しいと思っていました。 幸い私の旦那もできる限り多く、子を授かりたいと思っています。 25歳のときに結婚し、今までずっと避妊しています。 結婚後2年たつと早く子供が欲しいねと言い合ったりもしています。 早く子供が欲しいため卒業後は就職しないで子供を産もうかなと思っている反面、卒業後は就職して、現場で働かなければなんの意味のないという思いもいます。 子育てを終わらせた後、何年後になるかはわかりませんが、その時に就職、病院初勤務となると今の知識もきっと忘れてしまうだろうし 日進月歩の医学では今の知識はもしかるすとなんの意味も持たなくなるのではないかとも思っています。 看護学校卒業後、私のように妊娠したために就職しなかった。その後就職したという人もいると思います。 もしそのような人がいれば、私の今の悩みをどういう風に見ますでしょうか? 私は女性ですから子供を産むことにもリミットがあります。 高齢出産をするのはなんだか怖いという気持ちもあります。 卒業後は1年でもいいから働くべきなのか、3年は働くべきなのか それとも子供を産んでも大丈夫というのか どのような考えがあるか教えていただけると幸いです。

  • 学校安全について

    犯罪総数が減少するなかで,学校における犯罪が増加する傾向にあると聞きます。確かに,学校内への不審者の立ち入りも増えており,また子どもを狙った悪質な犯罪が多発しています。そこで,お聞きしたいのは,学校が犯罪場所に選ばれる理由はどんなところにあるのでしょう。物理的な問題よりも,犯人の考え方のようなものを知りたいのです。 学校犯罪は,どこに社会的な食い違いがあって起こるのでしょうか?

  • 質問です

    質問です 今、犯罪者を主人公とした、低俗なネット小説を書いているのですが・・・ この中で最も犯罪者に犯罪をさせる為に必要な(最大の)犯罪要因だと思うものを三つ、お教えください ・学校 ・会社 ・容姿 ・児童ポルノ情報(ゲーム・漫画・活字・動画に限らず) ・暴力描写情報。(ゲーム・漫画・活字・動画に限らず) ・性描写情報 ・犯罪手口情報 ・人間関係 ・社会 ・ネット ・罪 ・罰 ・甘やかし ・ストレス ・不寛容 ・失業 ・差別 ・貧困 ・お金 ・銀行 ・本能 ・無意識 ・理性 ・知能(知性) ・社長、企業家 ・社会の風潮 ・投資家 ・親(家庭環境) ・自分自身(遺伝子) ・女(異性) ・要求値 ・刑務所 ・レッテル ・コンプレックス ・周辺にあるモノ (例) 1自分自身 2女 3ストレス 人の心理に有害な順で選んでくれると助かります。 立場や視点、統計を用いるかどうかは問いません。 そのように考える理由などを書いてくれると、もっと参考になります。 また、思いつくままに書いたので、実質、言葉が違うだけで意味が被っていたり 連鎖する項目もあると思いますが、そこのところは大目に見てください。

  • 教員の私が法律を勉強することは・・・

    私は公立学校の教員をしている27歳です。担任として高校生と接している毎日ですが、これから社会人として就職する生徒が見につけておいた方が良いと思われる知識がたくさんあるように感じています。その中でも、就職先との間で交わす契約や自分で部屋を借りて住む際の方法など、さまざまなことが考えられます。裁判員制度の検討が進む中、家庭科や社会科の授業の一部としてしか扱われていない分野(悪徳商法などにだまされない・賃貸契約など)を高校生が在学中に学べる機会がカリキュラムの中に多くあるといいのではないかと考えています。  しかし、私自身は、理系科目の担当をしており、大学は理系学部出身のため教育法などはほとんど勉強する機会がありませんでした。  学校現場にはとても魅力を感じていますが、法教育に関する勉強をしたいと考えています。  理系の私が大学院などへ通い一度現場を離れて多くの経験をしたいと思っていますが、専門外のためどのようにしたらよいのか迷っています。