• ベストアンサー

3.4ヶ月の赤ちゃんと出かけて♪楽しかったところ♪

miumiumamaの回答

回答No.3

気候のいい時なら、緑のある公園でのんびりまったり過ごす。 レジャーシートをしいてのんびり。けっこうたのしかったぁ。 おむつ換えもできますしね~。 これからは天気のいい日の木陰は涼しくてさわやかです。 参考になれば幸いです。

noname#20497
質問者

お礼

なんだかほのぼのしていていいですね♪♪理想の家族像じゃないですか♪ ここ最近のんびり緑を見たりしていないので、もみじが綺麗な頃パパと3人でお弁当作って出かけてみます。私よりパパの方がはまっちゃいそうなのんびりプラン。。。。有難うございました

関連するQ&A

  • 4ヶ月の赤ちゃん

    4ヶ月の赤ちゃん こんにちは。2歳の息子と4ヶ月の赤ちゃんがいる25歳のママです。 うちには自家用車が一台と3人乗り自転車が一台あります。自家用車はパパが仕事に行くのに使っているので昼間はありません。 自転車にはまだ赤ちゃんを乗せれないので祖父母に預かってもらって息子と外出します。歩いて3人で外に行くにもやんちゃな息子に手を焼きちょっと大変ですし赤ちゃんを暑い中付き合わせるのも酷かなぁと。 なので赤ちゃんはパパが休みの日くらいしか外に出していません。 もっと外の刺激に触れ合わせた方がいいのでしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ

    いつもこの掲示板では大変お世話になっています。 生後1ヶ月の男の子を持つ新米ママです。 1ヶ月検診も終わり、成長も順調との事だったので、明日くらいに久々にお出かけをしたいなぁ。と思っています。場所は車で30分くらいのデパートの中にある赤ちゃん用品のお店。その帰りに久々に外食でも出来たらとも考えているのですが、生後1ヶ月の赤ちゃんを連れては、無理でしょうか?また、デパートに連れて行くのはまだ、はやいでしょうか?

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • 3ヶ月の赤ちゃんと、パパママの3人で寝るには?

    今、1ヶ月の赤ちゃんがいるものです。現在、パパとは別室で、私と赤ちゃんが和室に一人で寝ています。3ヶ月ごろになったら 、少しは落ち着くかなと思いパパが寝てる部屋(フローリング6畳)で、三人で寝たいなぁとおもっています。今、和室に私のと赤ちゃんの布団を敷いて寝ています。ときどき私の布団で赤ちゃんも一緒に寝ています。ベビーベットはありません。パパのいるフローリングの部屋に移動した場合、布団3つ敷くのは正直狭く、テレビも置くスペースもない状態になると思います。あかちゃんに必要な用品も置くと部屋がごちゃごちゃしそうで…。なにかいい案はありませんか?6畳にパパ、ママ、赤ちゃんと寝るにはどう布団を敷けばいいか?なにか良い配置の仕方があるか?同じような感じで寝室をしてる方、ぜひアドバイスください。

  • 4か月の赤ちゃんが大泣きしてしまいます

    4か月の女の子の赤ちゃんのパパをやってます。 ここ1カ月くらいなのですが、私がミルクをあげようとすると、ものすごく大泣きしてしまいます。 ここのところ急にという感じで、どうやったら上手くできるか悩んでいます。 ちなみに私の育児参加状況ですが、 仕事は土曜日も出勤ですが、 平日朝はおむつを替えてあげて、 仕事は定時で上がるようにして、帰宅は7時過ぎごろ。 帰宅したらお風呂を洗って、お風呂が沸くのを待ちつつ、ママの夕飯の支度がひと段落するまで、 8時くらいまで赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりしています。その時はニコニコで お風呂も赤ちゃんと一緒に入って、その時もニコニコ。 そのあとのミルクをあげようとすると大泣きし、結局最近はママになってしまっています。 ミルクを飲んだ後の寝かしつけは私が担当。 おねむなので多少ぐずりますが、ちゃんと抱っこのまま寝てくれます。 ママは「接する時間がなさ過ぎるから!」と言ってますが、 周りのパパの様子を見ると、そうでもないと思います。むしろ多い方じゃないかと・・・ ミルクを上手くあげられる方法は無いものでしょうか・・・ アドバイス、よろしくお願いします

  • 10ヶ月の赤ちゃんです。

    こんにちは。 10ヶ月の赤ちゃんのママです。 いつもこちらで質問をさせていただいております。 また、皆様のご意見をお伺いできればと思うことが幾つかあるのでお願い致します。 1.休日(家族全員休み)にお出かけする場合、離乳食をどこで食べさせていますか? 食べさせてから外出されていますか?それとも外出先で食べさせていますか?外出先ですとどのような場所でしょうか? 2.1の場合、時間は守られていますか?私は1時間ぐらいずれてしまう時があります。 3.現在、完全ミルクなのですが、新生児の頃から和光堂の「はいはい」のミルクをあげているのですが、その蓋の裏に9ヶ月になったらミルクを  替えるような事が書いてあるのですが、皆様は替えていらっしゃいます  か? 以上、3つの質問なのですが宜しくお願いします。

  • パパになれるのは何ヶ月?

    こんにちは。4ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。 パパの休みに久々にゆっくりお風呂に入ろうと思ったんですが、パパに抱っこして洗われたとたんぎゃん泣き、なのでパパの休みは3人で入らないと行けません。私が見えなくなると、泣きだしてしまいダメだからです。なので、私が先には入り、すべて洗い終わると、呼ぶ感じです。その間も泣いています。いつもはお風呂が大好きで裸にすると、ニコニコなのですが、パパの休みの日は笑いません。昼間はパパと2人でも大丈夫なんですが、夜になるとダメです。昨日はおっぱいも飲んだしでご機嫌だったのですが、パパが抱っこしたとたんぎゃん泣きでした。パパもかなりショックだったみたいで沈んでました。見てるこっちもショックです。確かに休み以外は、夜も遅く相手してないのもいけないとは思いますが、朝は仕事行く前は、遊んでます。アドバス下さい。私も休みくらいゆっくりお風呂に入ったりしたいです。

  • 10ヶ月くらいの赤ちゃんって天井をみますか???

    10ヶ月くらいの赤ちゃんって天井をみますか??? 我が家の10ヶ月になる息子は外出したら天井ばかりみます・・。 天井&電気をみます。 反り返って上を見ています・・・。 ちょっと心配になっています・・・。 同じ月齢のママさん、先輩ママさんで同じような子はいますか?? よかったら教えてください!

  • 4ヶ月の赤ちゃん 

    4ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。  3ヶ月過ぎたあたりから長い時間1人で遊べるようになったのですが、1時間くらい放っておいても、メリーや自分の手を見たりなめたりで楽しんでいるようです。 戻れない寝返りをうってしまうので近くで見守ったり話しかけたりはしますが、こんなに長い時間1人遊びができるものなのでしょうか? 友人の同じ月齢の赤ちゃんは家族の姿が見えなくなると大泣きで呼ばれるというので心配になっています。 また、チャイルドシートに乗せると泣きます。 横に乗って誰かが顔を見せていれば泣かないと聞いたので試してみましたが効果がありません。 朝起きてもご機嫌に1人で起きてしゃべっていたりと、泣いて誰かを呼ぶという事もありません。 あまりママやパパの存在は関係ないような…。という感じです。 それとも4ヶ月なりたて位の赤ちゃんではまだこんなもんなのでしょうか? 初めての育児でいろいろ心配になってしまって… よろしくお願いします。

  • パパハムと赤ちゃんハム

    訳あって、ハムスターを繁殖させている者です。 ジャンガリアンを2匹、つがいで飼っています。生後4ヶ月目に入りました。 飼ったときから現在まで、2匹はケージがずっと一緒です。 実は、同じジャンハムで生後6ヶ月目に入る先輩も、これまたつがいでうちにいるのですが、その子たちは最初こそ同じケージで暮らしていたものの、生後2ヶ月目くらいから大喧嘩をし始めたので、すぐに別ケージにしました。 しかし、今回のつがいは喧嘩する様子がなかったので、ずっとそのままにしていたら、先月下旬に6匹の赤ちゃんが産まれました。 パパを離すべきかしばらく様子を見ていたのですが… 私が餌をやりにケージに近づくと、まずママが餌を取りに巣から出て来て、その間にパパは巣の周りを気遣うようなそぶりを見せ、ママが戻ってきてからパパが餌を食べに来ます。赤ちゃんが巣から出ているのにママが気づかなかったとき、パパが巣まで運んだのを見たこともありました。普段も、ママと一緒になって赤ちゃんを温めてます。初産ですが子喰いもなく、無事に6匹元気に育って離乳しました。 この目を疑うようなレディーファースト、私の彼も見習ってほしいくらいです… 喧嘩もしないし、おしどり夫婦そのものなんです。 無理して離す必要もなさそうですし、今のところ連続で産む気配もないのでこのままでいいような気がしますが、皆様はどう思われますか? 稀なケースかもしれませんが、パパが同居するメリットデメリット、教えて下さい。 また、先輩ハムたちにも頭を悩ませているのですが、このハムたちは本当に気が合わないみたいで、いくら挑戦しても交尾しません。メスがとにかくオスを嫌がります。 ハムスターにも、カップリングの相性ってあるのでしょうか…。この子たちが繁殖できるアドバイスも頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう