• ベストアンサー

うつぎみなのですが、仕事をしたい!

m9510mの回答

  • m9510m
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.2

やはり心療内科で診察を受けて、薬を飲みつつ復帰された方が良いと思います。私もその方法で何とか仕事を続けております。無理に仕事をすると、かえって症状を悪化させてしまいます。 どうか、お体と心を大切になさってください。

chima888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり薬は飲み続けたほうが良いですよね…。周りの人には気付かれないように、完治するまで飲むようにします。優しいお言葉をいただき、少し癒されました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パニック障害だけど仕事をしたい

    パニック障害を患ってるものです。 前にパニック発作を起こし、退職、休養して最近転職したのですがまた発作が起きるようになってしまいました。休養中は症状はありませんでした。 発作中は動悸、吐き気がして咳き込ます。 発作で何日も仕事を休んでます。 この前朝体調がいいので仕事にいくと着いた途端に発作を起こし職場の上司からは具合が悪いならこなくていい、辞めるかどうするか考えてみてと言われました。 生活もあるし仕事を続けたいのですがパニック発作がありながら仕事を続けている人はどうやって乗り切ってますか? 以前はパキシルCR5mg、アルプラゾラム0.4を服用してましたが、医師に相談して2日前からパキシルCR25mg、デパス1mg×2を服用してます。 今のところは効果は感じてません。

  • どのくらい用心して仕事を休むべきなのか?

    風邪で咳以外の症状は治まりつつある友人。この3日間、1人暮らしの友人の簡単な身の回りの世話をしていた私に、痰が絡む咳以外は治ったから明日からでも仕事に復帰したいと言います。(そんな何日も休んでいられないとの事らしいです。) 友人の咳は、痰が絡み・周りの者が聞いていて辛く苦しそうな発作的な咳をする為、咳が完全に出なくなるまでは休んでおいた方が良いのではないか?と言いましたが、『仕事場にも同僚にも既に迷惑を掛けている。高熱だったからフラフラで冷静な判断も出来ないと思い受診して休ませてもらっていたが、今は痰の絡む咳だけだから仕事は出来るはず』との答えが返ってきました。 確かに仕事していると思うようには休めませんが、またここで完治せずに無理すればまたぶり返して再び迷惑掛けてしまう事にもなり兼ねませんよね? あと少し前にインフルエンザで休んでいた同僚が一週間ないぐらいで仕事に復帰した事もあって、それより軽い症状の自分が休んでいてはいけない・怠け者だとか言われるのを気にしている様です。 仕事をしている方々のご意見や体験談などありましたらよろしくお願いします。

  • 仕事中、パニック発作が起きないか悩んでいます

    26歳女です。 クリエイティブ系の仕事をしているのですが、仕事柄徹夜などもあり、学生から発症したパニック障害・その後に残るうつっぽい症状・食欲不振と下痢でなやんでいます... 特に営業的な食事が苦手でその時に発作が起こりそうになり、行くのが怖いです。。。 でもその場は楽しげな状況なので食べなかったり・ニコニコしていないと変なので無理をして食べたり、笑ったりしているのですがそういった状況で発作が1度その時に起きたことがあり、その状況がとても怖いです。 あと、もうすぐ大きな仕事があり、2週間くらい睡眠時間が2~4時間の生活が続きます。その様な長期間のヘビーな仕事の経験は今まで恐らく初めてなので今まで以上の発作が起こらないか今から心配しています。。。 とりこし苦労なのだと分かっているのですが、ドクターストップがかかったり、症状が悪化しないか不安です。 その仕事を断ることはできないので、何か不規則な生活が続いてもパニックが起きにくい方法を知っている方がいれば教えていただきたいです。

  • 会社でパニック発作を起こした時、どうしてますか?

    私は、自分がパニック障害と言う事を、最近、会社に打ち明けました。 会社(上司)に「そういった症状は聞いた事がないので良くわかりません」と言われたので、会社で発作が起きた時、どうしていいか分からないです。また、私がパニックについて相談すると「重荷になる」と言われたので、会社では、一人で抱え込んでる状態です。なかなか解ってもらえないのはツライです。

  • パニック障害。断薬して妊娠できた人教えてください。

    パニック障害。断薬して妊娠できた人教えてください。 7ヶ月前からパキシルを断薬しています。年齢の事もあり、一日でも早く子供がほしいと焦っています。 しかし主治医はなかなかOKをくれません。 自分では、今度こそ今度こそと診察に行くのですがまだOKをくれません。 そうこうしてるうち今日軽い発作が起きてしまい、ソラナックスを飲みました。 診察の時に「調子が悪かった」「ソラナックス飲みました」と言うとOKが出ないのかもしれないと思って、なるべくソラナックスを飲まないように我慢していますし、飲む事に罪悪感を感じます。 今日は久しぶりに軽い発作があったので「これでまた妊娠が遠のいた」とかなり落ち込んでいます。 こうなったら良いよ。とかこんな症状ならダメ。とか指標みたいなのがあればいいのですがないですし。。ストレスを溜めないようにと言われていますが、この事が毎日頭から離れずストレスです。 断薬して妊娠に至った方が見えましたらどんな感じになったら先生からOKが貰えたかなど教えてください。 私の周りに相談や、愚痴をきいてくれるひとがいません。 よろしくお願いします。

  • 【パニックの発作について】

    閲覧ありがとうございます。 私は、少し前までうつ病とパニック障害で、5年精神科で治療をしていました。 現在も治療中です。 最近はうつの状態は落ち着いて安定してきたのですが、パニックの発作が(?)でてしまっていて困っています。 つい最近、3日ほど外にでないで家で過ごしていたら、外にでる(パニックがおこったらどうしよう、事故でもおこしたらどうしようなどの)怖さがあり、過去に外にでるだけで全身が震えてしまうほどの症状がでてしまった事があります。ですが、なんとかそれを軽減するためできるだけ、外にでかけるようにしています。 家にいてリラックスをしていても、「家族がいきなり死んだらどうしよう。」「このまま突然発作がでて、何もできなくなってしまったらどうしよう。」と不安になってしまいます。 その思い込み(?)が強いので、自分でパニックの発作をひきだしてしまうことがあり、毎日ほとんどの時間不安感があります。 もしかしたらこれは不安症なのかもしれませんが、自分で不安になると、「また、発作みたいなのが…、どうしたらいいんだろう」と、勝手に不安を強くしてしまいます。 精神科には、明日行く予定なのですが、病院では先生になんて相談すればいいでしょうか?

  • どんな仕事が適しているのか?

    初歩的な質問ですが、どうか相談にのってやってください。 時間の関係で社員だと厳しく 派遣やパート・アルバイトで仕事を探しています。 学生時代にR-CAPなどで、どんな仕事が合うのかを調べたりもしましたし、自己分析もしました。 けれど、今度は派遣、パート・アルバイトを希望しているので 状況がかわってきました。 今、自分の中では、こんな仕事があっているのかも? と思ったりもするのですが、自分の持っている資格や経験、性格などから、どういった仕事が適切で、どういった仕事があるのかを探したいと思っています。 けれど、どうやって探したらいいのかがわからず、どこに相談すればわかるものなのかがわかりません。 いわゆる適職がどのくらいあるのかを探しています。 まずはどんなところで相談したりすればいいのでしょうか?

  • 身体の不調からパニック発作・・・?!

    パニック障害治療中です。 最近自分の発作の出方で気づいたんですが、精神的なものからくる発作より 私の場合、強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりすると 発作が起きる確率が多いんです。 うまく言えないんですが、先に体の不調を感じると発作に繋がる気がしています。 なので、体の不調を感じないと発作は全く出ず元気なんです。 ただ、少しでも体の不調を感じると発作が出そうです。(出る寸前で気持ちのコントロールをしたり頓服をたまに飲むので 大きな発作には繋がりませんが・・・・) パニック障害の皆さんは、私と同じようなことありますか? また、私の症状(強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりする) などは、パニック障害の症状というより自律神経の狂いが大きく関係しているのでしょうか? それともパニック障害=自律神経は大きく関係しているものと考えていいのうでしょうか?

  • パニック障害が飛行機に乗る

    パニック障害で朝だけデプロメーロを飲んでます、電車に乗るときはワイパックスを飲みますが今度友達と海外に遊びに行きます(片道2時間くらい)パニックになってから飛行機に乗るのは初めてなので機内で発作が起きたらと思うと不安です。友達はパニックの事知ってますが一緒に遊んで今まで発作が起きたことがありません。パニックで飛行機に乗った方何か対処法あれば教えて下さい、また空港でパニックと伝える際診断書などいりますか!?

  • パニック障害でしょうか。

    パニック障害のような症状がでていてとてもつらいです。この症状はパニック障害でしょうか。 まず、時々発作がおきます。 発作の症状は •動悸、吐き気、心臓の圧迫感、心拍数の増加 •めまい、酸欠のような痺れ、震え などです。 特に何でもないときにおこり、1時間ほどひどくなったり治まったりします。発作がおきそうになっても(動悸など)落ち着く時もあります。ご飯が食べられないこともありました。これは、パニック障害でしょうか。その場合は病院などに行かないと治せないのでしょうか。 ちなみに、離人症と、軽い自傷依存症です。