• ベストアンサー

中学数学のお勧めの参考書

shaki_shakiの回答

回答No.5

 ちょっと趣旨がずれますが、大事なのは仲間ではないかと思います。  あなたのまわりから、たとえば他の方が推薦された「高校への数学」について一緒に考えてくれる学生や先生を探すことの方が、良い参考書を見つけるよりも重要ではないかと思います。  問題集は所詮問題集。あなたのレベルに合わせてくれるわけではありませんから。  私が高校生のときは、「大学への数学」を一緒に読んでいた仲間がいましたし(一緒に勉強していた友人は、数学科に進みました)、中学生のときには、「数学セミナ」の「エレガントな回答を求む」のうち、中学生でも対応可能なものを紹介してくれた先生がいました。  「勉強すること」自体も大切ですが、勉強をする環境を求めていくことも大事だったのだと、今になって思います。

参考URL:
http://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/

関連するQ&A

  • 中学数学 お勧めの参考書。

    中学数学 お勧めの参考書。 中学3年になって、1年、2年の数学を忘れてしまいました。 しかも今やっている3年の数学も結構てこづってます。 公立高校受験のためにがんばりたいので お勧めの参考書を教えてください。

  • おすすめの数学参考書を教えてください

    長く引きこもっていたんですが最近受験しようと言う気が沸いてきて 勉強しなおそうと思っています しかしほぼ初心者と同じレベルなので中学 高校数学を 一から学びなおせるおすすめの参考書があれば教えてください 基本的な問題はもちろん応用問題も掲載されて入れば助かります 回答お願いします

  • 中学の参考書について。

    中学の参考書について。 今、中学3年です。 公立高校への受験のために最近、数学の参考書がほしくなり、 探しているんですがあまりしっくりくるものが見つかりません。 全学年が網羅されていて、解説が分かりやすく、 問題が多い参考書でお勧めはありせんか? なるべく合計が2500円以内にしたいのでお願いします。 高校は大体、偏差値50ちょっと下ぐらいのところです。

  • 数学参考書について

    数学の参考書についてお聞きします。 私は再来年、国公立医学部受験します。 だいたい1年3カ月後の受験です。 再受験で、自分で勉強(独学)している身なので 数学に時間は十分割けます。 現在のレベルは、センターレベルで1A85、2B70くらいで、 数学3Cは履修済みです。 数学は独学で、 できればトップレベルまでもっていきたいと 考えています。 まだ点数が悪いですが数学は得意なほうです。 今持っている教材は、 本質の解法1A2B3Cの3冊 マセマ合格!数学1Aの1冊 1対1対応1と3Cの3冊 やさ理 大学への数学、新数学スタンダード演習です まだ中途半端にしか勉強できていません 繰り返しやりやすい マセマ合格!で基礎を固めようと思ったのですが チャート式や本質の解法などの厚いものより網羅されていないので どうしようかわからなくなってしまいました マセマシリーズでせめるか 赤チャートに切り替えてしっかりやるか 本質の解法から1対1につなげるか どうするのが一番いいでしょうか?

  • 中学の数学参考書について

    中学の数学参考書について 今中学3年生なんですが 入試の対策として数学の参考書を買おうと思っているのですが どの参考書を買えばいいのかわかりません 解説がわかりやすくて問題数が多い 参考書を教えて下さい お願いします

  • 中学数学を教えるにあたって、良い参考書はありませんか?

     塾の講師として数学を教えることになりました。  「教え方」の参考として参考書を買おうと思っているのですが、次の2冊のねらいの違いが明確にならず迷っています。  旺文社の「中学総合的研究数学 新装版」と「中学数学解法事典」です。どちらも3000円前後。同じようなボリュームなのに、どこか違いがあるのでしょうか。  ホームページでは、「中学総合的研究数学 新装版」を押しているようにも見えます。  そこで質問します。(1)2つの参考書の特徴(ねらい)を教えてください。  (2)また、今回、講師が参考にする数学参考書として2冊までしぼりましたが、他に良い参考書はありますか?  ちなみに「語りかける数学」は購入し読みました。私は、この本は「中学生にとってわかりやすい本」だと思いますが、教える側としては、少し物足りない気がしました。  以上2点についてどちらでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 参考書について

    大学受験するんですが数学の参考書で悩んでまして。解説の多い比較的レベルの高めの参考書探しているんですかなんかないですか。偏差値60前後です。お願いします

  • 数学Iを中学に遡りながら勉強したいのですが

    タイトル通り、数学Iを独学で勉強する為、中学に遡って勉強するのに必要な参考書を探しています。 中学数学がまったく解らないとまでは言いませんが、殆ど忘れてしまっています。 特に中3の数学に関しては習ってもいません。 参考を見て思い出せる部分は独学で、どうしようもないところは知人に聞きながら数学位置を学びたいんです。 個人的な考えとして、 ・数学Iの詳しい解説の記載された参考書を一冊購入する ・躓いてしまう部分に関連する中学単元を復習する と言ったやり方で、中学数学の曖昧になっている部分を潰しながら進めていきたいのですが…… ・数学Iの参考書で、「これができないなら中学数学のここができていない」 と明確な記載がある参考書はご存じないでしょうか? 要するに基礎としてできていない部分を補いつつ進めていきたいのです。 ちょっと例えが強引ですが、地獄のメカニカルトレーニング という楽器の教則本には、一つの項目に松竹梅とレベル分けがされています。 このレベルができないならその下のレベル、それができないのならもう一つ易しいこのレベル。 同じように数学も、理解が難しい単元や問題に対して、それを解くために必要なワンランク下のレベルをやりつつ数学Iを勉強したいんです。 中学の数学参考書に、数学解法辞典、またそれに類する本が書店にありました。 これを使ってなんとかできないものかなと考えております ご意見・おすすめの参考書・その他別の方法などありましたらお願い致します。

  • 独学で学ぶための数学の参考書はありますか?

    独学で大学受験勉強をしています 数学がやはり最難関でかなりてこずっています 参考書をいろいろ調べたのですが多すぎてどれが良いのか分かりません どなたか独学に向いた分かりやすく詳しい解説が載っている参考書は知りませんか? 有名な数研のチャート式も一度購入を考えたのですが解説が少なくて 独学には向かないと聞きましたが・・・? 回答お願いします

  • 中学数学の解法が載っているサイト

     中学3年の者です。受験が終わり一段落したのですが、中学校の数学で理解しきれていないところがあります。高校に入っても絡んでくるところがあるので、中学生のうちに理解しておきたいと思っています。  特に危ないところは、関数系の応用問題です。メモリがついていないグラフの三角形の面積を求めたり・・・・  解法が解説してあったり、紹介してあるサイトがありましたら、教えてください。