• 締切済み

実兄の結婚式と自分の結婚式でのご祝儀

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 兄弟が殆ど時期に、親御さんもさぞかしお喜びの事と存じます。 私の結婚式の時は、両親・兄弟(それは相手方も同様でした)はご祝儀を貰っていませんし、出してもいないですね。親戚は別として肉親はある意味主催者側ですから、要らないのかも知れませんね。 どうせ同じ額(多分)が返ってくるだけですから、お兄さんと出し合い止めようっと言いましょう。 当事者でない結婚式では、肉親の立場の裏方としてやらなければいけない事が多いのですから・・・。

shinoka
質問者

お礼

まずはありがとうございます。 二人とも唐突に言い出したもので両親はこの秋は風邪も引けない^^ と言っていました。 実は実母の弟(私には叔父)の時にはご祝儀をつつんだというのでやっぱり実兄の結婚式には包むものかなぁと思っていました。

関連するQ&A

  • 実兄の結婚時のご祝儀などで質問です。

    はじめまして。この7月に実兄が結婚します。 そこで幾つか質問があるのでよろしくお願いします。 1.ご祝儀について 7つ上の兄は挙式・披露宴をします(兄は32歳で私は25歳です)。 一応私は独身で実家住まいなので5万円包む予定です。この額は妥当でしょうか? 他の方の質問など見ていたら10万円などと書かれていましたので皆様のご意見を参考にしたいと思うのでよろしくお願いします。 2.ご祝儀の渡す時期について 私は四国で兄は東京に住んでいて挙式も東京でするので兄と会うのは挙式当日にしか会えません。 現金書留で送るというのも一つの方法なのですが、やはり手渡しで渡したい気持ちもあります。 当日に渡しても失礼にあたらないのでしょうか? 3・スーツについて 今黒のスーツを持っているんですがスーツのボタンは大抵黒色ですよね? そのボタンをベストのボタンだけ茶系のボタンに変えようと思うのですが、いわゆる非常識なのでしょうか? アクセントが出て良いような気もするのですが皆さんの意見も参考にしたいと思っていますのでよろしくお願い致します。 一度に多くの質問でご迷惑かと思いますがよろしくお願い致します。

  • 結婚式の祝儀

    来年春に挙式、披露宴を控えております。 入籍は昨年にしまして 今年に入って結婚式をすることが決まりました。 入籍してすぐ、私(新婦側)の親戚から御祝儀を頂きお返しもしました。 今回2月ごろに招待状を送る予定にしていますが その際に 御祝儀は頂いておりますので当日は手ぶらでいらしてください。(仮文) など一文添えようと思い プランナーさんに出来るか聞いたところ 文にはせず、電話で言ったら大丈夫です。 と言われました。 しかし、言葉で伝えるより招待状で間接的に言った方が気を使わないんじゃないかと思っています。 やはりプランナーさんが言うように電話で話をした方がいいのでしょうか? もし、招待状でも大丈夫であれば 手書きで書くつもりですが 招待状に手書きは有りですか? アドバイスをお願い致します。

  • 実兄の結婚祝い

    来年5月に兄が結婚します。 兄とは3歳離れていて、私は独身・社会人なりたてです。 色々話を聞いた中で兄・未来の義姉にこだわりのなさそうなウェディングドールを作ってプレゼントすることになりました。でもそれだけでなく、ご祝儀もきちんと包みたいのですが、妥当な金額や、包むべきなのかよく分かりません。 (1)私は両親と同居しており、引き出物などを貰うつもりがありません。 (2)お相手方の親御さんとの相談で、こちらの親せきや知り合いからのご祝儀はこちらがもらい、お車代もそれぞれで負担することにしたそうです。お互いの親戚から遠い地での結婚式・披露宴となるのですが、呼ぶ人数なども揃わないのでそうすることにしたそうです。つまり、私がご祝儀を包んでも、他の親せきの車代などになり、兄たちの新生活の足しとかにはならないようです。 (3)両親にご祝儀のことを相談しても「うーん?あんたはいいんじゃない?」で話が終わってしまいます。 (4)義姉のことは以前から知り合いで、家族のこともよく知っていますが、義姉の弟も結婚式のときには社会人になっているはずです。その弟さんがどうするのかも気にするべきでしょうか? (1)(2)について誤解のないよう補足させていただきますが、お祝儀は引き出物を貰うためや、「お金をあげる」ために包むものではなく、お祝いの気持ちで包むものであることは分かっているつもりです。ですが、私が渡すことで却って気を遣わせるのはないかと心配しています。 兄とは仲が良いですが、腹を割って話をするような仲でもないので、兄に相談するつもりは今のところありません。

  • 結婚祝をもらった人からご祝儀ももらえるものですか?

    入籍と挙式が離れているのですが、入籍時に職場の上司や同僚に結婚祝をいただきました。 その中には、披露宴に招待している方もいて、結婚祝をいただくよりだいぶ前に披露宴に出席してほしい旨伝え、もう了承も得ていました。 その場合、引出物とは別に半額程度のものをお返しすべきなのか、披露宴のときの引出物でお返しと考えるのか、どうなのでしょうか? 披露宴でご祝儀なしということがあるのかどうかわかりませんが、もしお返しをして「もらったお祝いはこれで返してもらったからご祝儀も持っていかないといけないかな」と思われても悪いし、逆にご祝儀を持ってきていただくつもりであれば、お返ししないのも失礼だと思うし、どうしようか悩んでいます。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 結婚式のご祝儀

    11月に横浜で行われる友人の結婚式に家族4人で参列しようと思っています。 披露宴はなく、挙式と友人達でパーティーがある位ですが、小学生の子供2人と夫婦で参列する場合のご祝儀はいくら位包んだら良いのでしょうか。 特に招待とかはありませんので、自由参加です。

  • 親族からのご祝儀

    入籍してもうすぐ1年になります。 今までは、親族、友人知人、お世話になった方を招いて ご祝儀は辞退して 披露宴なしで挙式のみをしようと考えていました。(そのあとは家族と会食後、友人とパーティーとゆう流れです) しかし、遠方から 短い挙式のためにわざわざ来ていただくのも なんだかなと思い 披露宴もしようかと考えだしました。 あまり盛大にはやらず アットホームな感じにしたいと考えています。 そこで少し気になるのがご祝儀です。 私(新婦)の親族数名からすでにご祝儀をいただいてお返しもしました。 みなさん一般的に言われている相場の半分くらいです。 頂いたのは父の兄夫婦(私からしたら叔父)と その子供(3姉妹の従姉妹)です。 従姉妹は結婚していますが夫婦からではなく 3姉妹からとゆう風にあわせて頂きました。 式、披露宴には3姉妹とも夫婦と子供皆で招待したいと考えているのですが その場合ご祝儀辞退で大丈夫ですか? 逆に気を使うのかな?とも思いますし どのようにしたらいいものか悩んでいます。 ちなみに式は来年春予定です。

  • 実兄結婚 祝いを渡すタイミング・金額は?

    夫、子ども二人がいる30代主婦です。 実兄が結婚することになりました。  もともと3月終わりに入籍し、秋にハワイで結婚式(自分たちだけで親兄弟も呼ばず)の予定でした。 披露宴予定もないです。 それがマリッジブルーになったのか 入籍を延期したいという話になったり、お金がないからハワイでの挙式をやめて近くで簡素な式を挙げる(招待されるかは分からない)という話になり。 2日ほど前に やはり3月の終わりに入籍します という結果を聞きました。式はどうなるのかまだ決めかねているようです。 そこで質問なのですが、結婚祝いを渡すタイミングが分からず、また金額もどうしたらいいのか悩んでいます。 ちなみに私の結婚のときは 兄は社会人独身でお祝いはもらえませんでした。 今週の日曜日3/11に二人に会う予定です。兄は離れたところで仕事をしているため年に一回会うか会わないか。 彼女はまだこちらにいますが、入籍してしばらくしたら兄のところへ行き一緒に暮らし始めるようです。 3月に入籍するかも確定したわけでない様子なうえ、破談になる不安定さもあります。 しかし 日曜日に会った以降、次いつ会えるかわからないところもあり、予定通りいった場合直接渡せなくなる可能性もあります。 アドバイスをお願いします。

  • 結婚前の結婚祝について

    はじめまして。 私と彼は年内に入籍、5月に挙式・披露宴を行う予定です。 先日、会社の先輩に結婚のお祝いとして食器をいただきました。 私としては、その先輩に披露宴に出席して欲しいと考えています。 そこで悩んでいるのが… (1)結婚祝のお返しをすぐに渡すべきなのか? (2)お返しはせずに披露宴の招待状を渡す際に「てぶら(要するにご祝儀は無しで)で来てくださいね!」と言って招待するべきなのか? です。 こんなときどうすればいいのか、他にもアドバイスがあれば教えてください。 急で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • お祝儀は??

    今度、友人の結婚式がありまして、ただ、披露宴は身内でするらしく、挙式を見に行くだけなんですが、挙式だけ見に行くのでも、お祝儀は必要ですか? この場合お祝儀はいくらぐらいがいいんでしょうか?? 招待状はありません。 受付はみえるみたいなんですけど....

  • この場合の祝儀は??

    兄が親族のみの挙式・披露宴を行います。 実は先日、自身の挙式・披露宴(130名程の規模)を行いました。 その時、兄と婚約者・子ども2名(小学生)を招待し祝儀を10万頂きました。 実はもう一人兄がおり、そちらの結婚式の時は夫婦で7万(相場より低いですが私達自身の挙式を控えておりこれが精一杯でした)のお祝いを渡しました。 今回、頂いた額を返すべきかもう一人の兄と同額を包むべきか迷っています。 たくさんの方からのアドバイスをお待ちしています。

専門家に質問してみよう