• ベストアンサー

最近アクセスしたページを表示したい。

kutsumoの回答

  • kutsumo
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

こんにちは。その見たページというのは、具体的にどれくらい前の日にちなのですか? IEを立ち上げて、ツール→インターネットオプションから全般タブの履歴の欄を見てください。そこにはどれくらい前の日にちまでの履歴を残せるのかを設定することができます。もし、その日にちより前に見たサイトでしたら消去されているため、ない可能性が高いです。

関連するQ&A

  • 独学者向け行政書士合格サイトを探しております。

     以前に行政書士のサイトを見ており独学者向けサイトをみつけましたが、どこだったか分らなくなった為、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。HPの内容は行政書士試験が難しくなってもまだ独学でも・・・と書いてあり、独学者向けテキストが掲載されておりました。民法では伊藤真の民法総論・ 行政法・・などです。  情報が少ないですが宜しくお願いします。

  • 司法書士試験向け民法教本

    現在行政書士試験に向けて某資格学校に通っています。 元々は行政書士に興味を持ったのですが(カバチタレ影響ではありません(笑)) 法律を勉強しているうちに司法書士になりたいと思うようになりました。 行政書士と司法書士を同時に勉強するのも無理では無いのですが とりあえずしっかり行政書士を取ってから・・・と思っています。 先生と相談した上で、 司法書士と被っている"憲法"・"民法"・"商法(会社法)"を 行政書士範囲よりも深くやって行く事にしました。 長々と前置きしましたが行政書士の民法範囲から司法書士の範囲に 知識を深める為にお勧めの参考書ご存知ありませんでしょうか? 伊藤真の民法入門―講義再現版 という本がお勧めとあったのですが・・・

  • 行政書士の勉強法

    こんにちは。行政書士の独学の勉強法について初歩的なことをお聞きしたいと思います。 現在行政書士の勉強をしているのですがどのように学習すればいいのか分かりません笑 一通り憲法、民法を終らせたのですがこのように一分野ずつ おわせていくほうがいいのか、それとも一日民法ばかりせず行政法もするし憲法もこなしていくほうがいいのかこんな些細なことで悩んでいます笑 知恵をお貸しください、

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 行政書士の勉強方法について

    初めまして、23歳女子(会社員)です。 行政書士に興味を持ち、来年の試験を目指し勉強を始めようと思っています。 専門学校に通うのが合格への一番の近道とは思うのですが、通うお金も時間も都合がつきません…。 なので独学か通信(ユーキャン)を考えております。 そこで伺いたいことがあるのですが……。 (1) 独学よりも、やはり通信のほうが良いでしょうか? (2) 行政・民法・憲法などのオススメの参考書や問題集などありますか? (3) 一般知識の有効な勉強方法はありますか?    過去ログも探してみたのですが、イマイチ掴めなくて…。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 行政書士と国家I種の同科目の難易度について

    現在、行政書士にむけて勉強しています(先月憲法の勉強を始めたばかりの法律初学者です)。 行政書士の科目には、憲法、民法、行政法、商法の科目があり、それらは国家公務員I種の試験科目でもあります。 難易度はやはり国家I種の方が難しいのでしょうか? 次回の行政書士試験に何としても合格したいので、より難しい問題に取り組んで回答できるようになっておいた方がいいかと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の憲法

    現在司法書士の勉強していて、今年はとりあえず行政書士を取ろうってことで行政書士の勉強を始めたのですが、憲法がなんとも難しいです。 司法書士の民法や会社法、憲法は比較的容易に過去問8~9割の正当率に達しましたが、行政書士の憲法が司法書士とは全く出題形式が違うしとても難しいので、現在は択一六法で条文&判例を一つ一つ潰しています。 あまり行政書士の憲法が難しいという話を聞かないのでビックリしてます。 自分的には司法書士の民法や会社法商業登記法より難しいです。 みなさんの意見を聞きたいです。そして、どうやって知識を定着させるべきかアドバイスを貰えたら嬉しいです。

  • 法律系試験の記憶量の違いについて教えてください

    お尋ねします。 法律系の試験では、実際には、覚えなくてはならない量・深さはどれくらい差があるものなのでしょうか? 憲法・民法・刑法で、弁護士合格に必要な記憶量を10としますと、司法書士・行政書士・公務員試験ではいくつぐらいになりますか?     弁護  司法  行政  公務 憲法   10 民法   10 刑法   10 「記憶量は同じだが、こっちの方が試験が難しい」という場合があるかもしれませんが、その場合は同じ数字でお願い致します。 数字にするのは無理があるかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 伊藤塾とLECで悩んでます…。

    こんにちは。私は大学二年なのですが、司法書士を目指してダブルスクールをしようと思っています。法学部生ではないので初学者でも分かりやすい予備校がいいのですが、たくさんあって悩んでいます。 一番親しみがあるのが伊藤塾とLECです。去年から法学に興味を持ちはじめ、伊藤先生の「試験対策講座」や「C-Book」なんかを読んでたので…。と言っても、憲法や民法総則・刑法総論くらいですが。その感じだと、分かりやすいのは伊藤塾、頭に入りやすいのがLECでした。パンフや資格相談会などで調べた限りでは、講義もサポートも伊藤塾がいいな…と思ったのですが、ちょっと不安に思うのがテキストです。LECのブレークスルーというテキストは大変良いと聞きます。テキストの知識でちょうど必要十分だと。それに対し、伊藤塾の司法書士のテキストは言葉が難しいというか表現が硬いというか…。読んでも分かりづらいような印象を受けたのですが、講義を聞けば分かるのでしょうか?知識量はブレークスルーと同様にちょうどよい程度だと思われますか?これらのテキストを使って合格された方、勉強中の先輩方、是非教えてください。