• ベストアンサー

「にほん」と「にっぽん」・・・

chocolatebarの回答

回答No.7

こんにちは。 「にほん」・・・普通で、平坦な印象。 「にっぽん」・・・勢い、気合いを込めた印象  何となくですが、「外国に対しての日本」というイメージを込めたい時に使う気がします。 だから、スポーツで日本を応援する時には「ニッポン頑張れ!」がしっくりくるような。 これも根拠はありませんが、「JAPAN(ジャパン)」の響きに近いから? 「ほ」より「ぱ」の方が勢いを感じる気がするから、ともいえるかな・・・。 「にほん」だけ →にほん酒ですかね・・・。 「にっぽん」だけ →「キンチョーの夏 ニッポンの夏」・・・蚊取り線香のCMでしたか、それを思い出しました。

be-quiet
質問者

お礼

「にほん」は普通。 「にっぽん」は気合がこもっている。 このご意見は多そうですね。 「外国に対しての日本」、これは外国人からすると「にっぽん」の方が発音しやすいことが関係しているかもしれませんね。 「ジャパン」も、元は「じっぽん」からきた言葉だそうですから、共通点がありそう・・・ 「キンチョーの夏 ニッポンの夏」、やはりCMは気合が大事かも(笑) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英語と日本語の違い

    日本語の次の文は、受ける印象が異なりますね。英語ではI like you.となると思いますが、ニュアンスの違いは英語でどう表現できますか。あるいはできませんか。 1、僕は君が好きです。 2、僕は君が好きなんですよ。 3、僕は君のことが好きである。 4、私あなたが好きよ。 5、俺お前好きだぜ。 6、好き。(幼児が言う時) 逆のことで。 英語ではいろいろ言い方があるのに、日本語では同じ言い方になってしまうものはありますか。

  • 酔狂の語感(印象、ニュアンス)使用例とは?

    酔狂の語感(印象、ニュアンス)使用例とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 「単純」と「シンプル」・・・日本語と、日本語化した英語では、ニュアンスがかなり違うものは?

    「単純」を英訳すると、普通「simple」ですよね。 でも、日本語で使う「シンプル」は、「単純」とは大分ニュアンスが違うように思います。 「単純」・・・ちょっと悪いニュアンス 「シンプル」・・・スッキリしていて、いいニュアンス 皆さんはどうでしょうね。 で、こんな「日本語」と「日本語化した英語」では、ニュアンスが違う例を、色々と教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 日本語の質問です!

    ”日本へ来ました” ”日本に来ました” ”日本まで来ました” それぞれの違いとニュアンスをおしえてくださいませんか よろしくお願いします!!

  • せこせこ、の語感(印象、ニュアンス、イメージ)、使

    せこせこ、の語感(印象、ニュアンス、イメージ)、使用例、対義語は? 皆さまにとって、せこせことは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 恩送りの意味、使用例、語感(ニュアンス、印象)とは

    恩送りの意味、使用例、語感(ニュアンス、印象)とは? 皆さんにとって恩送りとは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 肌理 の意味、使用例、語源、語感(印象、ニュアンス

    肌理 の意味、使用例、語源、語感(印象、ニュアンス、イメージ)とは? 皆さんにとって、肌理とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 日本、ニホンが頭につく言葉

    掲題の通りです。 例1 日本晴れ(ピーカン) 例2 ニホンカワウソ(絶滅動物) 例3 日本大学(渦中の大学) 補足他、一言付け足して貰えたら有り難い。 ※1回答に3個迄でお願いします。

  • 日本語で言う「三流」について

    日本語で言う「三流」という言葉について辞書で調べると、 third-rateとthird-classと載っているのですが、 ニュアンスの違いが良くわかりません。 映画などの作品を三流だ、という場合と 劇場が三流だ、という場合にはどちらを使ったらいいでしょうか。 どなたかお分かりになる方、至急回答をお願いいたします。 よろしくお願いします。