• ベストアンサー

海外生活をなさっている方に

milky2222の回答

  • milky2222
  • ベストアンサー率59% (344/576)
回答No.3

私自身は自分で決心して渡米したので、なじむ努力をしましたが、20年のアメリカ生活で「好きになれないけど仕方なく」という方には大勢お会いしました。 最も多いのは、駐在員の奥様方です。 「英語ができないのにアメリカなんか来たくなかった」「文化も習慣も違う国で、何故こんな苦労をしなければならないのか」と愚痴を聞くことが多いですね。 毎日の食材の苦労、仕事を辞めて将来のキャリアの不安、出産や育児の不安…。 日本のモノが豊富な地域ならば、駐在員村の中だけで日本人とだけ付き合い、日本人だけの英語学校に通い、日本食だけを食べ、それなりに楽しく暮らすことも可能です。 なじめないなら日本人村の中で駐在員生活を楽しもうという方が大半ですが、日本人村から飛び出して将来のために、派遣やパートでもいいから仕事をしようという方、大学や院で勉強しようという方もおられます。 ただ、日本人村で疎外感を感じるけれど、アメリカ社会には飛び込めず、ノイローゼ寸前の方もいて、ときどき私はカウンセラー代わりになります。 日本で結婚した国際結婚妻にもいます。 特に、夫について渡米し、日本人がいない地域で暮らさなければならない場合には顕著です。 日本で思い描いていた理想と、突きつけられた現実が違うんですね。 「こんなはずじゃなかった」「英語なんて、すぐペラペラになると思ってた」「仕事くらい簡単に見つかると思ってた」「日本食と日本語が恋しい」「夫の親戚や友達の集まりですら疎外感がある」という愚痴をよく聞きます。 子供がいなかったり、車の運転ができなかったりすれば、田舎の生活では隔離状態となり、なかなかなじめません。 また、アメリカ人男性は自分で家計を握りたがるので、自分の自由になるお金がないことも不満になりますが、田舎では英語のできない外国人がまともな仕事を見つけるのは難しいです。 最初は我慢できても、5年くらい経って、子供の手が離れる頃には何もかも嫌になり、離婚して帰国するケースも多いです。 私は、なじめない日本人女性には、車の運転を習うこと、英語学校に通って基本的な文法を勉強すること、コミュニティカレッジで陶芸やコンピュータなど趣味のクラスをとること、ジムに通うこと、分からなくてもいいからニュースや新聞を見ることを勧めています。 基本的に女性はおしゃべりですから、子供や趣味を通じて接点さえ見つければ、言葉がうまく通じなくても自分の興味のあることなら話すことができるんじゃないでしょうか。 同じ立場の外国人の友達を作ることも効果的だと思います。外国人同士なら拙い英語で話しても気になりませんし、苦労しているのは自分だけではない、という認識は大きいです。 私は、渡米してすぐは、アジア人留学生と気の長いおばあちゃまたちだけが話し相手でしたよ。 外国に長期に住むには、言葉を習得すること(ただし決して完璧を期待しない)、いつも前向きにクヨクヨしないこと、好奇心と柔軟性を持つことが最も大切だと思います。 参考になれば、幸いです。

yungqi
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 皆様の貴重な体験を拝聴させていただいて、元気と勇気をいただきました。ありがとうございます。 私はその駐在員の奥様です笑。国こそ違いますが、愚痴は同じです(笑)。どちらかと言うと英語なら喜んで学んでいたかもしれません。会社の援助で英語が学べるなら最高です。こちらでは毎日の食材の苦労はほとんどありません。他の国に比べれば大変恵まれているのは理解出来ます。出来るのですが、この国と国民の人柄や環境がどうしても駄目なんです。別に見た目はなんら変わらないですし、特に差別もされてはいないのですが、あの人達とは一緒にされたくないと思ってしまいます。あくまでも思うだけです。露骨にはその感情は表には出してはいません。私はむしろどんな人でも最初から拒絶しないタイプです。でもそんな気持ちが積もり積もるとここで生活する事までもが(ここに自分が存在する事までもが)嫌になります。この国が根本から苦手なんでどうしようもないですね。 住居は街の喧騒の真っ只中のサービスアパートメントです。いわゆる日本人村とは違います。ここではあらゆる国のビジネスマンの姿を見かけます。 言葉の習得はなかなか難しいですね。油断するとすぐ日本語が出てしまいます。日によって上手く現地語に切り替わらない時があり、そういう時は遠慮なく日本語で話していたりします。或いは日本語交じりの現地語とかを開き直って話していますが、意外と通じていたりして笑えます。最近随分鍛えられてしまって、これ以上ふてぶてしくなってしまったらどうしようと思っています。なんだかんだ言っても結局現地人化してしまっている自分も嫌なんですよね。 前向きな方だとは思います。でも時々思いっきり後ろ向きに後退してたりします(笑)だからなかなか前進しませんね。クヨクヨもします。でもすぐ忘れます。好奇心あります。柔軟性には若干欠けるかな。 私に必要なのは柔軟性なのかもしれませんね。それと完璧を期待しない事かな。弱点が見えた気がします。 何せ暇人なんで、長ったらしいお礼で申し訳ございません。そしてご親切な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外で生活するとしたら

    もし、海外で生活(一時的ではなく永住) するとしたら、どこの国が一番いいと思いますか?? 経済面や、生活・文化・政治・気候など 様々な要素を考慮して、です。 全く海外に住む予定はなく、 単に気になっただけなので、 お暇なときに気軽に答えていただければ幸いです。 個人的な意見でもかまいません。

  • 海外での生活を決めた方、いらっしゃいますか?

    私は今、英語を勉強しに海外に来ています。27歳です。 正確には半年語学学校に通い現在はパートタイムでレストランで働いています。 最近、私は何がしたいんだろうと考えるようになりました。 ここに来たのは、海外に住みたい(永住とかそういうわけではなくただ漠然と)という以前からの夢をかなえるため。日本での医療系の仕事を辞め来ました。(看護婦ではありません) でも、こちらで日本と同じような仕事に就くには英語力が未熟。 また資格もこちらと日本では異なるため使えません。 日本に帰ろうかなとも思いますが、戻れば、英語は全く使わない(自分の努力次第ということは分かっていますが。。。)生活。 どんどん忘れて行ってしまうんだろうなって思います。 私は何がしたいんだろうって思います。 この国の気候は好きだし人も日本人とはまた違った優しさ、フレンドリーさが大好きです。 もしここに本気で住みたいのなら、もう一度大学に行くべきだと思いますが今は、決断ができません。 正直、時々孤独も感じるし、でもだからと言って日本に帰っても 家族、友達以外は待っている人もいません。 また以前と同じ仕事を始めるだけだと思います。 こんな性格ではどこにいても同じなんだろうな。。。と自分の性格に嫌気がさしてしまいます。 海外での生活を決めた方、現在住まれている方、何かアドバイスが頂けたら嬉しいです。

  • Q.いままで海外で生活したことがある方、している方

    いままで海外で生活したことがある方、している方にお尋ねします。 海外に住んでみて、良かったことってなんですか? ・どこの国 ・移住期間 ・良かったこと ・得たこと ・失ったこと 海外旅行の経験はありますが、すぐにでも海外で生活してみたいと思っています。 来年、再来年には一度、異国で生活を送ってみたいと思っています。 皆さんのご意見を参考にさせていただきます。

  • 海外で1ヶ月ほど生活をしたいと思っているのですが、国選びに悩んでいます

    海外で1ヶ月ほど生活をしたいと思っているのですが、国選びに悩んでいます。 以下が私の希望なのですが、私の希望に合う国があれば、教えていただけないでしょうか? ・治安がそこまで悪くない ・安い値段で生活ができる ・できれば英語圏 あまりお金が無い(渡航費含めて10万円ほど)ので野宿も覚悟しています。 私自身でもGoogleや外務省のホームページで情報を集めているのですが、実際に海外に行ったことのある方の意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました。 もし情報があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外生活希望。でも子持ち。

    こんにちは。 ぼんやりとした希望ですので、お時間があるときに回答いただけたらと 思います。よろしくお願いします。m(__)m 現在30歳手前、子供が一人おります。ちなみに主人はいません。 いわゆる母子家庭なのですが、海外(できればカナダ)に子供と一緒に 一年くらい、またはそれ以上暮らしたいと考えてます。 でも海外に知り合いがいるわけではないし、仕事も特に 特技があるわけでもないし・・・。英語もしゃべれない・・・(~_~;) 独身の方で良く聞くのが「ワーキングホリデー」という制度があると 伺ってますが、子持ちで年齢も30手前となると厳しいものでしょうか。 (ワーキングホリデーは無理だと思ってますが・・・) 馬鹿げたご相談ではありますが、 このような状況で海外移住は可能でしょうか? また似たような状況で実際に海外で生活されている方がいらっしゃいましたら 回答をお願いいたします。

  • 日本と海外半々で生活している場合の税金

    日本と海外2つの国に一年のうち半年間ずつ生活する場合、所得税はどうなるのですか? 両方の国に、それぞれの国の定める税率で、収入に対する税金を支払わないといけないのでしょうか? それだと、2重に払わないといけないような状況ですよね・・・。 それとも1日でも多く生活した方の国にだけ支払えばいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 海外に興味のあるすべての方―

    外国に少しでも興味のある方に質問があります。 「海外」のどんなところに惹かれますか?具体的に教えていただいても構いませんし、「暮らし」とか「食べ物」といったご意見でも構いません。またユニークなご回答も期待しております。 ちょっとした統計をとりたいので多数のご回答お待ちしております。(それゆえ、すべてのご回答にお礼を出し切れないかもしれませんが、予めご理解願います・・・)

  • もし、1ケ月海外で過ごせますよ って言われたら

    こんにちは。 もし、みなさんが、海外で1ケ月過ごすことが出来ますよ~って言われたら どの国に行って、誰とゆっくりどんな生活をして過ごしたいですか ? 希望の国を3つあげるとしたら・・・ 日本語が通じるという前提で。 ご回答お願いいたします。

  • 海外での生活

    彼が仕事の関係で海外に行くことになりました。私は一緒に行って彼の支えになりたいと思っていますし、彼もそれを望んでいます。しかし私は全く現地の言葉を全く話すことが出来ないので(一応覚えるように努力はしているのですが…)、何もできないと思うのです。ビザは取れないので仕事にはつけないし、友達もいないので、一日中家に籠もっているような生活になりはしないかと不安です。彼以外の人と話すことが出来ないとなると、彼には甘えてしまうと思うし、それがお互いに重圧にならないかどうかと考えると、どうしたらよいのかと悩んでしまうのです。 海外での生活の経験者や、私と同じような立場の方がいらっしゃったら、どのように生活をしていたか教えて頂きたいです。お願いします。

  • 海外生活20年以上での(生活の)知恵とは【男性編】

    海外経験は視野が広くなるというのは、2か国以上を経験するので当たり前ですが、国外経験が20年以上と経つとさらに日本との生活の違いが整理されてくるような気がします。 経験を通して思いつく知恵のようなものはありませんか? 長年海外生活して薄々気づいて来たことはありますよねw 知恵と言っても色々あるので、何でも良いです^^ 私は例示しますが、ご自分の「知恵の定義」でご回答頂けると幸いです^^ ・知恵にも色々レベルがあると思いますが、まず生活から言うと、日本には灯油がありますが、EUやUSにはありませんよね。誰も言わないけど、これは大きな事だと思いますね。グローバル勢力の影響を受け難い。日本人は日本家屋が寒い事を知らない人も多いのも、情けない事ですよね。 ・スイスに住んで最初の頃は、物価が高いとかしか気がつきませんでしたが、この国はダブルスタンダードであり、イギリスの貴族用に開発された国です。住んでる多くの人は他の国民同様に無知です。でもこの国は他国の2倍の給料をもらって、車などの高級品は他の国と同じ価格で買えます。つまり小金持ちには非常に有利で、資産形成が速い。誰も言わないけど、アホじゃないなら気づきます。 ・イタリアは住むのに気持ちの良い国だが、今本当に、給与は上がらないのに、生活品は高く、家賃や中古車は安いが普通の人は生活ギリギリにしかならないのが、計算すると明白。例えばドイツとは家賃が圧倒的に違うが、本質的にそこしか違いが無いように感じる。むしろドイツより物価はやや高い。Incredibile! というような日本では聞いた事が無いような意見が色々出てくると思います。どこの国もそうですが、本当にアホなテレビでどこの国民も本当にバカになった。私はまだ現役世代ですが、世の中の9割の人、世の中の9割の情報、はバカで嘘に満ちていると思います。もうちょっと昔は、日本人も8割とかマシだったような気がします。 海外で20年選手、30年選手ですと、色々と今まで聞いた事がない事に気づく機会が増えると思います。もし貴方がそういう全然知らなかった事に気づいたネタをお持ちなら教えて欲しいです^^ 海外に住んでたった10年とか、国際結婚で専業主婦とか、あんまりまだ国際間の目立った違いしかわからない人もいますが、「地味に利く知恵」のほうが聞きたいなと思いました。今回は女性はご遠慮下さい。分けてお聞きしたいと思います。