- 締切済み
- 暇なときにでも
IP fragmentation
IP fragmentationで、なぜ identification fieldが必要なんでしょうか?
- chataro
- お礼率54% (6/11)
- その他(インターネット接続・通信)
- 回答数1
- ありがとう数10
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

言葉が少なくてよくわからないのですが、 つまり、無くても問題ないというお考えなのでしょうか? identification ていうのはいわゆるIDですから、 これがないと、そのフラグメントは一体どのデータグラムの一部なのかが わからないので、届いた先で再構成できないと思うのですが…。 届いた先には、同時にいろんなデータグラムの一部が届く可能性があるわけで、 もちろん同じアドレスから届いた別のデータグラムが混ざって届くわけですから IDはいりますよね?
関連するQ&A
- ハードディスクのフラグメンテーションについて
パソコンのハードディスクですが、フラグメンテーションが進むとどうすればよいでしょうか?ディスクをフォーマットすることでフラグメンテーションは改善されるものなのでしょうか? パーティションをきりなおせば良い・・・とか、一度書き込みをしたディスクは OSでディスクのきり方を変えても改善はされないとか・・・対策や情報を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- フラグメンテーション
先日実験でガスクロマトグラフ質量分析計についての実験をしたのですが、その実験のレポートの課題として、「炭素数が4つのアルコールのフラグメンテーション(1段階目のみ)を書きなさい」という課題を出されました。私は普段この分野について勉強している学生では無いので自分なりに考えたり調べたりしたのですがわかりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。(ちなみに、自分で調べてわかっているのは、炭素数4つのアルコールは構造異性体が4つある。O-HとC-Hは結合は切れなくて、C-CとC-Oは結合が切れるということです。)
- ベストアンサー
- 化学
- 分子のフラグメンテーションについて
分子イオンあるいはラジカルイオンがフラグメンテーションを起こし、フラグメントイオンと中性フラグメントに開裂する場合、何が原因で電荷が残るフラグメントが決まるのでしょうか? (M+)→(A+)+B? (M+)→A+(B+)? A,Bの何のパラメータが原因?
- 締切済み
- 化学
- フラグメンテーションの解消
毎度お世話になります。 この度はじめて、 フラグメンテーションが激しくなっている表を きれいにしようと考えております。 参考書を開いて調べたところ Export ⇒ 表をDROP ⇒ Import といったような感じでやれるようであるところまでは大体わかりました。 そこで気になるのが外部キーとかで参照されている表だった場合 そもそもDROPなどができないのではないかというところです。 制約などをいったんOFFにするばいけるのかとも思うのですが まとめてOFFにする方法も思いつきません。 以下の2点ご教示いただけないでしょうか? 1.他に上手い方法があるか? 2.制約をまとめてOFFなり、いったん削除なり、できる方法があるか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Oracle
- フラグメンテーション(断片化)の解消方法について
BUFFALO の TeraStation を会社の部内ファイルサーバとして導入する予定です。 BUFFALO 社の FAQ を見るとこの製品はフラグメンテーションが発生しにくいため デフラグ機能が無いとのこと。 ですが、導入後にもしフラグメンテーションが原因で(と思われる)読み書きの速度が 顕著に遅くなってしまった場合、以下のような対応で解消できますでしょうか? (対応) 外付け USB HDD に TeraStation 上のデータをフルバックアップ(コピー)する。 このような対応で USB HDD 上にコピーされるときに断片化したファイルが USB HDD 内の先頭から整理されてコピーされるのではと考えていますが、 対応として問題ないでしょうか? もし他にも良い方法があればご教授頂きたくお願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 分枝した炭化水素のフラグメンテーション反応について
分枝した炭化水素のフラグメンテーション反応というのはどのように起こるのでしょうか。例えば、1-ペンチルへプタンの場合だったら、ペンチル基がついている炭素のペンチル基側の結合とC×5-C-C×1のーC-の両端の結合が同時に切れると考えてもよいのでしょうか。だれか回答お願いします。
- 締切済み
- 化学
- ルータがIPヘッダをどのように読み取っているのか?
■ルータの動作について質問 IPヘッダの「ヘッダ長」フィールドに通常の5と違う7や8が入っており、「オプション」フィールドになんらかのデータが書き込まれていた場合、ルータは宛先IPアドレスに書かれているホストへパケットを通常のように送ってくれるのでしょうか?(一般的なルータに関して) もし、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ネットワーク