- 締切済み
- すぐに回答を!
DVDに焼きたいAVIファイルが変です
私の持ってるAVIファイルに、 オーディオコーデックがMPEG Layer-3 Decorderなのに対して、 ビデオコーデックがないファイルがあります。 ファイルのプロパティを表示すると、 オーディオ形式は「MPEG Layer-3」と出るのに ビデオ圧縮(形式)は表示されません。 このファイルをDivxToDVDやaviutl等でDVDに焼こうと 試みたのですがすべて失敗しました。 どうすればこのファイルを焼けるのでしょうか。
- naventus
- お礼率0% (0/4)
- 回答数2
- 閲覧数82
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2

著作権保護のためDRMでプロテクトされたファイルではありませんか? プロテクトされたファイルで無いなら、 DirectShowプラグインを入れたAVIUTLで無圧縮(もしくは可逆圧縮のhuffyuv)AVIにしてからなら上手く変換できるかもしれません。 http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/ http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index
関連するQ&A
- aviの動画が見れない!(><)
こんにちわ。 質問の通り動画が見れません。音声だけが再生されるんです。 プロパティを見てみると、 オーディオコーデック:MPEG Layer-3 Decoder ビデオコーデックは表示されませんでした。 でも、ファイル名の最後はaviで RealPlayerでもaviと表示されたので、aviだと思います。 この動画はどうしても見たいのですが(;; 何かコーデックをダウンロードすればいいのか、形式を変換すればいいのかとかを何もわからないバカに教えてくださいw よろしくお願いします^^
- 締切済み
- Windows XP
- ニコニコ アップロード Aviutl MPEG Layer-3
ニコニコ動画に動画をアップロードするためにAviutl99を使ってやってるんですが、Avi出力のところのオーディオ圧縮で、どうしてもMPEG Layer-3という形式がでてきません・・・そのようなCodecが必要ということはわかるんですが、どこでそのようなCodecをとるのかがいくら探してもどうしてもみつかりません。どうか教えてくれませんか?お願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- MPEG Layer-3のCodecってどうやってインストールするのですか?
ニコニコ動画に動画をアップロードするためにAviutl99を使ってやってるんですが、Avi出力のところのオーディオ圧縮で、どうしてもMPEG Layer-3という形式がでてきません・・・そのようなCodecが必要ということはわかるんですが、どこでそのようなCodecをとるのかがいくら探してもどうしてもみつかりません。どうか教えてくれませんか?お願いします。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- 回答No.1

何でビデオコーデックを確認されましたか? MMNameでの情報はどうでますか? WindowsMediaPlayerなどでの再生状態は?
関連するQ&A
- DivxToDVDを使ってAVIを変換できません。
DivxToDVDを使ってAVIを変換できません。 そのAVIファイルの詳細をみたところ、以下のようになっていました。 このAVIファイルをDVDに焼くにはどうすれば良いでしょうか。力を貸してください。 [オーディオ] ビットレート:192kbps オーディオ形式:MPEG Layer‐3 [ビデオ] フレーム率:119フレーム/秒 データ速度:192kbps
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- AVIファイルの音声取り出しについて
AVIファイルの音声をオーディオCDに録音するために、AVIutlやTMPGencを利用してWAVE出力しています。オーディオ形式がMPEG Layer-3のAVIファイルの場合は問題なくWAVE出力できるのですが、困ったことにオーディオ形式がWindows Media Audio2のAVIファイルはWAVE出力できないのです。他にも同様の質問があったかもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- aviファイルの再生について
aviファイルの再生についてなのですが、ファイルを開くとcodecに要求を送信していますと表示され、少し経つと音声だけ再生されて映像が再生されません。 プロパティでファイルの詳細をみると オーディオ形式が「MPEG Layer-3,8 kBit/s, 8,000 Hz, Mono」 ビデオ形式が「352 x 240、6875 フレーム、30.000 フレーム/秒、39 KB/秒、 不明なフォーマット」 となっています。 テストを見てみようとすると「ビデオは利用できません。vids:div4の伸張プログラムが見つかりません。」 と表示されます。 いろいろ調べてcodec(div4?)がインストールされていないのではと思いどこで入手できるのか探してみましたが見つけることが出来ませんでした。 初心者なので質問内容等分かりずらいかもしれませんが、対処方法について分かる方いらっしゃれば回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- AVIのビットレート(音声)を下げたいのですが…
AVIファイル(動画)のプロパティにおいて、 オーディオビットレート 128kbps オーディオ形式 MPEG Layer-3 と表示されるファイルのオーディオビットレートを 64kbpsに下げたい(圧縮?)のですが、 それに必要で最適なフリーソフトを教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- AviUtlで編集後のAVI出力について
AviUtlでAVI動画を編集したものをAVI出力で保存しようとしたところ 再圧縮するフレームがありますがよろしいですか? フレーム ~ がキーフレームから続いていない というメッセージが出て、そのまま続けると次に ビデオ圧縮に失敗しました。 画像サイズやフレームレートを適正に設定しないと 使用できないコーデックの可能性があります。 というメッセージが出て、最初に表示された番号のフレームまでだけの AVIファイルができていました。 この後どうすればいいのでしょうか。 設定は 852x489 29.970fps インターレース解除:なし ビデオ圧縮 Divx 6.8.3 Codec (1 Logical CPU) 再圧縮なし オーディオ圧縮 MPEG Layer-3 48.000kHz 2ch 編集は切片がキーフレームからになるように切る長さの編集だけで メニューのフィルターと設定の項目は操作していません。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- aviutl バッチ出力に失敗したファイルがあります
PCを再セットアップしたところ、以前は出来ていたaviutlのバッチ出力に失敗するようになりました。 (この質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2662697.htmlは見ました) aviutl一式が入ったファイルはセットアップ前の物をそのまま移しています。 出力の流れは以前と同じ方法で 1.AVI出力:ビデオ圧縮(VP6、Two Pass-First Pass)、音声なしでバッチ1登録 2.ビデオ圧縮(VP6、Two Pass-Second Pass-Best Quality)、オーディオ圧縮(MPEG Layer-3、128kBit/s, 44,100Hz, Stereo)でバッチ2登録 3.バッチ1、2をバッチ出力 です。 そうしてバッチ出力をしているとバッチ2に入った所で「バッチ出力に失敗したファイルがあります」と出て出力に失敗してしまうのです。 以前と違う点は、以前はバッチ2オーディオ圧縮の設定が「Mpeg Layer-3、44100Hz, 128kbps, CBR, Stereo」だったということ。 Mpeg Layer-3に現在そのような選択肢がない(数も少ない)、音声をwav出力にすると問題なく出力できることから音声コーデックの問題ではないかと推測しています。 再セットアップ後入れたコーデックは「Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec」「DivX」「ffdshow」です。 以前は検索しまくって試行錯誤してようやくエンコできるようになったので、悔しいことに使った全てのコーデックを覚えていないのです…。 このような状況を見て「これが足りないよ」「これが原因じゃないか」等ピンと来る方がいらっしゃいましたら、どうぞ知恵を貸して頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- aviutlでaviファイルを読み込めない
aviutlでaviファイルを読み込めない 先日Craving Explorerで保存した動画をDVDに焼くための方法を一連として質問したのですが、 保存したファイルの一部にいらない部分があったのでその部分をカットしようと方法を検索していた結果、「aviutlが良いです」とあったのでaviutl.をダウンロードしたのですが実際それでaviを編集しようとしたら「読み込みができませんこのファイル形式に対応してないか、対応するコーデックやプラグインが登録されてない可能性があります」と出ます。 コーデックやプラグインというもの自体がさっぱりなのですが、それも調べていた結果「MMname」を使えばいいコーデックがわかりますとあったのでこちらもダウンロードしたのですが何度やっても「修復しますか?削除しますか?」みたいなのが出て一度もちゃんと開けません。 これ以外でそのコーデックやプラグインについて調べる&DLできるものはありませんか? カット等の編集をしてからaviをmpegにするつもりなのでavi分のコーデック等がわかれば十分なのですが・・・ 他の形式もしくはaviutl以外で動画のカット、結合ができるソフトがあれば教えてください><
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- Aviutlでaviファイルを分割しようと思ってます。
Aviutlでaviファイルを分割しようと思ってます。 avi出力で再圧縮無しにチェックを入れることで、 単純に分割出来ることまではわかります。 ですが、再圧縮無しにチェックを入れると勝手に ビデオ圧縮の項目に 「Blackmagic 10 bit 4:2:2 Codec」が入ってしまいます。 ビデオ圧縮で未圧縮としても変わりません。 なぜこうなるのかが分かりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- aviの再生が・・・
aviファイルの動画が再生されません。codecもちゃんと入れたつもりなんですけど・・・いままではいろいろと見れたんですが・・・ オーディオ形式 MPEG Layer-3,160 kBit/s, 48,000 Hz, Stereo ビデオ形式 640 x 480、34884 フレーム、23.976 フレーム/秒、92 KB/秒、不明なフォーマット プロパティでみたらこんな感じでした。 ちなみにPCのスペックは CPU 400M メモリー 192M
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- OGMファイルをDVDに焼けるようにしたいのですが・・・
動画をxvid、音声をoggで圧縮したOGMファイルを所有してます。 それをDVDに焼きたいのですがつまづいてしまいました。 そのOGMファイルをVirtualDubModを使って動画ファイル(.avi)と音声ファイル(主音声.wavと副音声.wav)に分離させたのですが、これ以降どうしたらいいのか分からないので分かる方、ご教授ください。 ちなみに分離させた動画ファイルをTMPGEnc 3.0 XPress Easy Editionに読み込ませてみたらエラーが出て開く事が出来ませんでした。 Gspotで読み込ませてみた結果を書き出してみます。 形式 application/x-ogg IMRR n.s. I/L Not supported. ビデオコーデック XVID サイズ 640×480 FPS 29.971 オーディオコーデック ogg_vorbis_1(0x674f)Ogg Vorbis ビットレート 48kb/s,monophonic VBR Fs 48000 Hz
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
質問者からの補足
その「MMName」では、 映像のコーデックが「WindowsMediaVideo9」、 音声のコーデックが「MPEG1-Layer3」と表示されました。 「Windows Media Player 10」では映像・音声ともにしっかりと表示されます。