• ベストアンサー

ピアノ歴17年ですが、また習いたい。

amethyst1976の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

大手と個人のメリット、デメリットですが、 大手のメリットとして各地にあること、デメリットは先生を選べないことです。先生は会社の社員、生徒は会社の生徒であるために先生が辞め、引継ぐ先生に対して生徒は選択権がありません。また、生徒の引き抜きが厳しく禁止されてる場合があります。仮に教室に通いながら自宅でもレッスンしてる先生が何かの都合で教室を辞める場合、たとえその先生の指導が気に入ったとしてもあと追いできないとおもいます。 個人の場合は、自分の納得できる先生につき自分の意思が変わらない限りずっと習い続けることができます。基本的に先生宅のレッスンでグランドピアノを弾くことができます(私の経験から言うと大手でもアップライト)。デメリットは、いい先生と思った人が遠方だったりすることです。近郊への出張レッスンもする先生もいますが交通費も払わなければなりませんので費用がかさみ、教材費も月謝とは別になっているようです。でも、習いはじめるまで契約条件から指導方針、生活パターンから相性までとことん話し合えます。 http://www.piano.or.jp/teacher/index.html http://www.11ongaku.com/

noname#30055
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 デメリット、メリット分かりやすく参考になりました。 ホームページも見ました。近くで教えている先生が見つかりましたので 連絡を取ってみようと思います。 教室選び難しいです。レッスン代+交通費。 仕事の関係もあって、自宅から近い教室を探しているので。 遠方に良い先生がいたとしても、ガソリン代が痛いですし・・・ 10月からレッスンを受ける予定なので、じっくり考えてみます。

関連するQ&A

  • ピアノ 次はどうしたら?

    私は子供のころ数年間ピアノを習っていたのですが、最近また数年ぶりにピアノを独学でやろうと考えています。 当時はソナチネ1の数曲とツェルニー30番の途中でやめてしまったんですが、ソナチネアルバムって全曲弾くべきでしょうか? それとも何曲かで次の段階に進むんでしょうか? また、ピアノ教室などでは、ソナチネの次は何をやりますか? ショパンのワルツとかいいなぁと思ってるんですが、まだ早いですかね… 今は、指がまわるようにとハノンとツェルニーを必死でやってます;

  • 私にあったモーツァルトのピアノ曲を教えて下さい

    子供の時に少しだけ個人レッスンの経験があるのですが、 約30年ぶりに大人のピアノ教室でピアノを習い始めて 2年になります。 今のレベルで弾けるモーツァルトのピアノ曲を教えて下さい。 今練習しているのはツェルニー30番の4番と バッハのインベンション13番です。 この程度で弾ける明るい感じのモーツァルトの曲があればなー と思っています。

  • ピアノの先生

    ピアノの先生や習われてる方がいましたらお願いします。 私は埼玉の高1です。 ピアノの先生になりたいと思っているのですが、そのためにも音大に行きたいと考えています。 自分がどのレベルなのか全くわからないのでだいたいどこらへんの音大がいいか教えていただきたいです! あと、お勧めの曲などあれば教えていただきたいです。 私は今 ツェルニー40番の途中 バッハのシンフォニア ベートーベンソナタの悲愴全楽章 を弾いています。 ツェルニーはやっぱり 遅れてるなぁというのは わかるのですが そのほかよくわかりません だいたいわかる方がいれば よろしくお願いします!

  • ピアノのレベルについて

    ピアノ歴13年の中学3年生です。 今ピアノ教室では、全訳ハノンピアノ教本・ブルクミュラー:25の練習曲(13番 コンソレーション[なぐさめ] )ツェルニー:30番練習曲(10番)を習っています。 レベル別になっている流行の曲の本などを買いたいと思っているのですが、どのレベルをかえばいいかわかりません。 なので習っているレベルはどれぐらいなのか教えてください。 それと、私は幼稚園の先生になりたいと思っているのですが、ピアノはどの程度ひければいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 大人も習えるピアノ教室知りませんか?

    私の友人が大人も習えるピアノ教室を探しています。(できれば個人の先生を希望しております)大手の会社のピアノ教室は子供がたくさんいるから恥ずかしいとのことです。場所なんですけど江戸川区本一色付近です。新小岩駅の方面でも大丈夫です。ご存知の方おりましたら教えてください!!!お願いします。

  • ピアノの教本について

    娘(小6)がピアノを習っています。現在使用している教本はハノン(30番くらい)ソナチネ1(すでに7曲全楽章終了)ツェルニー30(10番終了)インベンション(5曲終了)の段階です。ピアノ教室は40分週1回です。娘がソナチネが簡単なのでなにか違うのを弾いてみたいと言いました。今年、コンクールに出る予定でしたが震災があり、ことしはコンクールは出ません。ほかに教本は増やせないし、先生にも言いづらいです。娘に「じゃー、なにが弾きたい?」って聞いても具体的にはないようで・・・。 ツェルニーも嫌いといいながら2回のレッスンで●をもらえます。譜読みも早いし暗譜も早いほうです。なにかおすすめの策はありますか?

  • こんな私に合うピアノ教室(少し長文です

    大学3年になる女子です。少し長いのですが、聞いてください。 今、ピアノが習いたいと思い、お聞きしたいと思います。 小さい頃、結構本格的にやっていたのですが、中二でやめました。 発表会などに出たりもせずに、基礎訓練とツェルニーとかばっかりでした。勉強が忙しくなったので、ピアノをやめたのですが、高校生になって、その基礎のおかげで、独学でも、自分が弾きたい有名な曲が有る程度は弾けたりしたので、楽しくなり、細々と我流でやってました。 しかし、当然先生についてやっていたときから、大分ブランクがあり、我流でしたので、運指訓練+好きな曲だけという感じでやっていました。 結局ツェルニーやソナチネなども、途中でやめていた形になるので、上積みがないまま、難しい好きな曲ばかりやっている、と言う形になるのです。それでも、どうしても好きな曲はたくさん練習して、ショパンの幻想即興曲と黒鍵のエチュードだけは、弾きこなせるようになりました。 私は、まだまだマスターしたい曲がたくさんあり、いずれもレベルはそれくらいのレベルですので、早く我流から脱出しようと思い、遅ればせながら、今春から習おうと思いました。 長くなりましたが、質問です。こんな私にあうピアノ教室ってどんなところなのでしょうか。 母親は元ピアノ教師ですが、今は全然違うことをしていますし、知り合いやコネもありません。 ヤマハやカワイでも大人のクラシックが学べると聞きましたが、実際どんな感じなのか分かりません。 個人の先生に頼むにしても、どこから手をつけたら良いのか、と言う感じです。今、子供から=本格的、大人から=趣味やポピュラーという感じになってきているのでしょうか。大人からでも、本格的にできるピアノ教室ってあるのでしょうか。 ちなみに、家には電子ピアノしかなく、住んでいるのは千葉ですが、学校が都内ですので、場所はその中なら良いのですが。

  • ピアノが弾けるとは、具体的にどのレベルから言うのでしょうか?

    ピアノが弾けるとは、具体的にどのレベルから言うのでしょうか? 私はツェルニー30番程度の実力なのですが、周りは小学生でピアノを辞めた子ばかりなので弾ける人扱いされます ですが実際合唱コンクールなどの伴奏をした事なんかないしカンパネラや幻想即興曲などの難しい曲は弾けないので(原曲で弾けるのはトロイメライやエリーゼのために等の簡単な曲ばかりです)、自分は全くの初心者よりは多少弾けるというレベルだと思っています むしろ弾けるというのは音大に行けるくらいのレベルを言うと思っています (ピアノの先生は「一般人でツェルニー30番が弾けたら十分だ」と言っていました) 実際、ピアノが弾けるとはどのレベルから言うのですか?

  • ピアノの教え方(ピアノの先生教えてください)

    今、5才の近所の女の子と、7才のわが子と、 大人2人にピアノを教えています。 教室を開いているわけではなく「安くで教えて」と頼まれてやっています。 私自身は小学校1年生から高校生までピアノを習っていまして、 特に音大を出たわけでもなく、30代の今でもピアノを弾いている普通の人です。 弾けるレベルは革命、カンパネラ、幻想即興曲など。 ただいま『ため息』に挑戦中です。 自分が小学校の時(初めてピアノを習った時)と同じように ピアノオルガンの本を買い、ドの音から丁寧に教えています。 手の型、音符の名前、ト音記号を書く練習など(←少し) 楽しく教えているつもりです。 大人2人は基礎本はせず、基本を教えながら、好きな曲を弾いてもらっています。 知り合いに音楽の先生がいるわけでもないので 5才、7才のレベルってどのくらいなのか解りません。 5才でピアノオルガン1(赤い本) 7才でピアノオルガン2(黄色い本)ですが、遅いでしょうか、早いのでしょうか。 (ちなみに自分自身は7才でピアノオルガン1(赤)でした) 参考にしたいので、ぜひ教えてください。 あと、「こんな事も教えたほうがいい」 「この本を参考にした方がいい」などの、アドバイスが欲しいです。 私が小さい頃は楽譜が3種類(指の練習・バイエル・ツェルニー)・・・・。 ツェルニーの後にブルグミラーだったかどうかも曖昧ですが、 詳しく、バイエル→ツェルニー→ソナタ など教えていただきたいです。 あと指の練習の本は必要でしょうか、おすすめの本があったら教えて欲しいです。 安い月謝で教えてくれと言われても、教えるところはきちんとやっていきたいので 詳しいアドバイスお願いいたします。

  • ピアノのレッスン 同時に2人の先生に習うのはやはり失礼でしょうか??

    現在、大手ピアノ教室に通っています。大人になってからピアノを再開しました。 30分4回/月ですが、もっと習いたいと思うようになりました。先生の教え方はとてもわかりやすく、いい先生です。本当は先生に習いたいのですが、ご自宅では教えていらっしゃいません。 そこで、同時に別の先生に違う教本を教わりたいのですが、今の先生にそのことを伝えないまま習うのは、やはり失礼なことでしょうか?? また、発表会等に出る予定はありませんが、後々2人の先生に習っていることを知られてしまうのでしょうか??