• ベストアンサー

富樫先生は・・・

eruketeisoの回答

回答No.4

伝聞で聞いたことなので多少信憑性にかけますが、アシスタントを雇わないからいつも遅れると聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 富樫義博の画風について

    幽遊白書やハンターハンターで有名な富樫義博先生ですが 私はどちらかと言うと漫画よりアニメの方ができがいいような気がしますもちろんアニメと漫画ですから質の違いは 否めませんがそうではなく根本的に富樫先生の絵はなんというか下絵っぽいのです 単行本ではある程度は編集されてますが 週間少年ジャンプに連載している絵ではかなりいいかげんに書かれてる気がします べたや風景・建物等々 聞きたいことは 富樫先生の絵は今確認できる ハンターハンター連載以前からこんな風だったんでしょうか? よくこれで人気があるなと不思議に思って仕方がありません 富樫先生FANの方には気を悪くされたらすいません どうか回答お願いします

  • ハンターハンター休載について

    前から気になってはいたんですが 週間少年ジャンプ連載中のハンターハンターの 著者 富樫義博氏はなぜあれほど何かにつけては 休むのでしょう?やれ都合だやれ取材だと 一度予告無しに6週間休んだことがありましたが これらのことから富樫先生は病気か何かで 漫画があまり書けない体なんでしょうか? あとジャンプの巻末の次週のトピックにもいつもハンターハンターの名前だけありませんがあれはいつ休むか 分からないからないんですか? 最後に 富樫先生がよく休むのは幽々白書の頃からあったんでしょうか?

  • 幽々白書はなぜ終わったのか。

    週間ジャンプで連載されていた富樫さんの大人気漫画、幽々白書はなぜ連載が不自然に終わってしまったのでしょうか? 中学校のときの先生の話によるとジャンプにて社会的に認められないようなことを書いてしまったそうなのですが、先生は結局、その内容を教えてくれませんでした。 もし、その先生の話が本当だとすると、何が書かれたのがが本当に気になります。 どなたがご存知でしたら教えてください。

  • ハンター×ハンターの・・

    富樫先生の単行本「ハンター×ハンター」を集めたいのですがジャンプの連載を見るとまるで下書きをそのまま掲載みたいな感じですが、単行本ではちゃんとなおってるのでしょうか。

  • 富樫義博さんの作品とバスタードの作者の行方について

    先日数年ぶりにジャンプを読んでみましたら ハンター×ハンター(だったかな)まだ連載をしていました それにもびっくりなのですが、下書き程度で 月に何度かの掲載らしいのにまだまだ連載中というのは 彼の作品の人気の高さゆえ出来ることなのでしょうか? あんな作品でも原稿料をもらい、確実に連載が続くのは なぜなのでしょうか? 昔「バスタード」を書いて一部熱狂的な人気を博した 作家はどうなったのでしょうか?

  • DB・幽遊等の連載当時鳥山・富樫はどのくらい人気があったのでしょう?

    私は残念ながら黄金期と言われたDB連載時の ジャンプを見ていないんですが(当時ジャンプでDBが 連載していることすら知りませんでした(: ;)) その当時特に人気が合ったであろう ドラゴンボール・幽遊白書・スラムダンクの作者は どのくらい人気ありました? 後当時ジャンプ連載漫画で一番人気があったのは ドラゴンボールだと思うのですが その後のランキングはどのような順だったのでしょう? 当時アニメを見ていてもあー面白いなーくらいにしか 思わなかったんですが考えてみれば毎年映画化されて ゲーム・グッズ等周りにありとあらゆるメディアで 発売されていましたからその人気って 凄かったんでしょうね 今ワンピースを見てもそれ程面白いとは 感じないんですがこれも後々あーあれって 凄かったんだなーと思う日が来るのでしょうか・・・

  • 週刊少年ジャンプ  スラムダンクについて

    少年ジャンプでは人気のある作品は作者の意思に問わず連載を延長する形になってますよね? 「ドラゴンボール」や「ゆうゆう白書」は作者が連載終了したいのにも関わらず ジャンプ側が延長して連載していたんですよね?(人気がある作品が連載終了してしまったらジャンプの売り上げが低迷するため) 事実「ドラゴンボール」はテレビでGTなども放送され、「ハンターハンター」を長期休業されていたのも ジャンプ側の不手際や「ゆうゆう白書」連載時に自由な時間がなかったため。ジャンプ側に不満を 富樫さんは持っているんですよね? 「スラムダンク」はどうだったのでしょうか?wikiを調べてみても作者の井上さんが 「インターハイの組み合わせを作った時点で山王戦が最後と決めていた」「トーナメント表を出したからには決勝まで行くっていう決まった道はもう進みたくない」「前の試合よりもつまんない試合は絶対描きたくない」「山王戦より面白い試合は描けないと思っていた」「テンション高いところで終わらないと、作品にとって不幸になっていく」と語っているらしく 「スラムダンク」は上にあげた2つの作品と違って作者のあるていど思いどうりに連載を終了できたのでは ないかと思います。 「スラムダンク」も、ものすごく人気があった漫画だと思います。 バスケブームを巻き起こしたし、今でもバスケ漫画といったら「スラムダンク」を一番に思いうかべます。 当時の少年ジャンプ黄金柱の一つに数えられていますよね? どうして「スラムダンク」は作者の思いどうりにすぱりと連載を終了できたのでしょうか? また今日の少年ジャンプの人気漫画「ワンピース」なども「ドラゴンボール」と同じに作者の意思に関係なく 連載を終了したくてもだらだらと長引いてしまうのでしょうか?

  • 何故富樫はアシスタントを使わないのでしょう?

    ハンターハンターの作者富樫義博は 漫画を描くときアシスタントを使ってないそうですが なんで使わないのでしょう? アシを使ってないならあのだらけた感じも 納得できますがしかし普通週刊誌でアシなしで 連載なんてできるもんなんでしょうか? 前はかなり絵も汚かったんですが 最近は概ねましになってきて あの絵を毎週アシなしで描けるのは 逆にこれはすごいことだと思います 最近になってアシを使わなくなったんでしょうか? それとも連載当初から? 月刊誌でも結構使ってる人多いのに(その分仕上がりも良いですが)信じられないです 回答お願いします

  • ハンターハンターNO.215について

    富樫義博のハンターハンターのNO.215について聞きたいのですが今までのいいかげんな本誌連載中の絵から見るとこの時はやけに綺麗に書いている気がしますが 何か原因があるのでしょうか? そう言えばこの後ハンターハンターは1ヶ月以上休載しましたがそれと関連があるのでしょうか?

  • ハンター&ハンター

    以前週刊少年ジャンプに掲載されていた富樫義博作のハンター&ハンターって今はどのような状態になっているのでしょうか?休載中ですか?毎週楽しみに待っていますがなかなか掲載されないので質問させていただきました。