• 締切済み

出版する本の内容と規制

爆弾の製造方法を書いた本を出版すれば、その作者は逮捕されたり、その本が発禁になったりしますか? それと、爆弾を使って街の破壊活動を扇動する内容の本を出版した場合はどうでしょうか?

みんなの回答

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

あまり好ましい内容ではない本のようですね。 爆弾を作る方法であれば、別に出版しても構いませんが、 それを使って実際の街の破壊を目的としたノンフィクション作品 であれば、逮捕される可能性があります。 しかし、作品がフィクションである、というのであれば、 そのことを書くことになり、それは合法になります。 いわゆる映画で邦画でも破壊するような映画ってありますよね? そういうフィクション物と同等とするのは法には触れません。 いずれにせよ、爆弾を作るということ自体、 我が国の憲法上、相応しい内容とはいえませんから、 いくら表現の自由があるとはいえ、控えたほうが良い、 と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本の出版順を知るには・・・

    本の出版順を知るには・・・ 最近、続きものの本を読んでいます。しかしどれが最初で次がどれで…というのがイマイチわかりづらく、後出版の本を先に読んでしまい、内容が理解できずということがあります。 例えば、石田衣良の池袋ウェストゲートパーク系、椎名誠の雑魚釣り隊系、有川浩の図書館戦争系…など。 どこか作者別に順番やシリーズ物の系統がわかるようなところはないでしょうか?

  • 出版に関して

    いつも疑問に思っていることなのですが、お世辞にも本などを書けそうにない人が本を出版されている場合、本当に全部、当事者が書いているのでしょうか?? また、本とは一般的に作者が全部書くものではなく、出版社や第三者も文章を書くものなのでしょうか??

  • 本の出版について、内容が似た本の著作権などの問題

    ビジネスでの成功を収めるための自己啓発本 記憶力をたかめる記憶術本 受験での成功を目指す受験本 巷にはこういった「心構え」的な内容を書いた多くありますが 中には著者が違ってもかなり内容が酷似している物もあります このような本には、内容が酷似しているとして 「著作権」等の法律にかかるラインがあるのでしょうか? たとえば、現在絶版になっていて入手困難な書籍を ある程度文章等は変えつつも、内容は原書と似たようにして 私が自費出版した場合これは法律に違反するのでしょうか?

  • 本を出版したい

    南米を取材する30才代のジャーナリストです。 自身の原稿の出版について、質問させてください。 詳しい内容はこちらには書けないのですが、 南米のあるテーマについてのドキュメンタリーの本を書き上げ(原稿用紙800枚)、 出版したいと思っています。 今年1月、ある出版社の社長に書き終えた原稿を送りました。 社長は10年ほど前に通っていたジャーナリスト養成講座の講師です。 出版社は社長とアルバイト1名だけの小さな会社で、 硬派で固い実用書などを出している会社です。 原稿を送った1週間後くらいに、社長から、 「忙しいから(原稿を読んで出版の判断をする)時間がほしい」 と電話がありました。  その後何の連絡もなかったため、今月に入ってから、 「出版するかどうかわかるのは、いつくらいかなどを教えてほしい」  といった内容を、丁寧かつ低姿勢な文面でメールで問い合わせたところ、 「今めちゃくちゃ忙しい。でも必ずちゃんと読む」  とだけ返事がありました。 原稿を渡してから、もう4ヶ月たっています。 私はこれまで本を出版したことがなく、 出版までの過程や内情についてわからないため、ご質問させていただきたいのですが、 この場合、このまま相手の返事を待つべきでしょうか? 仮に類書が出てしまうと、自分の原稿が出版しずらくなるという現実もあり、 できれば早めに出版したいと思っています。 出版社に原稿を渡して、返事が来るのは通常何ヶ月くらいなのでしょう? 期限をこちらでもうけて、その期限内に相手に出版について判断してもらうのがベターでしょうか? ほかの出版社に人に、原稿を読みたいといわれているのですが、 見せても良いものなのでしょうか? 大変お手数ですが、何かご助言を頂けたら嬉しく思います。

  • 本を出版したいという友人

    いつもお世話になります。 友人のことでご相談させていただきます。 友人(40歳のOL)は以前から自分の書いた 本を出版したいという夢を持っていました。 最近ようやく構想がまとまったらしく 下書きが仕上がりました。 内容は挿絵が入った癒し系の詩のようなものです。 で、これから清書に入るのですが、 どのようなモノに書いて、どのような方法で 書いたものをアピールしたらいいでしょうか? 彼女も私もさっぱりわからず質問させていただいた 次第です。 出版業界でお仕事されているかた、また自分の 書いた本を出版までこぎつけたかた、どうかお知恵を 授けてください。 お願いいたします。

  • 本を書いたのですが出版する方法を教えて下さい。

    本を書いたのですが出版する方法を教えて下さい。 ある事件を題材にノンフィクション風に2万字程度の本を書きました。ある出版社に問い合わせをしたら原稿も読まずにいきなり自己出版を勧められました。自分は年金生活者でお金の余裕は全くないと答えたらあとは、なしのつぶてです。 読むだけでも読んでもらって、価値がないと判断されればいたし方ないと諦めますが「それでは、読んでやるから原稿を送りなさい」というところはまだありません。出版社も私のような売り込みが多くていちいち読んでいる時間はないので、小説の内容だけを聞いて判断せざるを得ないのでしょう。自己出版なら出版社サイドにはほとんど損はかからないのでこれを勧めるのも分かります。 そんな中で、私のように自己出版する余裕がないけれど、せめて自分の原稿を読んでもらって判断してもらいたいと望んでいるものは、どのような売り込みをしたら効果的なのか教えて下さい。

  • 本の内容 引用

    今、プリント2、3枚の資料というかパンフレットみたいなものを作り、街で配布したり、施設に貼らせてもらう等をしたいと思っています。 詳しく内容を言うと、ギャンブル依存の恐ろしさやパチンコの問題点を簡潔にまとめたものを書きたいと思います。 そこで、書籍等を参考にして書きたいんですが悩んでいます。 例えば書籍に書いてある内容を引用し、「~のようです。」とか、「~になっています。」といった書き方をする場合、その本を書いた著者や出版社に許可はいるんでしょうか? 最後のページに参考にした書籍の名前等を書こうと思ってはいますが...。 詳しい方、教えて下さい!!

  • WEB本の出版

    こんにちは。 私はとあるサイトを運営しているのですけれど、先日、ある出版社から「このサイトの内容を本にして出版させてもらえないか?」という内容のメールが来たのです。印税も僕に支払う、という事です。 興味を惹かれたので、何回かメールを交換して話を聞いてみたのですが、それによると、本が出るまでのほとんどの作業は、その会社でやってくれ、僕は多少の手直し等に参加してくれれば良いというのです。僕は大した苦労もせず、結構な金額の印税が得れるという事です。 何だかうますぎる話で、いまいち信用できません。ですが、やはり、魅力的でもあるわけで…。 サイトが本になる場合、管理人にこんな恩恵があるというのは、一般的なことなのでしょうか。それともやはり、アヤシイのでしょうか。

  • 出版に関して

    現在、ネット関連の本を書いています。 そろそろ出来上がるのですが、流通させるにはどのようにすればよいのでしょうか。 出版会社などに内容を見てもらうのが良いのでしょうか。 また、内容によって取り扱ってもらえないケースもあるのでしょうか。 また、出版社で出版が決まった場合、1冊あたり何パーセント位のバックが来るのでしょうか。 色々と素人のご質問失礼致しました。

  • 素人ですが、料理の本を出版したい場合。

    一般の素人ですが、料理の本を出版したいとおもっています。 出版といっても、ただ本というカタチにして満足でおしまい・・・というのではなく、できれば少しでも多くの書店に置かれるようになって、印税も入るくらいになるのが夢です。 そのような場合、どういった手段で、そういった夢に向けて動けるのでしょうか? 知人は、たとえば婦人之○社のような、料理本を出すような出版社に持ち込みをするのではないかと言っていますが、実際はどうなのでしょうか? 自費出版で、書店流通を約束されるプランもあるようですが、実際それは売れ行きの成功率にはどれくらいつながるのでしょうか? また他に、本を流通させる方法はあるのでしょうか? もちろん、料理本の内容のよしあしにかかってくるものもあると思いますが、そういったビジネスとしての夢を現実にするための、道筋のアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インクを入れ替えたが感知しないという問題が発生しています。
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続をしています。
  • 関連するソフト・アプリについては記載がありません。
回答を見る