• ベストアンサー

現役東大生など、東大内部に詳しい方よろしくお願いします。

sankon-sanの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

理一>>建築学科の4年生です。 大学ではジュニアTAとして東大を受験する高校生・浪人生に進路相談にのる仕事をしております。 まず、全科類進学枠ですがあまり期待しないでください 定員が少なくかなり狭き門です。あなたと同じ考えの受験生は多いですが、正面から進振りを受けるよう勧めています。 次に、ダブルスクールは難しいと思われます 「建築学科」には設計製図があり、早稲田はどうか知りませんが東大は締め切りが近づくと3日くらい徹夜で作業することも…全学部全学科で一番忙しいといわれています。去年の卒業設計では夜中の12時から朝の6時までエスキスってこともありました。祝日でも教官の事務所まで呼び出されてエスキスが… 一方就職ではかなりコネも効きます(ゼネコン、ディベロッパー、広告、コンサルなどが多く実は建築家になるのは一握りです。) 文系のことは専門ではないですが経営者を目指すのなら、文2>経済学部経営学科に行ったほうがいいのではないでしょうか? もしtakocchiさんが経営者は経営者でも社長になるより参謀に興味があるなら 理一>>工学系大学院技術経営戦略学専攻 って選択肢もあります、この学科は企業のCEO、COOの育成を目指しています。ただし今年新設されたばかりで倍率はめちゃくちゃ高いです。 いずれにせよ、そろそろ受験先を絞って勉強に専念する 時期なので決断は早めにしたほうがいいと思います。 P.S. 本学では随時無料でキャンパスツアーを開催しており、受験生の方にも多くのご参加いただいております。現役東大生がガイド(私もその一員)をするので勉強法、キャンパスライフ、受験問題予想について話を聞けるよい機会です。事情が許せば一度本学に足を運んでいただけることをお勧めします。

参考URL:
http://nw.nc.u-tokyo.ac.jp/campustour/
takocchi
質問者

お礼

文IIを目指すことにしました。 理由は補足のところに書いてある通りです。 建築家になるのは一握りだということや、工学系大学院のことなどの情報は初めて知りました。 sankon-san様ありがとうございました。 やはりここで質問してよかったです。 こういった情報を聞くだけでも楽しくなります。 来年、東大生になることを目標に頑張ります。

takocchi
質問者

補足

文IIを目指すことにしました。大学目指す理由が好きなことをやること。なのに進振りのために時間を使うのは嫌だったからです。経営の方が興味ありますし。建築やりたくなっても最悪再入学という手があるので。(自活しなければなりませんが。でも奨学金や家庭教師のバイトなどでなんとかなるでしょう) いろいろな視点を与えてくださった皆さんに感謝します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東大の進振りについて

    はじめまして、質問させてください。 前に一度別の質問サイトで質問させていただいたのですが、すこし混乱してしまったのでこちらで再度質問させていただきたいと思います。 皆様から見たら、無知ゆえのくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 東大の進振りについてです。 私は理系で東大志望なのですが、理Iでの合格を目指しています。 しかし前は、経済学を志望していたので文転の予定でしたが、理Iを目指すことに決めたので文転しませんでした。 ここで質問なのですが、もしも理1に進学したあと、3年の進振りの時までにもしももしも経済のほうに再び行きたいと思ったとしたら、 ・「理I」から「文II」の経済学科に行くことは可能ですか? そのために東大に行きたいのではなく、ただ知識として知っておきたいと思っています。 皆様の知識をお貸しください。お願いします。

  • 東大理科IorII類からの教育学部進学

    東大に入学して小学校教員免許1種を取得したいと考えています。 合格の難易度は理III>文I>文II>文III>理I>理IIと聞きました。 よって (1)比較的合格しやすい理II(orI)に入学したのち、3年次から教育学部への進学を考えていますが、それは可能でしょうか?可能だとしても理II(orI)からの教育学部への内部進学は、文III入学後の教育学部進学と比べてずっと難しいのでしょうか? (2)そもそも研究者養成のキライがある東大では、現場で働く小学校教員免許や高校生物教員免許等の教員免許を取得できるのでしょうか? ぜひともご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 東大経済学部への進学を考えています。

    東大経済学部への進学を考えています。 こんにちは。 東大の経済学部への進学を考えてる高校三年生のものです。 そこで質問なのですが、理一から東大に入学して進振りで経済学部に文転するというのは可能でしょうか。 もちろん不可能ではありませんが、かなり厳しいということはないでしょうか。 といいますのも、僕自身はかなりの理系で、受験はまず理一のほうがしやすいと思うからです。 それから理一で数学を勉強しておけば経済学部でも将来的に役立つということはないでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 東大 理科三類から法学部

    2006年度から東京大学は全科類枠になったそうですね。超難関としてしられる理科三類から医学部に進学せず、法学部に進む学生はいるのでしょうか。またそれは進振りの点数などにおいて、困難なことなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 東大の進学振り分け

    東大の進学振り分け 今年大学受験を控えた高校三年生の文科II類志望の者です。 僕は数学が好きなので2年前までは理学部に行くつもりだったのですが、学校の物理の先生とワケあって不和になってしまい、代わりに経済学部に行こうと思って学校も文科コースに登録しました。 ところが、今はそれだけの理由で簡単に理学部への道を諦めてしまったことをとても後悔しています。本当に2年前に戻ってやり直したいくらいです。 そこで、今年は文科II類に入って進学振り分けで理学部(物理学科)へ行こうと思いました。 ですが、数学IIIC、物理、化学II(センターでは化学Iを使います)を履修していないのでそんな計画はとても無理かもしれません。実際に文科から理学部への進学は毎年ゼロのようですし・・・ 文科生が東大入学後に必死に頑張って進振りで理学部に行くことは可能でしょうか? 東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方、教えてください!! 少しでも希望があれば決死の努力もするつもりです。

  • 東大進振り

    東京大学理系志望のものです。 理科I類かII類かで迷っています。 学部の志望は今のところ1位農学部2位薬学部3位理学部といった感じなのですが、まだ定まっていません。理IIから理学部への進振りは難しいでしょうか? 各学部の募集人数は掲載されていますが、志望人数などの情報は見つけられませんでした。 内情に詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • 東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方!!

    東大の進学振り分け 今年大学受験を控えた高校三年生の文科II類志望の者です。 僕は情報工学が好きなので2年前までは工学部に行くつもりだったのですが、学校の物理の先生とワケあって不和になってしまい、代わりに経済学部に行こうと思って学校も文科コースに登録しました。 ところが、今はそれだけの理由で簡単に工学部への道を諦めてしまったことをとても後悔しています。本当に2年前に戻ってやり直したいくらいです。 そこで、今年は文科II類に入って進学振り分けで工学部電子情報工学科へ行こうと思いました。 ですが、数学IIIC、物理、を履修していないのでそんな計画はとても無理かもしれません。 電子情報工学科の要望科目には物質科学、数理科学が含まれているので 文科生が要望科目の講義についていくことができるのでしょうか? 要望科目を受けずに電子情報工学科での講義が理解できるのでしょうか? 文科生が東大入学後に必死に頑張って進振りで工学部電子情報工学科に行くことは可能でしょうか? 東大生/OBの方でそちらの事情に詳しい方、教えてください!! 補足 後期教養学部学際科学科総合情報コースと工学部電子情報工学科の違いってなんですか? また後期教養の進振りの底点は何点くらいでしょうか?

  • 東大について

    東大のホームページに  平成18年度新入生から,すべての科類からどの学部にも進学できる進学枠が設けられている。これを含め,後期課程の学部・学科によっては,上記の主として受け入れる科類以外からの進学もできる場合がある。  また,平成18年度新入生からは,文科一類から法学部,文科二類から経済学部,理科三類から医学部医学科を志望する場合にも,成績による進学振分けが実施されている。 とありました。 文科一類合格しても法学部に入れるわけではない、理科三類に合格しても医学部医学科になれないということでしょうか? 教えてください

  • 東大の進振り 理系科類→法学部 について

    現在東京大学理科I類、理科II類を目指していますが、進振りで法学部に進みたいと思っています。そこで質問なのですが、理系からの法学部進学は、受験のように、「やるべきことが分かっている」ものでしょうか?それとも、「なにをやればいいかわからない、ギャンブル性の強いものでしょうか?」 つまり、使う参考書、問題集、勉強方法の’王道’があって、わからないことがあれば誰かが教えてくれるというものでしょうか? それとも、何をやればいいかまったくわからず、自分で勉強方法を開拓していかないといけないものでしょうか? 長くなってすみません。どなたか教えてください。

  • 東大で建築学科に進みたいなら理I?理II?

    浪人生です。  建築学科は工学部です。 でも理Iからでも、理IIからでも行けそうなので… どちらがいいかアドバイスお願いします。