• ベストアンサー

電解析出

下記の問題(RCCM)がわからず困っております。なにとぞご協力のほどお願いいたします。 3価のアルミニウム(AL 3+)から金属アルミニウム1[g]を電解析出させるたのに要する電気量[Ah]の値はいくらか。正しいものをa~dの中から選びなさい。ただしアルミニウムの原子量は27.0、ファラデー定数は26.8[Ah/mol電子]とし、また、電流効率は1とする。 a、 0.99 b、 1.00 c、 2.98 d、 3.02

noname#20853
noname#20853
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kapura
  • ベストアンサー率50% (48/95)
回答No.2

化学反応式と反応速度式の関係 (あるいはファラデーの電気分解の法則)、電流効率の用語を理解すれば機械的に解ける問題だと思います。No.1の回答をより詳しく考えれば、以下のようになると思います。 この電解現象で Al^3+ + 3e^- → Al の電極反応が起こる考えられ、これから dn/dt = (1/3F) I(t) x 電流効率 と機械的に反応速度式がたてられます (nはAlの物質量、I(t)は電流)。時刻tからt+Δtの微小時間の間に(1/F) x I(t) x 電流効率 x Δtの物質量の電子がこの反応で消費され、一方でAlはその1/3の物質量だけ析出するということ。電流効率が1というのは全ての電流がこの反応に使われたということ (逆に言うと実際に電解反応を行ってみると、別の反応が起こるとか別のことで電子が消費されて、電流効率1とした場合に対応する理論析出量よりも少ないAl量しか析出せず、ここから電流効率という量が導入、定義される)。両辺をtで積分して (1/27.0) mol = (1/3F) Q Q =∫I(t) dt が求める電気量。F = 1 Faraday = 26.8 A h/mol = アボガドロ定数 x 電気素量 x 1 h / 3600 s を代入して機械的に計算するだけ。Q = 3F x (1/27.0) mol = 3 x 26.8 A h/mol x (1/ 27.0) mol = 2.98 A h

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku05/1/1-5-5.htm

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

Al^3+ + 3e^- → Al なので、(1÷27.0)x3 ファラデー(mol電子)が必要。 これをAh単位に換算すれば良い。

関連するQ&A

  • 電解と純度について

    こんにちは。 実験で硫酸銅溶液を電解し、銅を取り出しています。 化学に対してど素人です。長時間電解している際に、液面が下がってきていることに気づきました。 そこで化学の教科書をみたところ・・・ 恥ずかしながら、電子の移動と酸素の分解によって液面が下がっていることに気づきました。そこで、自分なりに水の分解量を計算してみました。 電解時間:10hr 電流:5A [陰極反応] Cu2+ + 2e- → Cu 電子2mol:銅1mol(原子量63.55) 5A*10*3600/96500=1.87mol 析出銅量:X=1.87/2*63.55=59.4g [陽極反応] 2H2O→O2 + 4H+ + 4e- 酸素1mol(22.4L)に対して電子4mol必要 発生酸素量:y=22.4*(1.87/4)=10.4[L] となり、発生酸素量は10.4[L]とわかりました(あってますでしょうか?) しかし、知りたいのは水の分解量です。 水の分子量(18):酸素原子量(16)=X:10.4 から導出するのでしょうか? 液面が10数リットルも下がっているように思えないので、ご教授ください。また、取り出した銅の純度測定方法なども知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学

    化学の電気分解の問題を解いたのですが、これで合っているかどなたかお願いします。 また、(3)の有効数字が3桁か4桁かわかりません。 問 塩化銅(II)水溶液に炭素棒(a),(b)を浸した電解槽Iと硝酸銀水溶液に白金電極(c),(d)を浸した電解槽IIを下記のようにつなぎ、2.500Aで1930秒間通電した。 ファラデー定数9.65×10^4 C/mol 原子量Cu=63.5 Ag=108     記 電解槽I(a)陽極(b)陰極      電解槽II(c)陽極(d)陰極 1) 溶液中に流れた電気量は何Cか。 2.500A×1930秒=4825C 2) (a)で発生した気体は標準状態で何Lか。    流れた電子は、4825C/9.65×10^4 C/mol=0.05mol 2Cl- →Cl2+2e- より、Cl2をxmolとおくと、 1:2=x:0.05  x=0.025mol よって、0.025mol ×22.4=1.12L 3)(b)に析出した金属は何gか。  ★ここの有効数字は、問題文のA、秒、ファラデー定数どれにあわせたらいいのでしょうか。 Cu2+ +2e- → Cu 析出するCuをxmolとおくと、   2:1=0.025:x x=0.0125mol 0.025mol ×63.5=0.79375 ≒0.7936g  7.94×10^-2 g      4) (c)で起こる電極反応式を記せ。 2H2O → O2 + 4H+ +4e- 5) (a)の代わりに銅電極を用いて通電すると、電解質中のCu2+とCl-の濃度はどうなるか。 (a) Cu→ Cu2+ +2e- (b) Cu2+ +2e- → Cu    よって、Cu2+とCl-ともに、濃度の変化はなし。

  • 電解(電極の有効面積と電流量)について

    はじめまして、電気化学をかじりはじめたhotplateといいます。 電気分解の試験をしていますが、分からないことがありましたので お教え願います。 電解の基本的な話として 5Aを60秒流したときの電気量は、5×60=300[C]なので 電流効率100%の場合、300/96500[mol]の物質が電解(析出)する。 というのは理解しました。 ここで有効面積100[cm^2]の電極を使っています。 「5Aの電流を60秒流した」というと、 流れた電気量の計算は、5×60でいいのでしょうか? 有効面積もかけて、5×60×100としたほうがいいのでしょうか? (電気量を短時間で稼ぐのに、有効面積の大きい電極を使う、 電流密度をあげる、と教わったもので) 電極の有効面積を電気量の計算に、 どういれていけばいいのか分かりません。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • Ag,Al反応析出物

    水道水にAgとAlを入れると数100μAの電流が流れますが、Al側に 白い物質が析出します。これは何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • アルミナ(Al2O3)表面のAlの原子数(モル数)

    固体表面科学、触媒科学を専門としている方に質問させていただきます。 アルミナ(Al2O3)表面のAlの原子数(モル数)はどのように計算したらよいのでしょうか? 酸化物(Al2O3)における金属(Al)の原子数なので、ややこしくてよくわかりません。 具体的には13.1m^2/gのアルミナ表面のアルミニウムの原子数(mol/m^2)を求めたいです。 分かっている物性値として 平均粒子径: 0.14 μm Alの密度: 2.70 g/cm^3 Alの原子量: 27g/mol Al2O3の密度: 3.95 g/cm^3 Al2O3の原子量: 101.96 g/mol 比表面積が13.1m^2/gのアルミナ表面にはどれくらいのAl原子があるのでしょうか? 計算方法、考え方のご指導、ご教授ください。

  • 電気化学

    アルミ缶は通常16.5gである。このアルミ金属を電気分解で得るとすれば理論上、何cの電気量が必要か、また1Aの電流で電解するとすれば、何時間かかるか。F=96480c・mol^-1, Al=27.0とする。 (1)カソード反応式をかけ (2)電気量と電解時間の説明と答え 以上のこと教えてください。 化学の得意な方お願いします

  • アルミニウムと電気量

    アルミニウム9.00kgを得るために必要な電気量は何Cか。(Al=27、ファラデー定数=96500C/mol、有効数字3桁) 陽極での反応は Al(3+)+3e-→Al 次に、9.00gのAlが生成されたと言うことから、その物質量が何molかを求めればいいことはわかっているんですけど、どうやって求めればいいのかわかりません。 わかる人がいれば、回答をお願いします。

  • 化学でわからない問題があるのでお願いします

    原子量Cu=63.5、Ag=108、ファラデー定数=9.65×10^4 図のように、硝酸銀水溶液と塩化銅(II)水溶液が入った電解槽を直列につなぎ、電極として白金電極を用いて電気分解を行ったところ、塩化銅(II)水溶液の陰極に1.27gの銅が析出した。 1.流れた電気量は何Cか。 2.硝酸銀水溶液の陰極に析出した金属は何gか? 3.硝酸銀水溶液の陽極に発生した気体は標準状態で何Lか?

  • 高校生にわかる化学

    問題 銅の精錬にも電気分解は用いるが、単位質量当たりの製造に必要な電気量は、アルミニウムの方がはるかに大きい。 この理由を3つ、合わせて60字程度書け。 (1)Alは融解エネルギーが必要だが、Cuは電解液を作るだけでよい。 (2)電気分解に必要な電圧は、イオン化傾向の大きいAlのほうが大きい。 (3)金属1molを作るのにAlは3mol,Cuは2molの電気量が必要。 (4)1molつくれたときの質量はAlが27g,Cuが64g 教えてほしいところ 解説には上記4つが書かれていたんですが、これらのために単位質量当たりの製造に必要な電気量は、アルミニウムの方がはるかに大きいという結果になることが理解できません。 詳しい解説お願いします。

  • アボガドロ定数と物質量の問題についてです。

    ある問題集の問題ですが…。 よくわからなかったので解答・解説をお願いします。 問1 水素原子1.8×10^23個を含む水の物質量 問2 二酸化炭素7.5×10^22個に含まれる酸素原子の物質量 問3 酸化物イオン1.8×10^23個を含む酸化アルミニウム中のアルミニウムイオンの物質量 問1~3の選択肢 ア、0.05mol イ、0.10mol ウ、0.15mol エ、0.20mol オ、0.25mol カ、0.30mol ※アボガドロ定数は、6.0×10^23/molとする。