• ベストアンサー

旧帝大以上にいった方質問です。暗記を意味づけたり、語呂で覚えたのはひとつの科目あたり何パーセントぐらいしましたか?

旧帝大以上にいった方質問です。暗記を意味づけたり、語呂で覚えたのはひとつの科目あたり何パーセントぐらいしましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

NO5です。 エフェソスなどの地名は地図(世界史の資料集にもあるはずです)で場所を見て関連付けて覚えました。 ネストリウス派などは聞いたことも無いような言葉なので、インパクトが強くて覚えられました。私は逆にカタカナ4文字などの方が覚えにくかったですね。そのときはありふれている言葉と関連付けて覚えました。アリウス派を阪神のアリアス(当時)に関連付けたりという感じですかね。

noname#19556
質問者

お礼

アリアスの使い方自分と同じでしたw わざわざありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (5)

回答No.5

私はあまり使いませんでしたね。ゴロを覚えると逆に時間が掛かるんですよ、私の場合は。ゴロを覚えていてもその内容を忘れるとかで。それにゴロ自体にかなり無理があって、意味が分からないようなのはかえって覚えにくかったので。 わずかながら使ったのは化学のイオン化傾向と無機化学でちょっと。それくらいですかね。 他にはバルト三国は東から順に頭文字が五十音順みたいな感じで覚えることは社会ではありました。

noname#19556
質問者

お礼

自分はセンターで世界史が必要なのですが、 エフェソス公会議はネストリオス異端など、このように何の意味のないもので、自分は何回おぼえてもすぐ忘れました、結局苦手で、語呂で覚えました。こういうのは、どのようにsprinter100さんなら覚えますか? 普通に覚えにくいものなどないのでしょうか? やっぱり能力なのでしょうか?

  • Mizrock
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.4

理系です。 語呂使ったのは、化学の無機と有機の一部ですね。 化学は大学でも使うので、ちょくちょく暇を見ながら覚えてましたが社会や古文、漢文などはNo.3さんみたいに忘れる事前提でギリギリまでとっておいて、試験前に詰め込みました。 なので語呂とかはほとんど使いませんでした。約5%ってとこですね。

noname#19556
質問者

お礼

自分は、漢文でも過をあやまつと読むことなど何度反復しても覚えられません。いくら間際といっても・・・ どういうことなんでしょうか?

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.3

理系だったので暗記する内用自体少なかった 暗記が必要な部分は試験が終わったら忘れることを前提に わざと直前まで勉強しないでおいた という理由から、特に苦労はしなかったです。

noname#19556
質問者

補足

ほんとにまったく直前までやらなかったのですか? 少しぐらい反復程度で先に見ていないのですか? 質問ばっかですみません。 自分は間際でいくら理系で少ないといえども、センターで世界史などは、初見でいっきにできるとは思えません。 一回しっかり覚えていて、忘れたので直前に見直すということぐらいしないと・・・ 一気に覚えれるコツがあれば教えてください。ほんとにお願いします。

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.2

私はほぼゼロでしたが、日本史の年号と総理大臣の名前だけ 数パーセント程度そういう方法を使いました。 基本的にわざわざ語路合せをしなくても暗記できるタイプなのですが、 あまりに量が増えるとさすがに、という感じでした。 でも、友人にはひたすら語呂合わせだけ考えていたなんて人もいます。 なので、得手不得手、好みの問題だと思います。 1の方の意見に勝手に補足させていただきますが、 私も基本的に暗記は最小限に押さえたい方です。 しかし、こと歴史に関しては暗記して初めてわかることも 多いということに、受験勉強を通じて気づかされました。

noname#19556
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 ってことは、年号、総理大臣以外で、何度反復しても覚えられないものはないってことですか?

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

私の場合、殆ど語呂合わせは使っていません。ほとんど0%かな。 もっともそもそも受験勉強・暗記タイプの勉強が好きでなかったから、例えば歴史なら全体の流れとつながりに関心を持って、そういうことを専門書などで調べて自分なりに納得しようとしていました。 これは化学などでも同様で、一連の現象や分析などを、「なぜそうなるのか」「その仕組みは」と言うことに注目してできるだけ調べようとしたものです。もちろん公式もその作り方を何回かやってみて覚えました。(おぼえようとしたわけではなく、腑に落ちるまでやってみただけですが)英語の場合も原典を(ペンギンブックスとか)辞書と首っ引きでともかく読んでいました。 高校生のことでもあり、また専門書が必ずしも手に入らなかった点でもこれは一番効率的な受験勉強ではなかったとおもいますが、(受験だけ考えたら、暗記しただけの方がずっと効率的な部分もあったと思います)もう一度当時に戻れるとしてもやはり同じやり方をするでしょうね。ただ「機械的に」覚えるとか暗記するのは大嫌いだったので。(今でも好きじゃないです)

noname#19556
質問者

お礼

ひとそれぞれですね、参考になります

関連するQ&A