• ベストアンサー

SATA RAIDを認識しない

cobra2005の回答

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.5

ANo.3です。 No.3の補足でのご質問についてですが... ICH7RでのSATA RAID1で、32bitOSをインストールしようと思っているのでしたら、必要となるのは"7)Intel Matrix Storage Manager 32 bit"です。 英文ですが、No.4さんのリンク先にICH7RのInstallation Manualもあったんですね。まさにこのマニュアルのとおりで行けるはずですよ。 がんばってください。

tomtom2106
質問者

お礼

やったぁ~~~( ^ー^)ノ 問題なくOSのインストール完了しました!! 皆さん本当にお世話になりました<(_ _)> 感謝感謝です。

関連するQ&A

  • SATA RAIDドライバってRAIDを使わなくても入れる必要がありますか?

    マザーがGA-EP35-DS4、HDDがSATA2でvistaを入れているのですが、 パソコンが重くなってきたため再インストールをしようとマザーのホームページを見たところ、 Intel ICH9R/ICH10R SATA RAID Driverというのが存在することに気付きました。 このドライバは買った時に付いていたドライバCDには入っていませんでした。 RAIDは使っていないのですが、このドライバは入れたほうがいいですか?

  • OSインストール時HDDが認識されない。RAID5

    本体:HP製 ML110 G2 3.40GHz-1Mx1 256MBメモリ ホットプラグSATAモデル OS:Windows 2003 Server HDD:HDD3基(250GB) その他:Adaptec 2610SA(RAIDカード)RAID5構成 上記構成のサーバーが起動しなくなり中を開けて確認してみたところ、3つのHDDが触れないぐらい 熱くなっておりHDDが破損しました。そこで新規HDD3台を購入、接続、Array Configuration Utilityを使用しアレイの作成を行いました。 その後OSのインストールを行ったのですが、途中HDDが存在しませんと表示されてしまい進めなくなります。 色々と調べてはみましたがアレイには詳しくなく、認識しない原因が特定できないでおります。 認識できない原因は様々かと思いますが、どなたかこれはやったか、これが必要等お教え願えないでしょうか。

  • SATAでRAIDでOSをインストールしようとしたんですがうまくいきません

    同じ種類の80GのIDEハードディスクを買い、SATAのボードとSATA→IDEの変換でRAID0にしようとしています。 SATAのBIOSからそれぞれのHDDをLOW LEVEL FORMAT し、CREATE RAID SET でストライピングを指定しました。 ドライバをフロッピーに移し、XPのCDから起動して、F6を押してSATAのドライバを読み込ませました。いざ、OSのインストールというところで、RAIDにした領域を指定したところ、未フォーマットとでて、XPで使用できる領域がありませんとでます。いったん領域を削除して最大で作成してもだめです。 どうしたらいいのでしょう?

  • BIOS更新によるRAID0の不認識

    すみません、助けてください。 GA-P35-DS4 (rev. 2.0)を使用していて、 これまでは500GBのハードディスクをRAID 0で使用していました。 新規に1TBのHDDを追加しようと思いましたが 32MBと認識されてしまうので調べてみた所 BIOSの更新で1TBに対応とあったので BIOSを最新版にした所、 HDDがRAIDで認識されなくなってしましました。 HDDはどれもシーゲイト製です。 BIOS設定は「integrated periphereals」-「SATA RAID/AHCI Mode」-RAIDに設定しています。 CTR+Iで入るRAID設定ユーティリティをみるとRAID 0のアレイは残っているみたいですが、StatusがFailedになっています。 下に元のPhysical DisksのStatusは 1台目がNon-RAID Disk 2代目がMember Disk(0) となっています。 もう一度HDDを認識させる方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • SATAを認識させたいのですが。

    初めまして。木之元と言います。 BIOS上にて、HDD(SATA)が認識しません。 なぜか変わりませんが、OSをインストールした所、 インストール出来、BIOS上にて認識していない為、 OSが起動出来ず、no valid deviceと怒られます 環境 M/B:A8N-SLI Premium HDD:Maxtor 6Y120MO(SATA)raidなし どの様にしたら、認識するのかを教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • RAID1を組むときハードディスクを認識しない

    RAID初心者です。 RAID1を組みたいのですがかなり難航しています。 一旦普通通りWin2000Proをインストールし、そのOS上でマザーボードのマニュアルに従い起動ディスクを作り、ドライバーディスクを作りました。 そのあとマザーボードのマニュアルに従い、起動ディスクからブートさせ、途中でドライバーディスクを読み込ませ、通常のセットアップ画面に入りました。 そこで、最初既に正常なOSはインストールされているのでOSの修復を選択したところ「コンピュータにハードディスクがインストールされていませんでした。」と表示が出てしまいました。 OSが再インストールすることになっても仕方ないと思い、今度はOSの新規インストールを選択したのですが、またハードディスクがインストールされていないと出ます。 フロッピーディスクの起動ディスクからでなく、通常のOSのCDから立ち上げても同じことになります。 OnChipSATA TypeをNative IDEに戻せば何の問題もなく既にインストール済みのWin2000proが正常起動します。 システムは マザー GIGABYTE GA-MA69GM-S2H CPY Athlon 64 Dual Core BE-2400 メモリ DDR2 800 1G*2 ハード SATA300*2 です。 IDEのハードディスクは接続していません マザーボードは設定によりRAID0/1/0+1/1+0に対応しているようです。 BIOS画面でOnChip SATA ControllerはEnable、OnChip SATA TypeはRAID、 RAID arrayもRAID1で設定しました。 何卒上記のエラー(SATAハードディスクを認識しない)から脱し、正常にRAID1でWindows2000Proを稼働できるようお導きください。 色々調べたのですが解決できません。 どうかよろしくお願いします。

  • RAID0の認識およびntldr IS MISSING

    XP・HOMEです。80GBのHDDにOSをいれ、250GBのHDDに映像等を保存。共にSATAです。マザーはD925XECV2です。先日SATA250GBのHDDを増設し、RAID0を構築しました。当初はRAIDを構築するつもりがなかったので、OSインストール時はF6キーは押してません。付属のFDDからドライバも入れてません。今回RAID0を構築するにあたり1.BOOTメニューでRAIDを有効にして再起動。2.CTRL+Iは押さずにRAID構築無視。3.ホームページよりIAA等必要なアプリダウンロードしインストール。4.IAAを起動し、追加したHDDと既設のHDDに てRAID0を構築(2時間程度)5.「すべてのサイズを認識させるため再起動」と表示。再起動。6.ntldr IS MISSINGと表示。7.復元、修復不能。挫折。8.クリーンインストール。→成功。9.RAID0のHDDの認識成功。データはOK。 10.RAID0のHDDのベンチマーク大幅UP。 11.RAID0(250+250GB)なのに総容量は250GBのまま?12.ディスクユーティリティで内容を見たら、パーテーション未割付。怖くて割付できず・・・・。 どうしたらよいのでしょうか? Q1、最初のRAID0構築後にntldr IS MISSINGと、表示されたのは、何故ですか?クリーンインストール以外に対処法はあったのでしょうか?HDD構成が変わったのがいけないのでしょうか? Q2.クリーンインストール(F6キー+FDDドライバインストール含)後、RAID0のディスクはデータもOKで、ベンチマークの結果も良好。RAID0として認識されてます。が、250+250=500でなく、総容量250GBとは??ドライブ文字を付けずにパーテーションを割付てしまって良いのですか??また、どうしたら500GBとして認識するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • GigaRAIDの構築手順を教えてください。

    自作をしています。 新しくマザーボード「Gigabyte GA-81945G Pro」を購入しました。 ハードディスクはSATA「HGST HDT722525DLA380」を2台設置し、RAID1(Mirror)を構築しようとしています。 Intel RAID BiosよりRAIDボリュームを作成し、BIOS上で認識されるHDDのType/Statusを「Non-RAID Disk」から「Member Disk」にしました。 次にGigaRAIDメニューよりRIADを作成しようとしましたがアレイを認識していないようで上手くできません。RAIDドライバをインストールしていないせいかと思い、Gigabyteに付属のCD-ROMのBootDrvフォルダ\menu.exeを起動してフロッピーディスクにドライバを入れた上でOS「WindowsXP」インストール時にF6を押下でインストールしました(?)が先に進んでいくとハードディスクの電源が入っていない、とエラーになります。 GigaRAIDの構築手順を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 現在非RAID構成のPCにICH9Rで新規にRAIDを追加したいです。

    お世話になります。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。 現在GIGABYTE GA-EX38-DQ6 に SATA HDD1基を接続し、 VistaUltをインストールして利用しております。 現在の構成にHDD2基(同型番同容量の物です)でRAID0を作成し 新規ドライブとして認識させ利用したいと考えております。 (既存の1台と新規2台のすべてUltrastar A7K1000です) そこで質問なのですが、ICH9RでRAID0を組み、既存の環境でマウントしたいのですが、 BIOSで「SATA RAID/AHCI Mode」をDisabledからRAIDに変更し OSを起動させようとすると、Vistaのロゴが出た後リスタートされてしまいOSが起動できなくなってしまい困っております。 (BIOS設定を戻すと起動します) このような状況なのですが、既存環境に新規RAIDを追加することは出来ますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SATAのハードディスクを認識してくれません

    マザーはGigabyte 7VM400AM-RZで SATAのHDD1台をつなげてWindows2000をインストールしようとしています 先にSATAドライバーのフロッピーディスクを製作し、インストール画面途中(F6)でそのドライバーを読み込ませたのですが、その先のインストールを選択する画面で「ハードディスクがない」と表示されインストールできません。 BIOSでもSATAモードをRAIDとIDE両方で試したりとやってみたのですが、うまくいきません。 接続はデータ側も電源も何度も確認しました ハードとケーブルは新品ですが、他にハードのあまりなどもないため、またもう1台あるマシンにも空きスロットがないため初期不良かどうかは分かりません どこをどうしてやれば認識できるでしょうか。