• ベストアンサー

教習所は卒業したけど最後の学科が受かりません

hayaminの回答

  • ベストアンサー
  • hayamin
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.4

1年以内に免許を取れれば、特に問題はないと思います。 それよりも、最後の試験は「ひっかけ」主体になります。 問題文を『最後まで』よく読み、ひっかけにかからないようにしましょう。 多分、推測でお話させて頂きますが、相当な「早とちり屋さん」のような気がします。 最終試験は技術や知識が問われる教習所内の実技・学科とは比べ物にならない位簡単です。 「簡単なんだ」と思って、気楽に試験に臨まれて下さい。 あとは、「できる」と「しなくてはならない」を勘違いしていませんか? 「信号が青になった場合、車両は交差点内の安全を確認し、進行しなくてはならない」 この解答に、「○」つけてらっしゃいませんか? 「信号が青になった場合、車両は交差点内の安全を確認し、進行”することが出来る”」なので、×です。 悪意のある停止、事故に直結すると思われる場所での停止を除き、車両は前進する義務は一切ありません。 もう一度、よく落ち着いて、問題をよく見て、何が正で何が否かご確認されて、ご解答なさるようにお伝え下さい。 合格を心よりお祈り致しております☆

sakura2003
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私はかなり前に受けたのですが、ペーパーなのでもうすっかり忘れてしまいました。 ちょっとした言い回しで引っ掛けてるんですね。 期限内は何度でも受けれるとの事なので頑張って欲しいと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 自動車教習所を卒業してから無効までの期限

    教習所を平成22年10月6日に卒業しました。教習を受けていたのは、普通自動車MTです。まだ本試験は受けれていません。 いくつか質問をさせてください。 Q1、来週の月曜日(24日)に免許センターへ本試験を受けに行こうと思っています。 しかし、先日友人に「卒業してから3ヶ月以内に受けなくてはいけないのでは?」と言われました。調べてみると、卒業証明書の有効期限は1年間だと書いてあったのですが…。もし試験に落ちたとしても、卒業から1年間の間に学科試験を受かれば大丈夫なのでしょうか? Q2、卒業式の時に貰った運転免許受験票には「指定校技能免除」という判子が押されています。これの期限が友人のいう3ヶ月なのでしょうか?もし、そうなのであれば、卒業から3ヶ月過ぎてしまっているのですが、何か支障があるのですか? 来週の月曜日に本試験を受けに行くとしたら、私は向こうで学科試験の他に何かしなくてはいけなくなるのでしょうか。 よろしければ知恵をお貸しください。

  • 教習所 本試験

    教習所を卒業し 卒業証明書をもらって最後の学科試験を受けに行こうと思うのですが 仮免許の期限はきれていても大丈夫ですよね? 回答お願いします(ー_ー)!!

  • 教習期限について。

    こんにちは。8月から教習所に通いはじめて、今第2段階の前半が終わるところです。 学科はあと2~3コマ、実技はあと7回残っています。1月は大学のレポートと試験があり、なかなか通えていません。 教習期限は5月19日、仮免期限は5月1日です。2、3月は高校生が来て混むと聞いたので、このペースで5月までに免許を取れるか不安です。 あとお聞きしたいのが、卒業試験は教習期限までにとるとして、免許の試験は仮免が切れるまでに取らなければいけないのでしょうか?

  • 免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習所で学科教習はスキップできますか?

    普通免許を取る際、「仮免許の学科試験→仮免許の技能試験→本免許の学科試験→本免許の技能試験」という過程がありますよね? 指定教習所を卒業すると、本免許の学科試験以外が免除されるそうですが、免許センターで仮免許の学科試験をすでにとった場合、教習所での学科教習が免除になったりすることはないのでしょうか? 「簡単に言うと先に免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習費用と時間を節約することはできますか?」ということになります。 あと、普通二輪に関しても学科試験合格で教習所での学科講習が免除になるかどうか知りたいです。

  • 教習の卒業証明書の延期ってできますか?

    普通二輪の教習を終えて少しして学科試験を受ける前に 原付免許期限切れのため原付で無免許運転をしてスピード違反で捕まってしまいました。 教習所の卒業証明書の有効期間は1年。 警察署で結核期間?ですかね、いつから受験できるか受験相談にいくと日付の書いた紙を渡されました。 違反した日からおそらく1年だと思うのですが恐れていたとおり卒業証明書の有効期間の二ヶ月ほど後だったのです… これだと二輪免許の教習が無駄になってしまいます。 自分の不注意、責任は承知のうえです… どなたか卒業検定合格証明書の延長方法、 受験日の短縮方法、 受験日まで免許はもらえないけど試験は受けられる無駄にならない方法 などを知ってる方回答お願いしますm(__)m

  • 自動車教習所の卒業証明書等もろもろをなくしてしまいました。

    去年9月に教習所を卒業しました。 その際、卒業証明書もろもろの大切な書類をいただいたのですが、 なくしてしまったみたいです・・・・。 仮免許証も一緒に入っていました。 書類がないと、学科試験は受験できませんよね・・・。 教習所に問い合わせれば再発行などしてもらえるのでしょうか・・・。 自業自得なのですが、よろしければ教えてください。 おねがいします。

  • 教習所 期限

    免許センターの普通免許の試験で 教習所卒の人は 実技試験を受けているので学科だけ 他の人は実技も学科もうける ということで 教習所卒の人は仮免の期限がきれていても 実技がないので 卒業書の期限さえ大丈夫ならいい ということで大丈夫ですか?

  • 飛び込み免許 学科

    飛び込みで免許を取得しようとする場合に 始めに学科から受験し合格してから実技試験の流れだったと思います。 学科は合格したが実技がどうしても合格することができない場合 教習所に通うことになると思いますその場合、教習所では学科を受講しなくてはならないのでしょうか? 教習所では学科を受講したとしても卒業し試験場に免許を交付しにいく場合も再度学科に合格してから交付になるのでしょうかそれともすでに飛び込みのほうで学科は合格済みなので即交付になるのですか? (免許は普通二輪で飛び込みの申請書ももちろん有効期限内とします)

  • 自動車教習所卒業後…練習をしたい

    私は最近無事に自動車教習所を卒業できました。 教習所から卒業証明書をもらい、これから学科試験を受けて、合格すれば晴れて免許取得となる訳ですが、 そこで質問です。 自動車教習所を卒業後、まだ学科試験受けていない、免許未取得の段階で、練習目的で公道を走行してもいいのでしょうか? 教習所卒業後、運転にちょっと自信がないので練習をしたいのですが、仮免許は取得しているので仮免許を携帯していれば(または卒業証明書を持っていれば)運転してもいいのですか? どなたか詳しい方ご教示願います。

  • 教習所について。

    1月に免許を取りに行きました そこからとても順調で3月のはじめには最後のみきわめをもらい 残るは卒業試験のみとなりました ただ、そこで体調を崩してしまい、7月くらいまで外出ができなかったため、教習場から「お忙しいとは思いますが、7月30日までに仮免期限が過ぎてしまうので、頑張ってください。卒業検定の前に自由教習をおすすめします」という手紙がきました 体調もよくなったので、昨日自由練習を受けに教習場に行きました そこで久しぶりに乗りましたが、結構良い感じだったので、 これなら合格できるかなと思い、 卒検の申し込みをしました。 そうしたらちょっとまっててくださいと言われ 応接室に通されました 何の話かと思っていると 「大変申し訳ありません こちらの手違いで、仮免の期限だけに取らわれてしまい、 本当は6月に期限が切れていました」 あとは埼玉運転免許センターで、卒検を受けるしか方法がないとのこと。 幸い今は体調の理由で仕事は休みの期間なので残り一週間で頑張ろうと思うのですが(かなり難しいのは承知で。) ただ、この様な終わりかたで、やっぱり今まで通っていて思い出もあったので、切なくなってしまいました。 ここの教習場には自習室もあって、そこには教官もいてくれてるので、 とても集中できます 聞いたところ今まで通り、自習室は使ってくれていいといってくれたのですが、 なんか行きづらいです おわびに問題集までもらってしまって、、 でもまずは学科を受からないと卒検もうけられないので 勉強してから望みたいのですが、 できれば、集中できるし、分からないところがあったら教官に聞くことのできる、自習室で。 こんなことがあったのにまた自習のために教習場にいくのは変でしょうか。。 変な質問ですみません(;;)