• ベストアンサー

培地作成でグルコースを分けてオートクレーブ処理する理由

細菌の培養用の培地成分にグルコースを加える場合、オートクレーブ処理は別個に行い、処理後に混ぜ合わせています。理由は着色するからと聞いたのですが、それによってどのような問題が生じるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

培地の組成にもよると思いますが、グルコースとアミノ酸の反応で着色物質になり、結果的にグルコースがなくなるか、減少します。つまり、微生物の利用できる糖が減少します。

notime
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 メイラード反応ですね。糖-アミノ酸複合体では 微生物は資化できないのですね。自然界でできた そうした物質はどうなるのか気になります。

その他の回答 (1)

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.2

仮にメラノイジンを資化するとしますと、ポテンシャルの逆行と言うことになりますね。自然界のメイラード反応というと醤油の着色とか黒酢とかでしょうか。これらは生成速度が遅いだけで原理的には同じと思われます。 多分、どうもならないでしょう。

notime
質問者

お礼

お礼への回答でしたが、ありがとうございまいした。 ポテンシャルの逆行ということはメラノイジンは生分解も難しく、耐熱性もある難分解性物質ということですか。今回の質問でメラノイジンに対する興味が出てきました。これを切断する酵素があれば培地作成の際に糖を別個に滅菌処理する必要がなくなるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • グルコース含有培地の保存について

    グルコースを培地と一緒にオートクレーブにかけて滅菌すると、メイラード反応により褐色の物質が 生成されてしまうという事なのですが、他の成分をオートクレーブにかけ、後からグルコースを加えた培地は保存して後に使う事ができるのでしょうか? その都度作らないといけないのでしょうか?

  • 培地の滅菌について教えてください。

    微生物の培地についての質問です。 以下の成分の培地を作り、オートクレーブ滅菌しました。 Glucose/ Polypepton/ Meat extract/Yeast extract/Trace metal solution / Tween 80 solution/ Sodium acetate・3H2O/ NaOH 滅菌後のグルコース濃度を酵素法で測定したら、 培地を作った時(つまり滅菌前)のグルコース濃度より 高い濃度になっていました。 これは、実験の誤差(実験の操作に問題があった等)ということなのでしょうか? 理論的には、グルコース濃度は滅菌前より滅菌後の方が、少なくなるものなのでしょうか? それとも今回の結果のように、多くなることも理論的に考えられるのでしょうか? グルコース以外の培地の成分から考えても(上記の成分なので多糖類なども恐らく含まれていないと思いますし)、滅菌によってグルコースが増えるということはあり得ないように思うのですが・・・ 色々考えてみましたが、滅菌中にどのような反応が起こっているのかが良くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • オートクレーブは培養に必要ですか?

    大腸菌などの簡単な細胞の培養の実験を行いたいと考えています。 それで、数十万円程度するオートクレーブは必ずしも必要でしょうか? 下記の培地を使えば手軽に培養ができそうなので、 これを使いたいと考えています。 サニスペック生培地 http://caresupply.cs-labo.jp/sho_detail.html?SHID=AS30002318&SHNM=%A5%B5%A5%CB%A5%B9%A5%DA%A5%C3%A5%AF%C0%B8%C7%DD%C3%CF&CTCD=AS 通常、培養の前にはオートクレーブでの滅菌が必要ですが、 >今まで平板培地の作成に必要だった培地の調製・器具の洗浄・粉末培地・試薬等の在庫管理を行うことなく菌数測定ができます。 と書かれてあるので、滅菌は不要でしょうか? それと、いずれにしても培養後に廃棄する際にはオートクレーブでの 滅菌が必要となるのでしょうか? 滅菌せずに廃棄するのは、害のある細胞でなかったとしても違法ですか?

  • TX-100液体培地は水に流してはいけない?

    TX-100液体培地にバクテリア(種類や名前はわからないです)を植菌して培養し、ガスクロマトグラフィー分析用のサンプルを抽出しました。 そして、「残った培養液は流しに捨ててはいけないのはなぜ?」と先生から質問されました。 自分は、「培養したバクテリア等が残っているため危険だから。」と思ったのでそう答えました。 しかし、「それもあるけど、それじゃあオートクレーブにかけたら菌類はみんな死滅するけど、この状態でも捨ててはいけないんだよね。じゃあそれはなんで?」と返されて答えられませんでした。 中身のサンプルが問題ではない・・・ということは培地として使用したTX-100液体培地に原因があると思ったのですが、何がいけないんでしょうか・・・?そこがわからず困ってます。 個人的にはTX-100中の主成分である界面活性剤トリトンX-100が水中の生物を死滅させてしまう可能性があるから?と考えたのですが・・・。イマイチ確証が持てる資料や参考文献が見つからずといったところです。

  • 各培地で微生物のコロニーが着色するしくみを教えてください

    初めまして。早速質問なのですが、特定の微生物を培養するための培地(例えばDHL培地、TCBS培地など)につきまして、コロニーの着色、あるいは形状から微生物の種類を特定すると思うのですが、その特異的な着色をさせる仕組みを教えてください。 培地によって異なるかと思いますので、とりあえず、上記のDHL培地、TCBS培地でサルモネラ属、ビブリオ属を培養した場合にそれぞれの微生物のコロニーが特定できるのはどのような仕組みによるものなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • GAM培地について

    GAM培地では、嫌気性細菌が増殖しやすいそうなのですが、それはなぜですか??できれば培地の成分などと絡めて詳しく解説してください。

  • 昆虫の共生細菌用の培地

    高校でコガネムシ、カナブン、カブトムシの腸内の共生細菌を培養する予定です。細菌培養の基礎知識が足りず困っています。培地は何を使いどのように培養するのがいいのですか?

  • Yeast extractをオートクレーブ

    培地に加える酵母エキス中のビタミンはオートクレーブで壊れてしまいますよね? これはYEAST中のビタミン以外の成分を培地に加えることを目的としているのでしょうか? だとしたら酵母エキスをフィルター滅菌などで加える培地などもあるんでしょうか? 実際に行ったことがある方やご存知の方教えてください。

  • オートクレーブかけるとpHが上がるって本当ですか?

    培地などをオートクレーブにかけると01-0.2程度pHが上がるという話を聞いたのですが、これは本当のことでしょうか? もし本当に上がるのならどのような原理で上がるのか、液体や寒天でも同じように上がるのか、培地の特定成分が関係するのか、なども教えていただけると本当に助かります。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 寒天培地の種類について

    細菌培養の研究を行おうとしているのですが、 今回使う培地が『Tripticase Soy・サブロー寒天培地』 というものなんですが、 この特徴がわからないので教えて教えていただけますか? 出来れば、他の培地の種類やそれらとの違い、 またそれらをどのような文献で調べればよいか、などの調べ方も教えてください。 お願いします。