• ベストアンサー

撮影時の工夫と効果的なレタッチ?について教えて下さい

times3の回答

  • ベストアンサー
  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.3

 切りぬきを前程に撮影をするのに何故?背景にグリーンやオレンジの布を用いるのですか?  これが失敗の最大の要素です。白い布を背景にすればいいだけのことです パスツールで人物を選択します。 選択範囲の反転で背景だけを選びます。 選択範囲の拡張を選び2か3の数値を選びます 編集→消去を選べば出来あがりです。 先のパスツールでの選択時にしっかりと、グリーンの部分を除外するように選択してあるのであれば、後の作業は要りません、いきなり消去してください。 ps  過去ログを見てもあなたの質問内容は判りませんので。

qqq7776
質問者

お礼

>切りぬきを前程に撮影をするのに何故?背景にグリーンやオレンジの布を用いるのですか? 撮影対象物と明確に違う色の方が良いと考えたからです。倫理的根拠などはありません、只何となくです。 >白い布を背景にすればいいだけのことです 早速実行します。 明確、端的なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 写真撮影について。

    はじめまして。 困っているので教えて頂きたく掲示させて頂きました。 実は・・以前から物撮り(服)撮影をしオークション等へ出品しているのですが、どうしても納得いく写真が撮れません。 撮影用の専用照明を2機購入し、手作りで背景とレフ版を制作しました。カメラも一眼レフを最近購入しました。 分からないのはその照明とレフ版の配置です。 (基本的に服は背景の前の床に布を敷き、その上に置いて撮影してます。) 晴れた日などはある程度納得いく写真が撮れたりもするのですが、曇った日などは、まず良い写真が撮れません。 照明とレフ版を使い、床に置いた服の立体感あふれる写真を撮るのには、どの様にそれらを配置すれば良いか、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 列車の撮影について

    よくカメラで撮影したものをネットなどで公開している方がいらっしゃいますが、私も自分で写真を撮影して、自分のプログに貼り付けたり、写真をプリントして、友達に見せようと思っています。 インターネットで【宇都宮線のページ】と言うサイトを発見しました。 撮りたい列車は下記のアドレスと同じの宇都宮線です http://italo.s7.xrea.com/ しかしこのサイトを見る限り、とてもプロ並みな腕前にびっくりしてしまいました。恐らく、デジカメなどではなく、一眼レフでしかも三脚を使っているような、感じでした。 ここまでは上手に取れなくても、デジカメで、上手く撮るコツなどがありましたら教えてください。上手く取れる場所なども知りたいです。 後、よくニコニコ動画や、ユーチューブなどで、宇都宮線のグリーン車からの外の景色を動画に納めている方や踏み切り付近から貨物やE231を納めている方がいらっしゃいますが、あれも何かうまく撮るコツなどがあるのでしょうか? 動画も同じデジカメで撮影しようと思っています。

  • お家で撮影

    今、家でモデルさんを呼んで撮影をしようと思ってるんですが…照明と背景の布が無くて困っています。どこかに安くていい物を売ってる所しりませんか~??趣味で撮影をしてる方やファッション関係の勉強してる方ヘルプミィ~!!!

  • レフ板使用でのモデル撮影について

    レフ板使用でのモデル撮影について カメラ撮影初心者です。モデル撮影について教えてください。 カメラはα7デジタルを使用しています。 機材はカメラ本体、レフ板(円形の大型です)、レンズはタムロンの28~75(2.8)標準ズーム、コンパクトフラッシュのみです。 日中シンクロは最後の手段として、まずはレフ板を使用した撮影に挑戦したいと考えています。 露出の決定や露光設定などが経験不足なので少々心配しています。 レンズはタムロンの28~75(2.8)標準ズームを使用します。 絞りは撮影シーンによって2.8から5.6 8に設定する予定です。 Aモードで撮影するのでシャッター速度は取りあえずカメラ任せになります。 測光の順序で伺いたいことがあります。 測光ポイントを顔で行い、AEロックしてフレーミングしますが、測光はどのタイミングで行えばよいのでしょうか?(頬が適切?なのでしょうか?私は目でピントを合わせて同時に測光しています) レフ板に光を当てた後其の状態で測るのか、また其の逆で顔を測光した後にレフ板で光を当てるのか、どちらが基本的なのか解りません。 それによって補正値も変わってくると思いますので、一般的な女性の顔を撮影する場合の補正値1段で撮影する場合、どちらの方法で撮影したほうがいいのか教えてください。 私はどちらかといえば白とびすれすれのハイトーンは苦手です。0.3補正くらいですめばそれが良いと考えています。背景は真っ白から真っ黒までいろいろあります。  作風に好みもあると思いますが、一般的な基本で良いのでよろしくお願いします。

  • 一眼レフでのコマ撮り撮影について

    一眼レフを使ってコマ撮り作品を製作しています。 そこで質問なのですが、対象物に対してカメラを一センチずつ横にずらしながら撮影すると、一枚一枚の写真の明るさが微妙に違ってしまい、とても困っています。 どうすれば同じ明るさの写真を撮ることができるのでしょうか。 設定方法など教えていただけるととても助かります。

  • フィギュア撮影のカメラについて

    教えてください! 最近趣味として、家にある美少女フィギュアの写真撮影をするようになりました もともとツーリングに出かけた時用にかったNicon 1 J5を使ってます レンズは1 NIKKOR 18.5mm f/1.8を使ってます ライトを使ってみたり色々頑張ってみてますが、カメラも替えてみたほうが良いのかどうか迷ってます。 正直、今のところJ5で事足りているかなとは思っていますが、もっとキレイに撮りたいなと思ったりもします(もちろんライティングや背景など勉強することはまだまだたくさんあるとは思ってます)。 ですので、一眼レフに変えてみようかなと思っています。 ただ、ネットで色々調べてみると、一眼レフを使っている方や私と同じようにミラーレスで撮っている方など様々いらっしゃいます。 そこで質問なのですが、一眼レフでフィギュア撮影をするメリット・デメリット、ミラーレスでフィギュア撮影をするメリット・デメリットを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 商品撮影したデジタル写真を早く綺麗に切り抜くために撮影する方法

    現在、デジタル一眼レフで商品撮影をし、そのデータの商品を切り抜いてバックをすべて白一色にするという仕事をしているのですが、一日に撮影する商品点数が多いときに100点以上になるため切り抜き作業がとても大変です。いろいろ撮影段階で切り抜きやすいように背景色を変えたりしているのですが、ブルーやグリーンだと商品に背景色が映りこんでしましあまり効果が上がりません。PhotoShopを使用しているのですが、切り抜き専用のプラグインソフトも購入して試したのですがやはり撮影段階で商品とバックの色調の差がないとあまり時間短縮にはなりませんでした。なにか切抜きの時間短縮をするために良い撮影方法はないものでしょうか?

  • 列車の有名撮影ポイント

    埼玉の白岡に列車の有名撮影ポイントがると、聞きましたあるのでしょうか? 後、列車の撮影って一眼レフ等を使っていらっしゃる方が多いようですが、使いきりカメラは駄目でしょうか?

  • 小さい対象を撮影するときにどうして「マクロ」撮影というのか教えてください

    フィルムカメラやデジタルカメラの「マクロ」は、小さな対象を撮影するときに用いるモードだと思うのですが、一般的な言葉の意味からすると小さな物を撮影するのだから「ミクロ」が正しいと思います。どうしてこのように呼ばれるようになったのかご存じでしたら教えてください。 光学的な説明でも構いません。頑張って理解します。

  • 手前にあるネットが消えるように撮影するには?

    カメラ初心者です、詳しい方いたら教えてください。 初心者向けの一眼レフを使っていますが、野球場などで撮影する時、手前にネットがあるとそこにピントが合ってしまい、撮りたい奥の対象物の方がボケてしまいます。 手前のネットを消す(ボカす)には、どうしたらいいのでしょうか?