• ベストアンサー

双眼鏡で二重にみえてしまう

taka-5の回答

  • taka-5
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.4

私も同じ経験をしたことがあります。原因は他の人も書かれているように内部のプリズムがずれているのだと思います。 私の場合はドライバーでネジをはずして中のプリズムを付け直したら直りました。駄目もとでやってみればいかがでしょうか?

marimoko85kg
質問者

お礼

なるほど~。 一度分解して付け直したら直ることもあるのですね。 やってみる価値がありますね。 事例を教えて下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 双眼鏡が二重に見えて使い物になりません。友達から安く譲って頂いた双眼鏡

    双眼鏡が二重に見えて使い物になりません。友達から安く譲って頂いた双眼鏡なのですが、他に所有している双眼鏡と比べても、なんだか風景が二重に重なり、見ていると頭が痛くなります。片方の覗く側のレンズを回してピント調整をしたり、自分の目の間隔にレンズ間を合わせても、風景が二重に重なってしまいます。片目で見るには問題はないのですが、短眼鏡じゃーないので、どうせなら二つのレンズで見たいのですが。双眼鏡のレンズが中で外れているのかと振ってみてもレンズが外れたような音はしていません。どうすれば修正できるのか教えて頂けないでしょうか?自分で分解できますか?また、修理してくれるところなどあるのでしょうか?修理費用が高ければあきらめるしかないですが、・・・。

  • ダハプリズム双眼鏡の調整について教えて下さい

    2年前くらいに観劇用に買った双眼鏡の調整が上手くいかなくなって困っています。 以前はそう深く考えなくても適当に動くところを動かしていれば見れたのですが、 もともと詳しい調整方法を知らずに使っていた為、改めてちゃんと調整しようと 思ってもどうもわかりません・・・。 いじればいじる程、度がキツくなっていくように感じ、また対象物(人)が どうしても二重に見えてしまい、短時間で酔ってしまいます。 一生懸命覗き口を眼孔に押し当てれば多少は二重で無くなるのですが・・・。 まず、商品はオークションで1,000~2,000円程度で買ったものなので、 高価なものではありません。 取扱説明書のようなものが付いていなかったので、詳しい商品名等が今となっては わからないのですが、商品にある表示は、「QUEST 8×21 7.3°」となっています。 ダハプリズム型で、両レンズの真ん中に調整ねじ、また右のレンズの方に 「+ ○ -」とあり、ここも動きます。 また、私は視力が低い為、使用時はコンタクトで矯正しています。 教えていただきたい事項としましては、 1. 真ん中のねじは何を調整するものでしょうか。 2. 右のレンズの覗き口側は何を調整するものでしょうか。 3. 調整パーツによって二重に見える状態を改善出来るでしょうか。 上記のような内容でお答えいただけるものかわかりませんが、 もしわかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。

  • ドーム規模で使用する双眼鏡

    ドーム規模で開催されるコンサートで使用する双眼鏡を探しています。 どんな双眼鏡がいいのか、色々詳しいサイトを読んでみましたが、詳しすぎて結局「ドームでのコンサート」に相応しいものはどんなものか把握できませんでした。 今購入を考えているのは ●サイズ: 105×105×48mm ●重 量: 250g ●倍 率: 10倍 ●対物レンズ口径: 25mm ●1000m視界: 98m と紹介されているものです(ネットで見つけました) いかがでしょうか?それほど高性能は求めません。予算もあまりないですし(笑)アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 双眼鏡の視度調整ができません…。

    しばらく前に双眼鏡を買いました。高級機ではありませんが、それなりのものです。その双眼鏡の視度調整に難儀しております。以下詳しく。 >双眼鏡は7×50 ポロプリズムです。ピント合わせはCF式で、右眼の接眼部に視度調整環がついたオーソドックスなタイプです。 >使用目的が天体観測なので、ピントは専ら無限遠∞に合わせています。 >私は結構強度の近視(乱視は入っていない)なので普段は眼鏡を着用していますが、双眼鏡を使うときは裸眼で覗いています。 で、マニュアル通りに視度調整をしようと思ったんですが、まず  (1)左眼で左の接眼レンズを覗き、焦点調整環でピントを合わせる。 に引っかかるんです。左眼だけで遠くを見るとどうしてもピントが合いません。 右目の方は合うので今のところ使えてはいるんですが、やはり気になります。眼幅の問題でもないようです。 これは視度調整のやり方が悪いからなんでしょうか、それとも双眼鏡の性能の問題なんでしょうか。それとも私の眼の問題なんでしょうか? これだけの情報で結論を出すのは難しいかもしれませんが、どなたか解決法をお教えください。

  • オススメ双眼鏡を教えて!

    今度ある韓流スターのイベントがあるので、 双眼鏡の購入を考えています。 会場の広さ(動因人数)1万人くらいです。 他にも野球観戦やコンサートにも使えたらと 思っています。 ネットで調べていたら 【夢通販館】というネット販売で http://www.tuuhankan.com/optics/glass/compact/gl-co-004.html ☆コンパクト双眼鏡CB-8N☆ メーカー希望小売価格:9,450円が1,980円 [仕様] ●倍率/8倍●有効径/21mm●実視界/7度 ●サイズ/105×80×36mm●重さ/155g ●明るさ/6.9 ●対物レンズ/1群2枚アクロマート  ●プリズム/BK7ポロタイプ ●コート/マゼンタフルコート ☆コンパクト双眼鏡BC-218☆ メーカー希望小売価格:8,925円が 2,079円 [仕様] ●倍率/8倍●有効径/21mm●実視界/7度  ●サイズ/85X105X42mm  ●重さ/170g ☆コンパクト双眼鏡CB-210☆ メーカー希望小売価格:12,075円が 2,604円 [仕様] ●倍率/10倍●有効径/21mm●実視界/6度  ●サイズ/82X105X44mm●重さ/175g と以上3つ安く出ていました。 双眼鏡の事は全く分からないのですが、 この3つはどうなのでしょうか? 元の値段は結構なお値段なのに、格安ですよね? イベントも間近に迫っているので、 早く購入したいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • コンサートを見る双眼鏡、 どれがよいか?

    コンサートで使用するのですがいろいろ調べては見たものの実物を見ることが出来ないのでどれがよいか迷っています。どうぞよきアドバイスをお願い致します。 双眼鏡の選び方で 理想は8倍、実視界7.5度以上、口径30mm 見掛視界は50°以上 CFタイプがよい というのを見ましたがこれはかなり遠いところを見る感じでしょうか? 大阪城ホールとか代々木体育館くらいの規模でスタンドの1Fあたりからでもよく見えるとなるとどれれが適正でしょうか?また、8倍は近い場所からでは逆にはみ出して見えにくいでしょうか??? (1)Nikon 双眼鏡 スポーツスター EX 8×25D CF SPEX8X 仕様 ■倍率(倍) :8 対物レンズ 有効径(mm) :25 実視界(゜):8.2 見掛視界(゜) :59.7(65.6) 1000mにおける視界(m) :143 ひとみ径(mm) :3.1 明るさ:9.6 アイレリーフ(mm) 10.0 最短合焦距離(m) :2.5 質量(重さ)(g) :300 (2)Vixen 双眼鏡 8倍 アトレックHR8×25WP 完全防水 ラバーコートボディ 14591-1 仕様 ■倍率:8倍 対物レンズ有効径:25mm 実視界:7度 見掛視界:56度 1000m先視界:122mひとみ径:3.1mm 明るさ:9.6 アイリリーフ:18mm 至近距離:約1m (3)Vixen 双眼鏡 8倍 アトレックHR8×32WP 完全防水 ラバーコートボディ 14593-5 仕様 ■倍率:8倍 対物レンズ有効径:32mm  実視界:6.5度 見掛視界:52度 1000m先視界:114m ひとみ径:4.0mm 明るさ:16.0:アイレリーフ(mm) 10.018mm 至近距離:約1.0m (4)Nikon 双眼鏡 アクションVII 8×40 CF 仕様 ■倍率(倍):8 対物レンズ有効径(mm):40 実視界(゜):8.2 見掛視界(゜):59.7(65.6) 1000mにおける視界(m):143 ひとみ径(mm) :5.0 明るさ:25.0 アイレリーフ(mm):11.9 最短合焦距離(m) :5.0 質量(重さ)(g) :760 高さ (mm) :143 幅(mm) :182 眼幅調整範囲(mm):56~72 見掛け視界 以上4点です。 気になる点は(1)はレンズ 有効径が25mmですが実視界が広く値段も安くて魅力的ですが明るさが(3)(4)と比べて暗い。(3)は実視界が他の比べて狭いです。 そして(4)は重いのと、コンサートには大げさなのかと思ったりしています。 とても細かくてすみませんが実際を見て比べらることが出来ないので宜しくお願い致します。

  • 横と縦の比率が違う写真を撮る場合の処理

    同じカメラ、同じレンズで横と縦の比率が違う写真を撮る場合についての質問です。 言っていることがよく分からないと思うので、自分の持っているカメラで例えると、 RICOHのGR DIGITALを譲ってもらったんですが、静止画の撮影で保存できるサイズが 3264×2448と 3264×2176という二つのサイズがあります。 これは横×縦の比率だというのは分かるのですが、同じ風景を上記の二つのサイズで撮った場合、 (1)、横が多く移る (2)、縦が切られて、結果として横に長くなるのか (3)、全体的に横に伸びる これのいずれかという事なのでしょうか? また、現像する時はどうなるのでしょうか? 例えば16:9で撮った写真をL版で印刷すると、やはり上記の(1)~(3)のようなことになるのでしょうか? それと28mmの広角レンズらしいのですが、同じレンズなのに違う比率で撮影できたりするものなのでしょうか? 保存する時に上下が切られたりしませんか? するのであれば、28mmの広角レンズで撮影する時にベストな比率を教えてください。 いろいろと質問してしまいましたが、宜しくお願いします。

  • プロジェクターの焦点距離とズームレバーに関する質問

    一般的にプロジェクターの仕様には、 ・投影レンズ F=2.48-2.81, f=24.1-36.1mm のようなF値と焦点距離が書かれています。 また、プロジェクターにはフォーカスを調整するフォーカスリングと ズームを調整するズームレバーがついていると思います。 このズームレバーと焦点距離に関して質問です。 ズームレバーを動かすと、投影画像のサイズが変化します。 この投影画像のサイズと焦点距離はどのように対応づいて いるのでしょうか? (例えば、焦点距離が長い場合には、投影画像のサイズが大きいなど) レンズに関して詳しいというわけではありませんので、 的外れな質問かもしれませんが、その場合には “焦点距離と投影画像サイズは関係ない”のように 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 凸レンズを2枚くっつけたときの倍率は?

    kootsukiと申します。 理科の話ですがお教えください。 直径24mmで焦点距離が100mmの凸レンズがあります。ルーペとして使うとき1枚の場合、250mm÷100mmで2.5倍になるかと思います。 質問ですが、このレンズを2枚くっつけた場合ってどういう計算式で何倍になるのでしょうか?

  • レンズの問題

    高専の問題集より・・・ 横36mm,縦24mmのスライドをスクリーン上で、横1.8m,縦1.2mの大きさになるように写したい。このスライドからスクリーンまでの距離を10mとすると、焦点距離がいくらのレンズを用いればいいか? 自分で計算した結果は 倍率…|b/a|=50 倍率の関係式より、b=50a,b=10(m)なのでa=0.2(m) レンズの式より1/0.2+1/10=1/f f=5.1(m)となってしまうのですが、答えは19.6(cm)らしいのです… どなたか私にご教授ください。