• ベストアンサー

「革命」

例えば社会科の授業で、いろいろな「革命」の歴史を習いましたね。 又、現代でもいろいろと画期的なな出来事として「革命」と言われているものもありますね。 そういった同じ「革命」と表現するものでも、人によってその重要度・インパクト度が異なると思います。 そこで、皆さんが「革命」といわれて、何を思い浮かべるものか、それがどの分野のことが多いのか、知りたい思います。 頭に浮かぶ順に、出来れば3つ程度までに絞ってご回答いただけますか。 又、ご自身の今までの人生で「革命的」だったと、印象に残ることがあれば、それもお聞きしたいものですね。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153101
noname#153101
回答No.1

こんにちは。 ・「フランス革命」 ・味の「IT革命」や~!  ・主婦の間で噂の「洗剤革命」 → 知ってます? この三つが頭に浮かびました。 「革命的」だった事として、 ここ2~3年で起こった自分自身の考え方・価値観の変化が、私にとっては革命的でした。

be-quiet
質問者

お礼

「フランス革命」、色々なドラマが生まれましたからね。 「味の「IT革命」や~!」って、こちらは又、かなり身近な・・・ 「洗剤革命」、もっと身近そうですけど(笑)、知りませんでしたね~ 使ってみようかな。 自分自身の考え方・価値観の変化、これはまさに「革命的」なことでしょうね。私もそんな経験がありましたね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • kaoluri
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.8

・大富豪/大貧民(トランプゲーム) ・ショパン ・「少女に何が起ったか」(小泉今日子がショパンの革命の特訓をしてた大昔のドラマだったはず)

be-quiet
質問者

お礼

「大富豪/大貧民」も、ついに3票目ですね~ 「ショパン」も、2票目です。 「少女に何が起ったか」、これは知りませんでした。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamara13
  • ベストアンサー率13% (38/276)
回答No.7

恥ずかしいことに、1番最初に頭に浮かんだのは、カードゲームの大富豪です、、、 革命成功すると嬉しいんですよね。革命返しが成功すると、もっと嬉しいけど。 次がフランス革命です。 ベルバラ好きだし(漫画もいいけど、ヅカのDVDもおもしろい)、二都物語みたいな革命にからんだ小説も好きです。 そして島原の乱です。 天草四郎の像は子供のころから身近なものでしたし、今より若い頃は、天草四郎に似てると言われてました。 誰も実物の時貞を見たことないくせに、、ぶつぶつ とにかく、クリスチャンじゃない私でも、島原の乱の話はグッとくるものがありますね。 ちなみに私は女性です。

be-quiet
質問者

お礼

別に恥ずかしくはありませんよ。 むしろ、私は、「大富豪での革命」を知らなかったんで、恥ずかしいです。 「フランス革命」、4票目。さすがに強い。 「島原の乱」、時貞は厚顔の美少年だったそうですから、ご回答者もさぞ・・・あ、女性か(汗) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31260
noname#31260
回答No.6

やはり産業革命ですね。 あとはチェ・ゲバラなんかを連想しますね。

be-quiet
質問者

お礼

「産業革命」、2票目ですネ。私を入れたら3票・・・ 「チェ・ゲバラ」、カストロ政権が融和路線になった昨今、革命闘士としての彼がかえって懐かしいです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.5

1)塩酸クロルプロマジンの発明 これは精神病薬としては歴史に残る大発明。この薬で多くの精神病患者さんが 社会復帰出来るようになった。 2)麻酔の発明 華岡青洲の発明。これも医療人としては「革命」と言えると思います。 現代には残っていませんが。 3)革命のエチュード ショパンの故郷、ポーランドがロシアに侵略され、怒りのあまりに作曲した ・・・だったかな? 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E5%B2%A1%E9%9D%92%E6%B4%B2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89 プロフィールを拝見させて頂きました。 色々あったようですが、あなたのファンは大勢居られると思います。 元気を出してください。

be-quiet
質問者

お礼

化学は弱いので、勉強になります。 「塩酸クロルプロマジン」、凄い発明だったんですね。 「麻酔の発明」、今では何の不思議もなく麻酔で手術していますけど、発明前を考えると、その恩恵が分りますよね。 「革命のエチュード」、最近少しずつクラシックを聴き始めています。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20377
noname#20377
回答No.4

歴史は苦手だ。日本史の点数も世界史の点数も悪かった。 みんなのいうフランス革命がイメージできないもんorz 産業革命 革命(大貧民) はてなより >アメリカ独立戦争も独立革命と呼称される場合もある。 アメリカ独立戦争

be-quiet
質問者

お礼

いやはや、そんなにいじけないで下さい(笑) 「産業革命」、これは私も最初に頭に浮かびました。 「革命(大貧民)、このゲームは昔から「革命」といっていたんでしょうかね? あまりやらなかったので自信はないのですが、別の用語があったような気もしますけど・・・自信なし。 「アメリカ独立戦争」、まあ、独立戦争は革命とはちょっと違うようにも思いますけど、そう呼ばれることもあるんですネ。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228930
noname#228930
回答No.3

フランス革命。 1789年の年号は私の実家の電話番号だからすぐに覚えた。 ただそれだけ。 革命といえば15年ほど前のルーマニアの革命。テレビ局を乗っ取り 独裁者チャウシェスクを公開処刑して「すごいなあ」と思った。

be-quiet
質問者

お礼

「フランス革命」、3連続ですね~ しかし、電話番号とは・・・(笑) 「ルーマニアの革命」、英雄が地に堕ちると、最期は哀れ・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

「フランス革命」 歴史:ベルばらの影響もあるかもしれません。ロシアとかキューバとかあちこちで起こってるんですけどね。 「Jリーグの発足」 スポーツ:これ以降、プロリーグ化が盛んになりました。最近は聞かないけどサッカーくじ(TOTO)もここが始めですよね。 「小泉政権」 政治:まあ、問題も多いけど、ある意味記憶に残る政権ですね。 与党だけで2/3の議席を確保なんてもう出来そうもありません。

be-quiet
質問者

お礼

続けて「フランス革命」。 確かに、何故かフランスだけが印象に残ります。 「Jリーグの発足」、私にとっても革命でした。これをきっかけに、長年のプロ野球ファンから足が洗えました。巨人よさらば・・・ 「小泉政権」、やはり最後の方で馬脚を現してしまった感も・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産業革命(アークライト、ワット・・・)

    お世話になります。 産業革命は、歴史上の出来事の中で、社会の構造を最も大きく変えた出来事の一つといってもいいと思いますが、その中で工業化に大きく寄与した人たちは、その実績に比べてあまり知られていないのはなぜでしょうか。 かくいう私もあまり歴史に詳しくなく、産業革命といえばアークライトやワット、カートライトなどぐらいしか知りませんが、彼らが近代社会に与えた影響を考慮すると、もっと知られていてもおかしくないと思います。 たとえば、上記に挙げた人よりもカエサルやジャンヌダルクの方が有名で、一般によく知られているように思います。 情報化の進展の度合という観点から見ても、少なくとも産業革命のころの方が、カエサルの時代やジャンヌダルクの時代よりもより早く世界に情報が広がりうると思うのですが、このように、人間社会に対する功績とその人物の知名度が比例しないのはなぜでしょうか。 私は歴史に詳しくないのであまり分かりませんが、このような事は(もちろん国や地域により違うと思いますが)実際にかなりあると思います。 くだらない質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • ルーマニア革命 (1989年)の実態について

    ルーマニア革命 (1989年)の実態について質問です。 「ルーマニア革命 (1989年)」とは、1989年12月、ルーマニア社会主義共和国のニコラエ・チャウシェスク書記長政権が打倒され、現在のルーマニアが樹立された一連の出来事だが、ここで以下の質問です。 1.「ルーマニア革命」の裏には、アメリカ合衆国のCIAが関わっていたというのは本当でしょうか? 2.1の問いが、事実なら、歴史上の革命の裏側には、諜報機関が暗躍しているということなら、「ルーマニア革命」以外の革命にも、諜報機関が暗躍していた革命は多いのでしょうか?

  • 産業革命の発端である、木綿について

    お世話になります。 産業革命についてふと興味が湧き調べたのですが、こちらのページによると、 そもそもの発端は「インド綿花による木綿衣料の需要が高まったため」とのことです。 http://www.geocities.jp/timeway/kougi-88.html そこで質問なのですが、それほど綿織物は着心地が良かったのでしょうか? 毛織物=ウールという印象があるため、そんなに違うのだろうか、と思いました。 上のページの解説によると、1.木綿の爆発的な需要 2.毛織物業者の反発 3.政府が輸入禁止 4.英自国内での製造の開始 5.紡績機の発明 という流れで、産業革命は急速に進行したようです。 民衆がそこまで木綿の衣服を求めたのは、何か理由があるのでしょうか? 同じくインド製品のお茶も17世紀に既に非常に人気があったようですが、 これは産業革命を起こすほどのものではなかったようですが・・・ ご存知の通り、この産業革命のプロセスの中で蒸気機関の発明があり、 その後の電気の発明につながり、今の人類の繁栄があります。その発端である 「木綿」がそこまでインパクトのあったものなのかが知りたくなりました。 産業革命の前と後で違うのは、人類の生活水準に対する認識です。 封建的な社会では、何百年も前から決められた世襲制の社会的地位があり、 それをひっくり返すことは不可能でした。しかし産業革命によって 資本主義が生まれ、経済的成功によって生活向上(地位)の向上が可能になりました。 人類の歴史にとって最大級のインパクトがあった事件ですが、 その端緒である「より着心地の良い服を着たい」という欲求は、 そのような歴史的大変革をもたらすほど、強いものだったのでしょうか? 個人的には、肉を保存できて味が良くなる「コショウが発端で産業革命が起きた」 の方が、まだしっくり来るような気がしております。イギリス人は、それまで 何百年も着てきたウールの毛織物に、それほど不満だったのでしょうか? 衣食住で言えば、なんとなく食が最初に来るのでは・・・という考えです。 また、歴史にifはありませんが、もし仮にイギリス人の木綿への欲求が それほどでもないとしたら、ジョン・ケイの飛び梭も発明されず、 産業革命が数百年遅れた可能性もあったでしょうか? 上記、個人的お考えで構いませんので、お気軽にご意見頂けましたら幸いです。

  • 現代美術にみられる「ギャグ」的な要素

    私の印象なのですが、現代美術にはそれまで見られなかった「笑い」の要素があるものがあります。またはその精神が市民権を持っているように見受けられます(たとえばパフォーマンス芸術なんてほとんどその要素ですよね) これはどういう歴史的社会的な流れの中で生まれてきたのでしょうか? たぶんに抽象的な表現で申し訳ありません。

  • 公民について。

    大学受験の際に歴史分野の代わりに現代社会を取ろうと思います。 けれど、自分の身の周りに現代社会を取る人がいません。 僕の身の周りに限らず、現代社会を受験科目とする人って少ない気がします。 それってつまり歴史(日本史や世界史)の方が問題が簡単なんでしょうか?  教えてください。

  • Karl Marx について

    課題でKarl Marxについて調べています。自分の考えだけで煮詰まってしまったので色んな方の意見が聞きたいです。 1)彼が生きている間には、1848年革命等の歴史的にも重要な出来事がありましたが、こういった 出来事がマルクスの思想や考えを形作っていったかもしれないことについてどう思うか。 2)彼自身は、世界で起きていた様々な出来事に影響されていたか。

  • 社会学の入門レベル?

    社会学の基本的な考え方から始まって、社会構成や現代人の生活様式などを歴史的な変化を踏まえて簡単に解説しているサイトを探しています。何度もキーワードを変えて検索をしましたが、出てくるのは大学の授業シラバスばかりで困っています。もしもそのようなサイトを知っている方がいるのであれば教えてください。

  • 近代絵画の特徴は何か?

    フランス革命によって始まる西洋近代は、絵画の分野でも革新をもたらして、近代絵画というジャンルを作り出しました。 近代と言う時代の特徴は、自由とか人権と言う言葉で表現されますが、近代絵画の特徴はどう表現されるのでしょうか? マネとかモネの印象派の絵画をそれ以前の絵画と比べると、写実的描写を離れているように思われますが、こういう現象は、近代と言う時代とどういう関係がある、と言われているのでしょうか? 印象派の絵画は、それ以前の絵画より、なんだか親しみを感じますが、それが現代絵画と進んで抽象絵画になると今度は、なんだか解らない絵、という気がしてきます。 こういう動きは、何か絵画の進歩と考えられているのでしょうか?

  • 【歴史認識】ロシア革命→社会主義体制

    素朴な疑問です。 現在のロシアの教科書には、ロシア革命→社会主義体制は、 どういったニュアンスで記載されているのでしょうか? 当然、教科書(執筆者)によってスタンスは異なるでしょうが、 例えば、 1) 弊害が多かった/結局あまり人のためになるものではなかった 2) あれはあれでよかった/むしろ今の世の中の方がよくない 3) 上記のどちらでもない もちろん「ダメだった(ダメになった)からこそ崩壊した」と 理解してはいるのですが、 ロシアの人々自身はどう考えているのかを知りたいです。 数年前、バラエティ番組に出演した日本在住のロシア人男性が、 他の出演者から自国について否定的な雰囲気の質問を受けた際、 「ロシアだって今は民主的な国になったんだよ!」と、 キレ気味に言い返していたことも強く印象に残っています。 この男性の発言からすると、 歴史認識は 1) が主流なのかな?とも思うのですが。 3) については、 ご存じであれば、具体的にどのような記述が多いのか、 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 一般的に持つべき死生観

    授業で取り上げられた映画『深い海』 死に対する恐怖や生への執着 人生とは何か 生きるとは何か 凶悪な事件が身近に感じてしまう現代 様々な葛藤を思わず考えたくなる 今持つべき死生観とは 何かを知りたいです できたら歴史的背景を抜きにして 分かりやすくしていただけたらありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2720DNでFAX送信時にメモリがいっぱいと表示され、送信できない状況が発生しています。
  • 既にサイトの対処法を試しても変化はなく、オンオフを行っても問題は解決しません。
  • 接続は有線LANで行っていますが、他の関連ソフトやアプリの影響は考えられません。
回答を見る