• ベストアンサー

スーパーにとっての共同物流のメリットは何に?

私は、日雑卸の物流担当者です。取引先の中堅スーパーから共同物流の要請が当社および同業者2社にありました。3社のうち1社が窓口となり、他2社の商品を在庫して一括納品をします。 この場合、スーパー側のメリットはどのようなのがあるのでしょうか?。 トラック3台で納品していたのが1台で済むので、荷受の作業が幾分軽減されるのはわかりますが、それだけではないもっと大きなメリットがあるのか良くわかりません。 教えていただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.3

1)共配による物流コストの低減。 一見、質問者さんサイドのメリットのようですが、当然商品価格への転嫁を望んでくるのでは? 現実的には、貴社でも燃料コストの高騰から商品価格の見直しをお客さんに求める動きが進んでいると思われますが、それを言わせない効果を期待しているのでは? 2)CO2削減法案への具体的対応の一案 ある程度の規模の法人には、温暖化対策が義務付けられておりますので、自社に関わる納品車を3台から1台に減らす事には非常に意味があります。 3)ワンストップでの発注 今まで3社にオーダーしていたものが、一箇所で済みます。 これは事務的に通信費・人件費の削減に繋がります。 4)ご近所の苦情対策 納品時に近所でアイドリングしながら時間調整をする運転手がいたら、絶対にその店に苦情が入ります。 複数トラック納品が予定されていれば、いくら時間調整をしても、時には到着が重なるでしょう。 スーパーはご近所を大切にしなければいけない商売でしょうから、少しでもそういった危険の目を摘むことには意味があるのでは? ぱっと思いついたのはこれくらいです。 まだまだありそうなので、専門家(物流業者)ですけど自信なしで...。 その共配、是非当社をご利用頂きたいものです。

friskjp
質問者

お礼

確かに、配送コストの削減効果には期待しています。 しかし、担当営業員はデリバリーを取られるのではないかと心配しています。が、(2),(3),(4)のこともあり時代の流れに沿っていかないとダメになりますね。 (4)は気づきませんでした。大変勉強になりました。有難うございました。 

その他の回答 (2)

  • hinagai
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

入荷に対する入荷車両数の削減だけでなく、 例えば、入荷する商品を店舗通路(アイル)別に仕分けることによって、 店内補充作業を効率的にすることなどによる、 店舗コスト削減があるように思います。 ただ、今は、中堅スーパーの専用センター化がブームであり、 ”他社がやるから自社も”という風潮が感じられます。

friskjp
質問者

お礼

>入荷する商品を店舗通路(アイル)別に仕分けることによって、店内補充作業を効率的にすることなどによる・・・・。 そうですね!。陳列作業の効率化もあるんですね。だけど、ピッキング効率との兼ね合いで、よ~く考えないといけないように思います。でも喜ばれますね。 有難うございます!。

  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.1

同時に大量に購入する事で、値引き交渉ができると思います。 数が少なければ値引き率も少なくなりますが、数を多く扱えば・・・ スーパー以外の企業でも、数社で共通したものを共同購入して経費削減に繋げている企業があります。

friskjp
質問者

お礼

早々の回答有難うございます。営業では、3社とも競争しているので、共同購入という形になるかは不明です。1社が他の2社の商品を預って出荷、納品するのが現実的のように思えます。 在庫リスク、欠品を起こさないように適正在庫の管理。 まだまだ課題がありそうです。

関連するQ&A

  • 共同物流における在庫の所有者は誰?

    以前の関連質問です。 同業者3社(卸)で物流の共同化を検討していますが、在庫の保管、出荷、発送等は共同化のメリットを感じるのですが、仕入先への発注、支払い等は各社でするべきと思いますが、こうした考えは間違っているのでしょうか?。 

  • 物流業務上での事故処置方法について質問です

    法務や契約に関して勉強不足で知識がなく、相談できる上司や同僚も 事故時対処の経験がないので正しい処置方法が分らず困ってます。 【背景】 弊社A: 製造業(物流業者C社に配送を委託) お客様B社: 販売業(物流業者D社に荷受荷降ろしを委託) 物流業者C社: 弊社A委託先物流業者(弊社Aから物流業者D社物流拠点まで配送) 物流業者D社: お客様B社委託先物流業者(荷受荷降ろし) 弊社A製造拠点から物流業者C社チャーター便でお客様B社が委託している 物流業者D社物流拠点へ毎日商品を納品しており物流業者D社のリフトマンが 荷受、荷降ろしします。 【事故】 物流業者D社物流拠点構内で荷物の積み下ろし時にリフトから 荷物、パレットが落下し物流業者C社のトラックの一部が壊れた。 (リフトマンは物流業者D社) 【正しい処置方法は?理由もご教示ください】 (1)車(トラック)が破損した事故なので警察を呼び事故証明を取って、 当事者である物流業者C社と物流業者D社とで直接話し合う。 若しくは保険に入っているなら保険屋に仲介してもらう。 (2)車(トラック)が破損した事故なので警察を呼び事故証明を取って、 委託元の弊社Aとお客様B社で話し合う。 (3)構内で起きた事故なので事故証明はとれず、 物流業者C社と物流業者D者とで直接話し合う。 (4)構内で起きた事故なので事故証明はとれず、 委託元の弊社Aとお客様B社で話し合う。 (5)その他(具体的にご教示ください) 宜しくお願い致します。

  • 物流管理者の悩み

    はじめまして。最初に長文です。 最後まで読んでいただけましたら幸いです。 私は、中小卸(売上:数十億規模)に勤務しています。 そこで、新しく物流管理(受発注管理も少し含む)を任されることに なりました。 最近、SCM、需要予測とIT向上における物流技術の向上。 それを元に3PL企業の躍進とよく紙面等で目にします。 また、ネットショップ、ドロップシッピング等流通自体も 大きく変化をしていることも理解しています。 そんな中、『我社の物流』(下記に詳細を書きます) に対し『問題』、『不満・不安』、『疑問』と 色々と思うところがあり、こちらで質問させていただきました。 是非、同業者さん、または物流関係者さん、経験者さんに色々と ご意見、ご感想、ご指導等色々と頂けたら幸いと思います。 <現在の簡単な運営状況> ・物流作業(配送、梱包(ピッキング)、保管、入庫、出庫)は  近くの倉庫会社にアウトソーシング。  配送に関しては、倉庫会社が下請け企業に依頼。 ・ただし、一部のアイテムに関しては本社で保管し出荷。 ・倉庫会社に自社端末を設置して、入庫指示、出庫指示を実施。 ・販売管理システムは導入。  数年前に結構高額でパッケージをカスタマイズして導入。 <理解している問題点> ・まず、全社的に物流コストへの意識がないように思う。 ・対顧客のEOS等の要望に関して、物流業者とは別に  システム会社を入れないといけない。 ・顧客が多頻度少量多アイテム発注が増え=出荷回数、  ピッキング、配送コストが増加。  →請求書より考察 ・受注サイクルが短く、納期厳守が厳しいので在庫量が以前より増加。  保管コスト&チャーター代金が増加。 ・物流コスト分析を全くしていない  販売管理システムにおいても、物流コストを意識するような  項目が全くない。 ・在庫分析を全くしていない  月間アイテム別の在庫稼働率等の資料を生かした在庫コントロール  できていない。 ・現在の物流業者は、正確に間違いなく出荷指示書通り配送して  くれるが配送コスト、保管コスト、梱包コストを意識した  オペレーションを実施してもらえない。提案もない。  etc:軽貨物で運べそうでも、4t車をチャーター ・現在、物流業者を変えようと検討しています。  業者の選定が難しい。 ・本社引取りの際、時間指定のためトラックが会社近くで停車している  場合があり、近隣住民からウルサイ、臭い等の苦情を  もらうことがあります。環境、近隣のことを考えれば。  ただし、Drさんの暑い、寒いも十分わかります。  どのような対応がいいのか? ・環境を意識したいのですが。  何も進んでいない。 ・たまに、帰り荷のチャーターで出入りする運送業者の中に  口が悪かったり、横柄な態度をしたり、弊社のルールを全く  知らなかったり、あまりにも不衛生な格好であったりする  Drさんがまれにいます。    <ご質問> ・我社の物流管理はいかがでしょうか?  やはり我社は弱いですか。  他ではどのぐらいのレベルの管理を行なっていますか?  紙面上では、かなり高度な管理が書かれていて  余りの我社との違いに愕然としてします。  実情はいかがなものかと。 ・業者の選定に向けて、どのように選定し評価していますか?  評価の基準、リストアップ方法等。  現在、弊社ではHPでの検索のみを行なっています。  が、中々区別というかあまりにも情報が少なすぎます。  何かいい評価資料等ありますか? ・アウトソースする場合、作業ベースでしょうか?  それとも、分析も含めた3PL業者のほうが賢明なのでしょうか?  しかし、個人的にはランニングコストが高そうに思ったり、  敷居が高そうに思っています。 ・高度な在庫管理をするためには、やはり情報システムの強化が  先決でしょうか? ・何か物流に関してよいサイトがありましたら  教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 注文契約時の仕訳等について

    一般的な経理仕訳について教えてください。 当社がG社からパソコンを買う場合です。 下記のように時系列に沿って売買契約から納品まで行われるのですが、 12月1日の契約時点で仕訳は必要ですか? 買掛金が発生するのはいつのタイミングとなりますか? ○12月1日 G社と注文書・注文請書を取り交わし      内容:1月から6月までにパソコン100台を買う契約。         但し、納品は6月までの間に数回に分けることが出来、         納期は任意(当社がメールで連絡したとき)         欲しい時に納品をお願いするので、毎月         納品するとは限りません。 ○納品時 検品を行い納品から10日後に検収証を発行。 ○納品の翌月末 納品した台数分の代金をG社に支払う  

  • 「菓子や飲料の製造工場表示に不備」のメリット

    最近、トップバリューなどの製品の製造工場表示を隠すニュース(*1)が多いですが、 隠すことでどういったメリットがあるのでしょうか? 業者が仲介することで利益をあげるビジネスのため、 直接取引きされると困る、ということでしょうか? *1…菓子や飲料の製造工場表示に不備 大手スーパーなど6社  国内で製造された菓子や清涼飲料などの加工食品について、食品衛生法で義務付けられた製造工場の表示に不備がある商品を大手スーパーなど6社が扱っていたことが4日、分かった。… 2011/01/04 10:40 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000214.html

  • 技術応援費用の請求の仕訳

    顧客(A社)から、「技術応援費用」の請求がありました。当社はA社に対し、オーダーメイドの機械を設計、組立をして納品し代金をもらっています。機械の完成に至るまでは当然のごとく打ち合わせを繰り返し、「ああでもない、こうでもない」と議論を重ねて、Aに満足のいく機械が完成します。A社とは継続的な取引をしていて何台も納めていますが、このような請求がきたのは初めてです。「完成に至るまでは、いろんな技術的なサポートをしたんだから、援助金を下さい」といった意味です。  この場合、支払うとしたら当社の会計処理(仕訳)はどうなりますか?また、この支払いに税務上の問題はありませんか?あるとしたら問題点は何か?教えてください。

  • ランボルギーニディアブロって世界に何台あるんですか?

    ランボルギーニディアブロって世界に何台あるんですか? どーでもいい質問させて下さい。 以前みたDVDに 「ディアブロはランボルギーニ社とアメリカ大手メーカー(どこだか忘れた)で共同開発したが試作を60台したところで話がポシャったので、世界に60台しかないです」とありました。ですが私関東の田舎に住んでますが、わりと近所で一台とまた少し離れたスーパーカー専門の中古車屋さんに一時2台あるのを見て、こんな田舎に3台もあるのに世界で本当に60台なのか?と疑問に思いました。知ってる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 図面の提出について

    いつも参考にさせていただいております。 良くある話ですが、相談に乗って下さい。 当社では、設計・調達・組立・検査・出荷まで一貫して行っていますが、今A社からとある製品を依頼されたとします。 A社との契約では製品の性質上、月産20程度とします。 そこで、通常通り設計からスタートして納品開始したとします。 すると、A社は設計料を支払っている以上図面を提出するよう要求がきます。 図面を出図すると数ヵ月後に、知らない間に図面を渡しているらしく他社で月産50台以上発注して作製しております。 そして、トラブルがあると、こちらに訂正しろと言ってきます。 製品に関しても、やはり特別なノウハウって物があるので、 外にはあまり出して欲しく無いのですが、質問として、こういった大手企業に 対して図面を、どう自衛すればよろしいでしょうか? このパターンで、当社の目玉商品のノウハウがそっくり他社に流れてしまい、 悔しい思いもしたことがあります。 相手の会社は他社との関係上でも、お断りしにくい大企業様です。 私は設計部門ですので詳しい取引形態について素人です。 是非とも勉強させて下さい。 こういった調べ方もあるといった具合でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 企業用のパソコンと個人用のパソコンの違いは

    お尋ねします。 当社は情シス部門でパソコンを一括して調達しております。 従来は1400台全てを国内の単一メーカに統一して調達 しておりましたが、この度、外資系D社のパソコン導入を 検討するよう上から指示が有りました。 情シスいわく、「当社の調達するマシンは企業向けの信頼 性の高いものである」「家電量販店と価格比較はできない」。 これまでは国内メーカー間の競争見積も実施しておりません ので、一社独占でどの程度のメリットを享受できているのか はわかりませんが、それはさておき、実際、企業向けと 個人向けのマシン信頼性の差というのはあるのでしょうか、 有るとすればどの程度のものでしょうか。 また、日経ビジネスでサポートNO1.評価のD社と国内 メーカーのマシンの信頼性の差は有るのでしょうか。 社内のパソコンの利用法は、200台程のオフコン端末兼用 機を除き、他はマイクロソフトのアプリケーションの利用、グループウェア ワークフローの利用です。 よろしくお願いします。

  • 【物流】リーン型物流とはどういった物流のことを言い

    【物流】リーン型物流とはどういった物流のことを言いますか? リーン型物流以外にどういう物流があるのかも教えてください。現在の主流は何物流ですか?