• ベストアンサー

効率のいいファンの配置

現在電源とCPUファン以外に何もつけていない状態です。 今でさえ熱いのに増設すれば確実に熱暴走するのでファンをつけて冷却性能を上げようと思っています。 ケースに取り付けられるファンは全面の小型と背部の大型ファンの2機のみです。 CPUファンに直接風があたるように通風孔を取り付けてあります。 ちなみにこの通風孔にも小型ファンがはまりそうです。 この場合、背面の大型を排気に、残り二つを吸気にすればいいのでしょうか? 電源はNEXTWAVEのLW-6350H-2です。350W-115/230V-,60/50Hz,7/4A です。 増設の品物は HDD バラクーダ250G(7200) メモリ ノーブラ512or1024MB VGA GFFX5700-5900orGF6600(AGP) 電源が持つならCPUファンも強化したいと考えています。 スペック M/B U8668-D(ver7) HDD バラクーダ80G(7200) メモリ ノーブラ512MB CPU ペンティアム4 2.4AGH 光学ドライブ DVDROM 外付け光学ドライブ 電源別取CD-RW

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30044
noname#30044
回答No.2

こんにちは 私だったらで回答してみると。 全面の小型(吸気)=高速型のFANを使用。 背部の大型ファン=これは、大きさにもよりますが、 例えば、12cmなら、静音型、9cmなら標準(2700)あたりを使用するかもしれません。 通風孔は吸気(当然)、静音型でしょうね。 ようは、吸気と排気のバランスです。 ですから、PCの各FANの回転数により、微妙に違います。 大型、例えば、12cmは通風量は大きいので1200rpmだと強くて静か。1900rpmは強力でうるさい、9cmの目安は1800rpmを境にうるさくなる、ここ関係ないですね。 ですから、大型は静かなものを、小型は高速回転型を使用。あと、微妙なバランスはFANコンで制御が、理想かもしれません。 ちなみに、FANコンが、あると昼仕様(冷却メイン)と夜仕様(静音メイン)で、使い分けられるから、便利ですよ。 以上、趣旨と違ったら、お詫びします。

Aselia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。 ちなみにファンコンはフリーソフトがあるのでしょうか?シェアしかないのならちょっと予算と相談しないとつらいもので……

その他の回答 (2)

noname#30044
noname#30044
回答No.3

追記してみます。 >>ファンコンはフリーソフトがあるのでしょうか? ありますよ。次のサイト。 http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm ただし、M/Bの種類によっては制御不可のものあり。 >>PCはドスパラのPrimePCです。 質問と関係ないけど(__)、私もドスパラで購入。私の場合も、後方排気FANが、なかったので、自分で購入し、取り付け。 やっぱし、今は夏ですから、吸気と排気のFANは取り付けましょぅね。 以上

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

今はどのようになっているのでしょうか? 通常は、前から取り込んだ空気を後ろに排出するという形になっているはずです。 (前が吸気で、後ろが排気) ファンを数多く取り付けて風を強引に送るよりも ケースの中の通気性を高くし、少ない風量でも効率的に冷却できるようにしたほうが効率的です。 IDEケーブルを細いものに変えたり、電源ケーブルを束ねるというだけでも効果は高いですよ。 メーカ性PCじゃないけれど、参考URLの筐体がかなり参考になるかも。 空気の流れを意図して制御し、うまく冷却させています。 (前面の吸気ファンは無いけれど) あとAMDのことですが、下記アドレスも参考になるかも http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tips/Casedesign.html まぁもともと純正のCPUファンは冷却性能が低い上に音がうるさいです。 高性能なCPUファンに変えるだけでいいような気もするんですけどね。

参考URL:
http://www.epsondirect.co.jp/pro3500/detail.asp?kh=3
Aselia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみにPCはドスパラのPrimePCです。 現在はCPUファンと電源ファンの二つのみで、何もついていません。通風孔で直接CPUに風を当てて冷却している状況です。 内部の配線は増設を前程に作ってあるようで、ケーブル類は全て効率よく束ねてあります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう