• ベストアンサー

大学を再受験するか

現在大学一年生の男です。 私は入学当初、『大学は勉強する場所だ!』と頑なに考えていて、人との関わりを持たずにいました。そのまま二ヶ月ほど経過し、さすがに寂しさを感じるようになり、友達を求めましたが、そのころにはみんなグループを作っている感じで関わりがたく、語学の授業の人々と関わってみても、あまり合わなくて、一時期はかなり精神的に危なくなりました。カウンセリングを受けたりもしていました。 そんな不安定な状態でしたので、サークルを何度も辞めたり戻ったりしていました。当然仲間は怒りました。しかし、最後にはみんな私を許し、受け入れてくれました。 そんな中、私は、心理学科に転科したいと思うようになりました。その理由の中には、正直、友達を作り直したいということもあります。しかし、最大の理由は、私の相談に乗ってくれたカウンセラーの方に憧れを持ち、自分も人のためになりたいと思ったからです。しかし、今のサークルの仲間は、前述のとおり暖かい人々なので、離れたくなく、今の学校の心理学科を再受験しようと思っています。 以上が、今の私の希望なのですが、親への負担もありますし、自分の望んでいることが、単なる逃げなのではないかという疑いも持っています。 私がどうするべきかについて、様々な意見をいただけたらと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.7

私見です。 カウンセラーについて調べるべきでしょう。 増補改訂 試験にでる心理学 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4762825077/249-9021101-1347501?v=glance&n=465392 このシリーズのまえがきを読んで、それでも考えが変わらないようでしたら・・・ ちなみに私は勧めません。逃げてるとか逃げてないとかという話ではありません。現時点では、カウンセラー、心理学について誤解しておられませんでしょうか。心理学=臨床心理学と思っておられる、もしくは心理学=カウンセリングだと思っておられるとしたら、とても危険です。 もし、上に紹介した本やカウンセラー・心理学に関する情報を集めてみて、それでもその道を目指したいと思ったならば、その時は夢に向かっていけばよいのではないでしょうか。再受験、編入、大学院進学など手段は色々あります。遅いという事はありません。よくよくご検討ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.6

転科という言葉の意味を正しく理解して使用していますか? (1)転科 →同じ大学の別の学科へ移動すること。 (2)編入 →別の大学の学科へ2年生または3年生として中途入学すること。 (3)再受験→大学に1年生として入り直すこと。 あなたの場合、(1)か(2)の方法の方が良いと思われます。 これらの方法なら、現在の大学で修得した単位のうち、英語などの一般教養科目の単位は、認定してもらえると思いますので、心理学科で再度履修しなくても済むと思われます。 ただ、別系統の学科への編入となりますので、専門科目はほとんど認定されないと思われます。 だから、卒業に必要な科目が同じ時間に2科目以上重なってしまって、受けられない科目があった・・・という場合、卒業まで1年余分にかかる可能性も捨てきれませんが、大学を再受験するよりは良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.5

すばらしいことだと思います。カウンセラーに憧れをもち、自分も人のためになりたいと明確な目標があるのでしたら、それを実現させるために頑張ってください。 明確な目標があって、それを実現させるために行動していくのであれば、『逃げ』にはなりませんよ。 ただ、心理学科に転科するからには「夢を実現させていくために、どんな辛い思いがあったとしても、乗り越えてみせる」という覚悟は絶対に必要ですね。もし、今までと同じことを繰り返してしまったら、『逃げ』になってしまうからです。新しい自分で出発して、新しい方向に向かって全力で進んでいってください。 親への負担をできるだけ軽減するために、バイトをしてバイト代を学費にあててください。勉強とバイトの両立は大変だと思いますが不可能ではないので、遊ぶ時間を削って夢を実現させるための時間を十分にとって、取り組んでいってください。 自分の夢が叶ったときに、自分のやってきたことが正しかったのかどうかハッキリと答えが分かると思います。夢が叶うまで辛かったことや苦しかったこと全部が清算されます。 参考になれば、嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48457
noname#48457
回答No.4

カウンセラーってどういう仕事か分からないのですが、 専門職としてはあまりいいお給料もらえないかもしれない・・。 あなたは男だから、家族を養うにはどうでしょうか・・。 そういう経済的なことも考えてみては如何でしょう。

wohin
質問者

お礼

確かに経済的な問題はあるでしょうが、まずは自分の夢を追いたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.3

まず転学部、転学科の制度がないか大学に確認を とられることをお勧めします。 この方法だと、友達を作り直すと言う目的は達成されませんが、 その分逃げではないと自信をもって心理学を勉強できると思います。 当然親の負担もないですし。 同じような方法に、3回生進級時に他大学の転入試験を 受けるという手もあります。

wohin
質問者

お礼

転学科は三回生進級時に可能ですが、それでは必修授業をとることが困難になりますので、やはり再受験を考えたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

>しかし、最大の理由は、私の相談に乗ってくれたカウンセラーの方に憧れを持ち、自分も人のためになりたいと思ったからです。 素晴しい理由だと思う。とても前向きだし、夢も社会貢献も全てを満たしている。 >以上が、今の私の希望なのですが、親への負担もありますし、自分の望んでいることが、単なる逃げなのではないかという疑いも持っています。 うむ。まずは親への負担などは考えずに、心理学科を目指す理由が逃げではないのだと貴方自身を納得させる必要がある。貴方の人生なのだから、親への負担どうこうではなく、自分自身が納得できる決断をすることだ。 なぜ逃げと考えるのだ? 同じ大学に在籍しつつ、別の学科を受けなおそうと考えることは、今までの自分から逃げようとする心理とは違うと思うが? 今の時点で貴方に再確認を求めたい点を挙げるとすれば、今の貴方はカウンセラーへの憧れを持っているだけであって、自分の適性等を考えていないのではないかと言うこと。 貴方の相談に乗ったカウンセラーを、貴方は信用しているのであろうから、いっそのことそのカウンセラーに人生相談を持ちかけてみてはどうだろうか? 貴方が思いもよらなかったカウンセラーの厳しさや適正についてコメントを聞けるであろう。

wohin
質問者

お礼

カウンセラーの先生からは、まずは心理学について調べた上で決断しなさいというコメントを頂きました。まずは心理学に触れてみて、本当に自分がしたいことなのか見極めたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.1

心理学を学ぶのであれば、臨床心理士などいかがでしょうか。私は過去に児童福祉施設(情緒障害児短期治療施設)に事務員として勤務していて、セラピストの方は臨床心理士の資格を持っていました。 臨床心理士になるには指定された「大学院」の修士課程を修了することが必要らしいです。 あと、友人が少ないとお悩みのこと。「孤独の中で日々を生きる」ことも大切なので、少なくても、すばらしい友人とつきあえたらそれにましたことはないと思います。

wohin
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験

    大学受験 大学受験 大学受験について質問させてください。 現在、私は高校2年生で通信制の高校に通っています。 通信制ということもあり、卒業予定は通常から1年遅れの再来年です。 一つ目に、楽器をずっとやっていて音楽が好きなのと、心理学に興味があり、学科をどうするか悩んでいます。 一応地元である静岡県内と、愛知県内で何校か探して、演奏学科・音楽学科・心理教育学科・地域共創学科にしぼりました。 将来のことを考えると、心理の道に進んでカウンセラーなどの資格をとったほうがいいのかなとも思います。 音楽は軽音サークルなどでいいのかな・・・とも思い始めました。 本題なのですが、音楽大学、または上記の学科を卒業された方で、音楽関係・心理関係の仕事に就かれた方はいらっしゃいますか? 内容的にはどのような勉強をするのでしょうか? 二つ目に、受験勉強はもう始めたほうがよいでしょうか? また特別にやったほうがいい科目、具体的な勉強方法なども教えていただけると大変助かります。 まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 第一志望の大学に入ったのに 大学がつまらない

    私は大学1年生の女です 高校2年のころからずっと行きたかった大学に合格して、初めはとても楽しかったんですけど、 最近学科の仲間とうまくいきません。私の学科は15人にも満たず、そのうち留学生が2人、男子が半分以下なのですが、その、男子1人と完全に距離ができてしまいました。 彼とは、初めのほうは私の友達も含めて仲良かったのですが、6月くらいから、なんとなく私だけ避けられているように、いつもの集まりに呼ばれなかったり、あいさつとかしても、私のほうは見なかったりされて、少しいやだなと感じていました。彼は俺様気質で、授業もさぼりがち、出席必須の重要な説明会も忘れて遊びほうけて、結局学科のみんなに迷惑をかけるとか、毎日お酒を呑みまくるようになってきて、だんだん学科内も雰囲気が悪くなり始めました。うちの学科は飲み会をしてもコールとかの一気飲みはしない穏やかだけど仲がいい学科だったのに、彼がサークルで覚えてきたのか、女子にも強要するようになってきて、人の家で泡を吹くまで吐かせておもしろがる人です。正直言って、私は彼の考え方には全くついていけませんし、みんなで話し合おうとかしようとしても、彼がもう、「こいつとは仲良くしなくてもいい」とか、私の友達に私のいやなところとかを言うだけで、なんにも解決しませんでした。 怒っていた人もいますが、今はもう過ぎたことってみんな言っています。でも、それはその人たちが彼に気に入られているからだし、私はそうじゃないんだから、彼が中心のうちの学科では私は心から楽しむことはもうできません。すごく仲のいい友達も学科に2人いますが、それ以外の人たちにはあまり本音を言えません。サークルも少人数で、かなりおとなしめ、どちらかというとあまり楽しいってかんじではありません。せっかく希望する大学に入れたのに、楽しくないなんて親には言えません。今は夏休みなので1人でいることが多いのですが、寂しいと感じることがしばしばです。 もともと、海外にとても興味があって、いつかは留学してみたかったので、この際1年間留学して留年しようかとも思っていますが、こんな理由で留学するのはどうかと自分でも思います。行くならしっかり目標を持っていきたいとは考えていますが。 もうかれこれ3か月くらい悩みました。今、本当に信頼できる人しか好きでいられない自分がとても嫌です。これから私はどうしたら大学生活を楽しめると思いますか?

  • 大学の心理学科を卒業された方へ…どこに就職しましたか?

    もうすぐ心理学科の受験が迫っています。 そんなときにOKwebで心理学科の質問を調べてみたら、「考えているような甘い世界じゃない」など厳しい意見が目立っていました。 なかでも特に気になったのが、「心理学科を卒業しても就職口がない」ということでした。 臨床心理士やカウンセラーになりたいのなら必ず大学院に行かなければ資格が得られないし、得られたとしても需要が少なく必ずカウンセラーになれるわけではないので就職口がないと多くの人が仰っておられました。 私は経済的にも大学院へは行けませんので、カウンセラーへの道は入学前からすでに断たれている状態です…。 そうなるとなんだかとても不安に思えてきました。 そこで疑問なのですが、大学院へは行かず、大学の心理学科だけを卒業した方々はいったいどこへ就職されたのでしょうか? また、どのような就職口があるのでしょうか? 変な質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 転科するか、退学して再受験するか悩んでいます

     工業系の大学1年です。  新たに学びたい分野ができ、今の学科からの転科を考えています。  しかし、転科するには時間がかかり、それまで興味のない今の学科の勉強を残り一年しなければなりません。そして、今在籍している学科は非常に忙しく、更に4年時への進級率が5割を切っています。  私は今すぐにでも転科して興味のある分野の勉強がしたいです。しかし、制度上すぐに転科はできません。それなら転科のために多大な無駄な時間を費やすより、退学してよりよい環境の大学を受験することも視野に入れています。  ですが、問題もあります。私は入院していたため一度浪人しています。受験勉強もほとんどできず、今の大学も口にするのが恥ずかしいです。両親は喜んでくれましたが、母は専業主婦をやめパートで働き出し、父も疲労で一度病院に運ばれました。金銭的な問題がある中で、退学して再受験して、はたして就職できるのかという不安と恐怖があります。 両親は自分のやりたいようにやりなさいと言ってくれて、私自身、自分のやりたい勉強をしたいです。 しかし、これからどのような選択をすべきか迷い、身動きが取れずにいます。 どんなアドバイスでもいいのでしてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学の学内転科理由

    私は某大学の2年生です。4月に3年生に進級するに当たって大学内での転科を考えています。 現在は企業法学科に所属しており、来年度からは社会情報学科という情報系の学科に変更したいと思っています。 転科理由として大まかに「○○教授の授業を受け、興味が情報系へ移った」というようなことを書きたいのですが・・・ この大学では1年から2年へ進級するときに所属学科が決まるのですが、その時に何故社会情報学科にしなかったのかというと1年次の単位が足りず、選ぶことが出来なかったからなんです。 ここを上手くカバーした転科理由としてどのような事を書けばいいでしょうか?お願いします。

  • 管理栄養学科

    大学を退学、もしくは転科したいです。 管理栄養学科の私立4大に通っているのですが、辛すぎてもう大学に行きたくないです。 人間関係は割と安定しているのですが、授業についていけない、管理栄養士になんてなりたくないと考えてしまっているので、大学が本当に辛いです。 一時期は、退学をしてどこかの専門か通信に行こうと考えました。しかし、大卒の重要さを感じるために、もう一つの栄養士の資格は取れる学科に転科したいと考えてます。 そこの学科は、自分の興味がある分野も学ぶことができます。 しかし、転科の理由がその分野を学びたいからだけかと聞かれると、はっきりとそうだとは言えません。今の学科が辛い分、その分野が魅力的に映ってる気もするんです。 けれど、これからの実習、実験、授業を乗り越えられる気がしないんです。 何より、辛い思いまでして管理栄養士になりたいと考えていません。栄養士就職も今はする気はないです。 転科の理由もしっかりしたものでもないため、逃げていいのかと考えてしまいます。転科したら、幾つかの実習を下の学年の人とやらなくてはいけなかったり、 友達がいなかったりとハンデが多いです。しかし、今の学科も嫌で嫌でこれからの毎日ある実験、実習に耐える気も起きない、、でも、ハンデが大きいのに、転科を辞めようと思えないんです。自分でも相当今の学科が嫌なのかなとも思うんです。 堂々巡りでどうしたらいいのか分かりません。 最後で決めるのは自分だわかっていますが、どなたか意見やアドバイスを下さい。 厳しい意見でも大丈夫です。

  • 大学生活について

    春で大学生になりますが、 わからない事だらけで困っています。 サークルや部活にはどのようにして入るのでしょうか? ○○学部の○○学科なのですがどの範囲でみんなと仲良くして行けば良いのでしょうか? クラスとか教室とかはあるのでしょうか? みなさんの大学での友達はサークル、部活、同じ学科どこからですか? とにかく人脈が大事だとは思うのですが、 入学式から積極的にならないと友達作るのはきついですか?

  • 心理的な仕事をしたいのですが・・・

     私は今大学2年生です。今将来について悩んでいます。心理に関わる仕事をしたいのですが、どんな仕事があるのかなどさっぱり分かりません。私が思いつくのは、カウンセラーや心理の先生などだけです。どういった仕事があるのかまったく知らないのでとても将来が見えません。私は今は大学で心理学科で心理学を主に学んでいるので、将来はその力を活かせる仕事をしたいと思っています。でも大学院に行くという考え方はないのでカウンセラーにはなれないとは思っています。皆さんの中で心理的な職業をしてらっしゃる方や心理に関わる仕事をしっておられる方は是非教えて欲しいです。できればどんな職業内容なのかなど何でもいいので返信宜しくお願いします。長々と書いてしまってすみません。

  • 大学をどうするか将来のことでアドバイスお願いします!!

    はじめまして、こんばんは。 同じような質問が多い中申し訳ないのですが、一年ぐらい前から大学がおもしろくなくなってしまいました。 私は今大学二年なのですが、大学をどうするか悩んでいます。 サークルやバイトもし、それなりに大学を楽しんでいましたが、気がつけば学部の友達が一人もいなくなっていました。 サークルやバイトではとても楽しいのですが、授業や普段の学生生活はあまり楽しくないのです。 サークルでは私だけ専攻科目が違うので、授業を一緒に受けることもできません。 それどころか仲が良い友達ほど校舎が違ったり、学部の友達も多くいるのでなかなか普段の生活で友達と接する機会はありません。 勉学に励もうとも思いましたが、今専攻している科目が自分にとって面白いものではないというのもわかり、興味が薄れてしまいました。 さらに、恥ずかしながら高校では、やりたいことや将来の夢をあまり考えず、大学に進学することを意識して勉強していたので、自分が今何の勉強をやりたいのかがいまいちわかりません。 また、私の学部は学科科目ばかりであまりほかの授業も取れないのです。 常に一人ぼっちというものは案外つらいものだと、わかりました。 転科も考えていましたが、本当にしたいと思ったのが最近なので、転科試験には間に合いそうにもありません。 単位もあまり取れておらず、留年は覚悟していますが、来年まで転科を待つのは、もっと自分の時間を無駄にしてしまうような気がします。 大学へ行くことも考えてはいますが、今から興味のない授業を受け、ひとりで単位を取るために学校へ行くのは、私には出来そうもありません。 入学当初よく話していた友達に話しかけられると単位のことを聞かれたり、そんな友達を横目に授業を一人で受けるのは私にはとてもつらく、でもその中に入っていける雰囲気ではもうありません。 今までの環境を捨て、専門学校へ行くことも考えていますが、そうすると大卒資格は消えてしまいます。 今興味があるのは、映画や音楽、書籍ですが、どれも仕事にしたいものではないと気づきました。 仕事でいえばブライダルやホテルが気になっていますが、いちばんやりたいものなのかははっきりしていません。 はっきりしていないのに専門学校へ行ったら、いざ好きではなかった時に道が狭まってしまうのではないかとも思います。 ホテルなどのバイトに変えることも考えていますが、いまやっているバイトは楽しく、とてもよくしてもらっているし、人もこれから足りなくなるので申し訳なくてなかなかやめづらいものがあります。 また、専門学校へ行くとすると、親のお金で大学に行っているため、親の意向を踏みにじってしまうのもまた気掛かりです。 そうすると、大学に行く選択肢になり、堂々巡りになってしまいます。 長くなってしまってすみません。 自分の責任なのはわかっているのですが、もうすぐ二十歳になり、成人式を迎えるので、このままだらだらと生きていたくはないのです。 できるなら道が少しでもはっきりとし、一刻でも早く現状を改善したいです。 どうかアドバイスお願いします。

  • 大学進学…

    今年大学受験を終えました。 臨床心理士の資格をとり、心理カウンセラー等の職に就きたいと思い、心理学の学部・学科のある大学を何校か受けました。 合格したのは、明治大学と明治学院大学でした。 どちらが良いでしょうか??

投資信託の移管についての質問
このQ&Aのポイント
  • 投資信託の移管方法とは?
  • sbiと楽天での投資信託保有をまとめる方法
  • 投資信託の移管手続きの注意点
回答を見る