• ベストアンサー

スピーカーの「kHz」について教えてください。

moby2002の回答

  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.4

人間が聴くことの出来る音は20~20000Hz程度ですが、当然個人差がありますし、 音というのは空気の振動ですから、耳で聞こえなくても何かしらの影響はあります。 評論家は聴こえなくても必要(差が出る)という人が大勢いますし、 聞こえないほどの高い音域が体にいいなんて話もよくあります。 (こちらは真偽のほどは明らかでないと思いますが) ただ、CDは容量を減らすために、人間の可聴域以外の音は削っていますので レコード等でないと意味が無いでしょう。

chibisuzume
質問者

お礼

moby2002さんありがとうございます。 ご回答を参考にさせて頂きます。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB

    あるスピーカーの資料を読んでいたら 再生周波数特性 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB), 45 Hz - 80 kHz( - 10 dB) と書いてありましたぁ?-16dB??? 再生周波数ってー何dBまで言っていいのでしょうか?

  • アンプとスピーカーの接続について質問です

    一つのアンプから6個のスピーカーに繋ぎたいんですが、アンプの出力端子が2系統しかありません。 この場合どのようなスピーカーでどのように接続するのが一番いいんでしょうか? ちなみにアンプのスペックは 定格出力 : 50W+50W (8Ω、20Hz-20kHz) 実用最大出力 : 100W+100W (4Ω、1kHz、JEITA) 消費電力 : 200W 待機電力 : 0.3W 周波数特性 : 5Hz~100kHz(0~-3dB) スピーカー端子 : AorB(負荷4Ω~16Ω)、A+B(負荷8Ω~16Ω) です。 よろしくお願いします。

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

  • スピーカー探しで疑問。「周波数特性」って何ですか?

    これって、幅広い方が「高音質」と言う事なんでしょうか? 調べてみると、人間の可聴域はよくて20KHzが限界みたいに書いてあったんですが スピーカーの中には30KHzとか50KHzまで設定してあるものもありますよね。 人間の可聴域を遥かに超えるような周波数なんて意味あるんですか? それとは逆に、私が候補にしているスピーカーの低い方は42Hzとか45Hzが多いです。 42Hzと45Hzでは、違いあるんでしょうか? 簡単に説明して頂けるとありがたいです。

  • 音域

    インターネットでスピーカーを見ていると、高温の周波数が35kHzとか70kHzといったところまででるスピーカーがあるみたいですが、実際人間の聞き取れる音域は何Hzから何Hzまでですか?

  • スピーカーのヘルツ

    スピーカーのヘルツが60Hz~28kHzなどと書いてあるとき、 60Hzの方が低い音で28kHzの方が高い音なんですよね。 例えば55Hz~28kHzと書いてある場合は、上記の場合より低いほうに幅が広いと考えていいでしょうか。 また60Hz~50kHzと書いてある場合は60Hz~28kHzより高いほうに幅が広いと考えていいでしょうか。 もちろん数値上のことと実際に聞いたのは違うと思うので聞きにいこうとは思いますが、50kHzと28kHzではどちらが高い音なのだろうと思いまして。50kHzの方が高いんでいいんですよね。。

  • フロントスピーカーに転用

    自宅に5.1サラウンドシステムの構築を考えています。 しかしテレビの右側にはスピーカーを設置できる隙間が13cmしかないので、 スピーカースタンドを立ててその上にスピーカーを置くことで対処しようかと考えてます。 しかし、フロントスピーカーはトールボーイが多く選択肢が非常に少なくなります。 そこで、サラウンドスピーカーをフロントにもってきてはどうかと考えました みなさんの色々な話からセンタースピーカーやサラウンドスピーカーとのバランスがよければ サラウンドスピーカーをフロントに持ってきても問題ないと感じました。 現在考えている組み合わせは以下の通りです ケンウッドスピーカー   フロント LS-X50M 定格80w 最大130W                8Ω 79db 60Hz~100Khz         スタンドに立ててフロントに使用しようかと考えてます。         同社のHPでは「フロントにも使える・・・」という宣伝文句もありますし、 一応バランス考えて他のスピーカーは   センター  CS-7070ES-M 定格80W 最大130W                     8Ω 79db 60Hz~100Khz   サラウンド LS-5070ES-M 定格50W 最大70W                     8Ω 77db 60Hz~100Khz   ウーハー  SW-508 ES-M 定格100W                     6Ω 86db 30Hz~1000Khz 色々と調べてますと (1)スピーカーのメーカーは揃えたほうが音色的に良い (2)サラウンドやセンタースピーカーはフロントより控えめのほうが良い と理解しています ちなみにアンプはONKYOのTX-605を考えてます スピーカーよりオーバースペックかもしれませんが スピーカーの能率が低い(79dB)なのでアンプ側のパワーが大きくても大丈夫ではないかと? しかしその分インピーダンスが8Ωだと影響あるのでしょうか? テレビもDVDもパナソニックなのでHDMI端子付でビエラリンクで動かしたいというのも このアンプを選ぶ理由のひとつです。 利用目的は主に映画鑑賞、ライブDVD鑑賞 たまーにCDを聴きます。ジャンルはロック系です サラウンドスピーカーのフロントへの流用の是非 この組み合わせの問題点 アンプとの問題点 等々あれば教えてください。 また他のスピーカー候補などもあればお聞かせください ※13cmの隙間について 埋め込みのソファーのため座面部分が壁から13cmしか離れてません 下は足になっているので空洞のためスタンドの底面などは収まりますが ポール自体が壁から13cm以内に立っていないと収まりません 座面より上は空間なのでどのようなサイズのスピーカーでもオッケーです。ケンウッドのスピーカースタンドがこの条件を満たすため このスピーカーが候補に挙がりました 長くなりましたが宜しくお願いします

  • AVアンプ (DENON) AVC-1590-N に僕のスピーカを使用できるでしょうか?

    手持 1.ONKYO の3,4年前位MD/CDコンポ(4万位)についていたスピーカ 6Ω(2本) 2.SONY LIBERTY V810 についていたスピーカ 6Ω(2本) 3.PIONEERのCS-7100と書かれているスピーカ 8Ω(2本) なんか大きいです^^; 4.SONY 13年前位の小さいスピーカ(リア用?) 8Ω(2本) 質問内容ですが、 1.手持ちのスピーカでこのアンプを購入して通常利用できるものなのか? 2.ちなみに、ヤ○ダ電機の店員さんには、 メーカが推奨しているスピーカ以外をつけるとこわれますよ。 推奨のスピーカと同一(W、Ω)の他社スピーカもだめと言ってました。 (※W、Ωの意味は理解できていません;-;) 買うならセットで買わないと絶対だめです!と言われました。 この話を聞いてから、いろいろHPを見てても つないでる方いらっしゃるような気がして 極論としか思えなかったですが、そうなのでしょうか? 下記、見たHPのひとつです。 http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_05.htm 3.定格出力と実用最大出力の違い? スピーカとアンプを買うときにW、Ω等、 何をどういう風にあわせたらいいのか? 4.手持ちスピーカにてこのアンプ以外にお勧めのアンプ やその他、買い足しなどありましたら教えていただければ 非常にありがたいです^^ 宜しくお願い致しますm(__)m ●定格出力/ フロント90W+90W、センター90W、サラウンド90W+90W、サラウンドバック90W+90W(8Ω、20Hz-20kHz、THD0.08%) ●実用最大出力(6Ω、EIAJ)/ フロント:150W+150W、センター:150 W、サラウンド:150W+150W、サラウンドバック:150 W+150W ●出力端子/センター&サラウンド&サラウンドバック:6~16Ω、フロント:[A、B]6~16Ω、[A+B]12~16Ω ●入力感度/インピーダンス/200mV/47kΩ ●SN比/100dB(TONE DEFEAT ON時) ●周波数特性/10Hz~100kHz(+1dB、-3dB)(TONE DEFEAT ON時)

  • アンプとスピーカーの組み合わせ(定格出力)

    下記のアンプとスピーカーの組み合わせでも問題なく音が出せますか? アンプが ・Denon PMA-390Ⅳ 定格出力(両チャンネル駆動時):50W+50W(8Ω、20Hz~20kHz、T.H.D. 0.1%) 実用最大出力:100W+100W(4Ω、1kHz、EIAJ) 全高調波歪率:0.01%(1kHz、8Ω) ライン入力周波数特性:5Hz~100kHz +0、-3dB 出力端子:スピーカーAorB 4~16Ω、スピーカーA+B 8~16Ω スピーカーが ・Panasonic RAMSA WS-A10-K インピーダンス:6Ω 許容入力:160W/80W(連続プログラム/ RMS) アンプ側6Ωの時の出力がどれくらいかわからず計算方法などありますか? 何卒よろしくお願いします。

  • 低-中ー高のスピーカーの担う周波数

    低-中ー高のスピーカーの担う周波数はそれぞれ幾らでしょう?一般的な物で構いません、人は20-20,000Hzが可聴周波だそうですが  それぞれの音域のスピーカーは何Hzから何Hzまでをカバーしているのでしょう?  人はどこまで(Hz)を低音とまた中音、高音とかんじるのですか?

専門家に質問してみよう