• ベストアンサー

ターンテーブルの出力をグラフィックイコライザ(IQ)に反映させるには?

FOCAの回答

  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.5

ひょっとしてDIRECTとかいうようなスイッチは入っていませんか? それからグライコの出力はTAPE INに入るのですから、再生は当然TAPEでなければなければなりませんがPHONOになっているのではありませんか?

m-feminie
質問者

補足

どのような接続にしろ、アンプの切り替えスイッチをPHONOにしないとターンテーブルからの出力は望めなかったです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • グラフィックイコライザーSH-8020について

    皆様、こんにちは。 システムの構成はアンプ、Luxman L-505UX、CDデッキ、マランツSA-15S2、カセットデッキ、A&D GX-Z9100EV、チュナー、YAMAHA CT-1000、DAD、TEAC UD-501、グラフィックイコライザー テクニクス SH-8020、スピーカー、YAMAHA NS-1000Xです。パソコンにUD-501を接続いたしまして、楽しんでおります。 さて、グラフィックイコライザーにはカセットデッキを接続して、さらにCDをグラフィックイコライザーの入力端子に接続しています。イコライザーのアウトはアンプのLINE1に接続しています。アンプのLINE2はチュナー、バランスにはDADです。現在の設定で、CDはカセットデッキに録音できますが、チューナーとDADは録音ができません。 接続方法の変更により、チューナーやDADを録音が可能でしょうか? 当方、70歳を超えたオーディオ初心者ですが、アドバイスをお願い申し上げます。

  • グラフィックイコライザの接続について

     プリアンプ・メインアンプ・チューナー・カセットデッキ・CDプレーヤー・アナログプレーヤー・スピーカーの構成で音楽を聴いています。グラフィックイコライザを,イコライザ本来の機能を利用しないで,グラフィックを見て楽しむために接続したいと思っています。  通常の接続をすると,当然のことながらイコライザの回路を経由して(細かいことを言えば)音が変わってしまいます。そうならない接続方法があれば知りたいのですが,あるでしょうか?  あるいは,グライコに『イコライザーON/OFF』というスイッチが付いているので,これをOFFにしておけば,(通常の接続方法でも)イコライザ回路を通らない接続と同様の音が出ているのでしょうか?  以上,よろしくお願い致します。

  • プリメインアンプのAUX端子を増設したいのですが

    現在サンスイの古いプリメインアンプを使用しています。 CDやMD、 カセットデッキやDAT等多くのプレイヤーを接続する場合 背面の入力端子ではまかなえません。 今はターンテーブルとカセットデッキくらいですので問題ありませんが、前述したように他のプレイヤーを多く接続する場合はどうすればいいのでしょうか? ちなみに手持ちのアンプの入力端子は下記の通りです。 ※PHONO1 ※チューナー ※AUX ※TAPE ※TAPEアダプタ?(←よくわかりません) 例えばなんですが、AUXに挿す分配器的なアイテムって無いんでしょうか?(AUXの入力端子増設のようなもの) 以上を踏まえ、なにかアドバイスいただけると幸いです。 取り急ぎ駄文失礼しました。

  • ターンテーブルのコードを延長する方法とは

    現在テクニクスのターンテーブルを使用しておりまして、 システム再構築の為プリメインアンプとの距離を確保したいのですが コード(電源ではなくアースが付いてる方です)が短い為どうしようもございません。 中間に何か接続(介)し、延長できるプラグやその類のものはございませんでしょうか?できればコストをかけず手間もかからないものを希望します。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると幸いです。尚、当方素人の為特別手を入れるような特殊な手法(分解・溶接等)はご遠慮願います。

  • 貰い物の組み合わせシステムでとても恐縮なんですが、初めてご質問させてい

    貰い物の組み合わせシステムでとても恐縮なんですが、初めてご質問させていただきます。 2年程前に今後の事を見据えてDENONのAVアンプを購入。 しかし現在はまだ2チャンネルとして運用中です。 AVアンプDENON AVC1620 プリメインアンプONKYO A912 CDデッキKENWOOD DPF-7002 スピーカーJBL J216 AVアンプにはphono入力がないためプリメインアンプのphono入力にターンテーブルをつなぎ、REC OUTからAVアンプのAUX入力につないでいます。 スピーカーはAVアンプより出力しています。 アナログレコードの音を鳴らすのにはこの様な接続方法でよいのでしょうか? その時ある物で接続しただけの組み合わせなんですが,,, ちなみにCDデッキ、DVDデッキの音声はAVアンプに接続しています。結局のところAVアンプ、プリメインアンプのどちらからスピーカーに接続する方が良いでしょうか? 詳しくない者なのでよろしくお願いいたします!!

  • ターンテーブルで低いノイズがでます。

    ターンテーブルで低いノイズがでます。 オーディオに詳しい方に質問です。自宅でDJをしているのですが最近ブーっという低音のノイズがでるようになりました。 環境はテクニクスSL-1200MK3×2台、べスタPMC-06proAをソニーのミニコンポのテープ(本来別売りカセットデッキを繋ぐ用) につないでいます。故障箇所を確認しようと友人に同じべスタPMC-06proAを借りて試しましたがやはりノイズは消えませんでした。ターンテーブルの繋がない状態でも低いノイズがでるのでミキサー、ターンテーブルの故障、接続ミスやアースの問題ではないと思います。やはりコンポに問題があるかと思います。ちなみにこのコンポはCDやMDは正常に聴けます。そもそもPHONO端子のないコンポに繋いでいることが問題だと思いますが以前はノイズはありませんでした。解決策としてはPHONO端子のあるコンポにつなぐのがいいと思うのですが、いろいろ調べたところフォノイコライザーという機材を見つけました。ターンテーブル→ミキサー→フォノイコライザー→現在のコンポのテープ端子部分という接続で問題ないでしょうか?また他に良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ターンテーブルのハムノイズに悩んでいます

    レコードプレーヤーからのハムノイズが酷いです。 最近知人からDENON DL-103を譲り受けたので、試しにAudio-TechnicaのAT-PEQ30というMC対応フォノイコライザーを導入し、接続してみました。 諸々置き場所などを変えたりして試したのですが、ハムノイズがかなり酷いです。 しかも、不思議なことにアース線を接続するとハムノイズが増大します。無知で申し訳ありませんが、普通アース線を繋ぐと緩和されますよね?(むしろ、外していると無音部以外気にならないレベルには収まります。それでも不快ですが、、、) 個人的にはターンテーブル(SPEC AP-70)の公式ページにMCカートリッジにするとハムノイズが乗りやすいとの記載があり、そこかなと思ってます。以下にリンク貼っておきます。 オーディオに詳しい皆様、 何卒ご助言のほどよろしくお願いいたします。 安い機材ばかりで恐縮ですが、以下が私の機材を載せておきます。 カートリッジ DENON DL-103 ターンテーブル SPEC AP-70 フォノイコライザー AT-PEQ30 アンプ DENON PMA-600NE スピーカー TANNOY CPA-5 その他marantzのカセットデッキとCDプレーヤーも同じラックに収まっています。 ↓ターンテーブルメーカーHP https://www.spec-corp.co.jp/audio/AP-70/index.html

  • オーディオ機器の通電について

    私はカセットデッキやDSDをしばしば聴いています。その時、他の全てオーディオ機器の電源も入れています。最近はレコードを聴く機会が減りましたが、電源は入れています。オーディオシステムはAB級プリメインアンプ、CDデッキ、DSD、チューナー、ターンテーブルそしてスピーカーです。残念ながら私は電子部品のついて疎いので、諸先輩方のご意見を聞きたいと思います。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 車のカセットデッキスピーカー端子と他のデッキのAUX INをつなぎたい

    車のカセットデッキの出力(スピーカー端子)を別のCDデッキのAUX入力端子に入れたいので、注意点を教えていただきたいのです。 AUX入力端子は片側はアースされていますが、SP端子はアースから浮いています、インピーダンスマッチング対策はどうすればよいでしょうか 出来れば具体例などで教えていただくと助かります。 宜しくお願いします。

  • オーディオ音声出力をwifi経由で出力

    オーディオの出力(アナログの出力端子)を無線(wifi経由)で飛ばして、AirMac expressで受け取ってオーディオの出力を行うことは可能でしょうか? できればPCなどを挟まないで出力したいです。 オーディオ出力の環境はDJ用のアナログターンテーブルにミキサーが接続しているのでその、AUX出力から行えたらと思います。 AirMac Expressで受け取れない場合は別の方法でも構いません。 ご教授よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう