• 締切済み

民法・刑法の参考書・教科書(基礎から学べるモノ)

大学法学部1回生です。 民法総論・刑法総論を春から勉強しているのですが、授業をそれほど真面目に聞いていなかったためか、途中からわからなくなってしまいました。 春期の試験ではC(可)は来るかなといった感じなのですが、このままでは秋期は絶望的です・・・ 夏休みの間に基礎から勉強し直して、秋期の授業についていけるようにしたいんです。 時間的・金銭的問題からダブルスクールは考えていません。 オススメの参考書・教科書があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに先輩から勧められたのは、 民法:内田・松尾・近江 / 伊藤塾・Wセミナー 刑法:伊藤塾・Wセミナー (伊藤塾・WセミナーのモノはA4サイズの分厚い参考書でした) です。 一応目を通しては見たのですが、違いがわからず決められませんでした・・・

みんなの回答

  • JunYosh
  • ベストアンサー率32% (29/89)
回答No.5

私はシケタイ(伊藤真の試験対策講座)をお勧めします。学説や判例もバランスよく載せられており、網羅度はかなり高いような気がします。 それよりもさらに基本(素人レベル・表現が悪くてすみません)から知りたいなら、同じく伊藤真の「○○法入門」シリーズを読んでみてください。 法律の勉強方法としては、基本書(内田民法や我妻民法、前田刑法など)を中心に据えて、分からないところを予備校本(シケタイ、LECのC-BOOK、Wセミナーのコンパクトデバイスなど)で読み解きながら進めていくというのがよろしいかと思います。 もちろん、勉強法に決まりなどありませんので自分に一番あった方法で構いませんけどね。

noname#30350
noname#30350
回答No.4

内田さんでもシケタイ(伊藤真の試験対策講座)でも、自分の好みの本で良いと思います。両方持ってる法学部生も多いですね。ただ内田さんはわりと、通説とは異なる見解も少なくない気がします。 講義で使っている教科書をすでにお持ちでしょうから、新たに買うのはシケタイで良いんじゃないかと思います。 それらの本に手をつける前に、柴田さんの「S式生講義」のような分かりやすい入門書で一通りさっと全体を把握するのも良いと思います。 用語辞典は有斐閣の「法律用語辞典」をオススメします。説明が簡潔・平明で分かりやすい記述なのが特徴です。 初学者が自分で勉強する際には、詳細な記述の辞典は使いづらいんじゃないかと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4426445019/503-0541322-8766332?v=glance&n=465392&s=gateway
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

法学専攻でない私が薦めるのもあまり適切ではないでしょうが, http://www.ozaki.to/ などは目に通しておいても損は無いと思います。

  • zgm
  • ベストアンサー率10% (7/65)
回答No.2

法学部卒のものです。 民法は内田でいいと思います。他には我妻栄の本がいいです。 刑法は内田民法と同じシリーズのやつ。なまえわすれちゃったんですが。 この2冊を基本にわからないところは他の本で調べるって感じでいいかと。他の本を見る場合は買わずに図書館で借りるくらいで十分ですよ。いちいち買ってたらお金かかりますから。 意外と侮れないのが用語集です。法律学小辞典っていう有斐閣からでてるのがお勧めです。1冊くらいは持っててもいいと思います。 これでわかりにくい言葉を徹底的に調べていけば理解しやすいです。 余談ですが、単位をとるためならば基礎からやるよりは単位をとるための「テクニック」に走ったほうがいいかもしれません。 真面目な1回生の方に言うのもナンなんですがね・・・。

B_E_R_R_Y
質問者

補足

回答ありがとうございます。 用語集買おうか悩んでたんですが、この機会に購入してみます! ローに行くかどうかまだ悩んでいるのですが、とりあえず単位がとれればいいです。笑 「テクニック」はどうやって身につけるのでしょうか? そういうことが書かれた参考書などもあるのですか??

  • harunoko
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんにちは。 法学部に通う三年生です。 伊藤塾のものは分かりやすくてよいと思います。 大体の概要を理解するのには十分だと思います。 でも、一年のうちの基礎的な総論はカバーできると思いますが、二年ぐらいからの総論や各分野(民法の契約法など)になると教授によって専門分野や支持をする説が偏っていたり、試験の傾向なども違い、カバーしきれないかもしれません。

B_E_R_R_Y
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね・・・ 今授業で使用している教科書でも学説・通説・判例・私見・・・と羅列されているため、混乱してしまっているのですが、各論になるともっとややこしくなるようで不安です・・・

関連するQ&A

  • 刑法総論の理解の仕方

    法学部生なのですが、刑法総論を勉強しております。 刑法総論が全然頭に入りません。刑法が得意だ、や私はこうやって刑法を覚えましたみたいなのってありますか?よかったらどんな些細なことでもよいので教えていただけませんか。 民法の方が民法○条により、○○○権を行使し、○△●請求を行う。等の条文を使って理解がスッキリいくのですが…。 刑法は、○○説や○△犯、○□罪ってだけでよく頭に入りにくいのですが・・・。 みなさんはどうやって理解しています?

  • 刑法の進め方

    こんにちは。 現在大学一年生で、将来は、 ロースクール→新司法試験パス を目指して法学部で勉強しています。 今、学科科目としてand将来新司法試験合格を目指して、 刑法を勉強しています。 民法はなかなか順調に進んでいるのですが、 今やっている刑法(総論)が、苦戦しています。 学説がそこらじゅうで対立しているようで、 またそれぞれのつながりが見えてこなく、理解に戸惑っています。 暗記は苦手な方ですが、一度スッキリとまとめれば、覚えられるので、 刑法も自分なりに工夫したいのですが、なかなか上手く行きません。 (使用している基本書は 林・刑法総論) それぞれに合った勉強法があるのは分かっています。 ですが、取っ掛かりとして、いい勉強法orヒントを教えてください。 それを踏まえて、自分でまたやって行きたいと思っています! また、他の法律科目でも何かいい勉強法がありましたら、 何でもいいので教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

  • 憲法 民法 刑法の最新条文

    憲法 民法 刑法の最新条文をテキスト ファイルで入手したいのですが、 分割していないか、分割していても できるだけ少ないページに分けて 表示しているサイトはないでしょうか? 伊藤塾のページ http://www.itojuku.co.jp/i/joubun/minpou/index.html は見ましたが、こんなふうに丁寧に 分けていないほうがいいのですが。

  • 法律学:現在の定番教科書・基本書

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=318053 の、No.5に関連しての質問です。 (「内田民法は読む気が起きない」ということから、かつて思っていた疑問が再発しました。その疑問についての質問です) 法律学の教科書・基本書・概説書で、現在の定番本は何なのでしょうか。 とりあえず、司法試験必須である下の分野から改めて読んでみたいと思っています。 そこで、これは良いと思われる基本書を教えて下さい。できれば司法試験に通用し、かつ(内田民法で言う)教科書に近いものであるものがいいです。 (それまでの概説書とは違って、内田民法は教科書を自称しています。その後、内田教授によると、大村民法など、教科書が出てきたとのことですが) 以下は当面の私の選択(表記は法律学の作法に従います)。 憲法 芦部。 民法 内田、Sシリーズ(有斐閣)。 刑法 前田(総論は山口、司法協会講義案も)。 商法 弥永ベース。 民事訴訟法 ?(とりあえず、Sシリーズを買いました) 刑事訴訟法 田宮(足らざる部分を田口で補充)。 判例は判例百選。足らざる部分は判例六法で補充。ただし刑法は前田250を使用。 特に民事訴訟法で良いものを探しているので、「これはオススメ」「これはちょっと」などという意見をお願いします。 全部買えるわけではないので(図書館を利用して読むので)、気長に待ちます。 なお、勝手ながら以下の回答・アドバイスはご遠慮いただければと思います。 ・予備校テキスト、及び弘文堂と日本評論社から発売されている伊藤真(伊藤塾塾長)氏の本。 ・いわゆる「アンチョコ本」(口語六法など)。 関連質問:No.325758 司法試験オススメのテキストを教えて下さい http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=325758 今回は、こちらの質問とは逆の、学術的教科書に関する回答をお願いします。

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 民法、憲法、刑法の質問が出来る掲示板

    私は、大学の二回生です。法学部に通っています。 今、期末テスト対策の勉強をしているのですが、法律科目(民法、憲法、刑法)で分からないところが多々あります。 法律学小事典などを参考に頑張っているのですが、限界があります。 そこで、基本的なことでも質問出来る掲示板はありませんでしょうか?もし知っているのであれば、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。 そして、勉強をするのに役立つ文献などがあればそちらも教えていただけるとうれしいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 大学の民法(債権)を履修するか悩んでいます。

    私は法学部二回生なのですが、秋からの授業について悩んでいます。 うちの大学には民法1~5があります。そのうち1~3は既に履修しました。秋から民法4(債権各論)と民法5があるのです。民法3(債権総論)の先生と民法4の先生が同じなのですが、民法3を履修したときに、その授業方法などに疑問を感じました。債権は民法の中でも難しいと聞きましたが、内容の難易度どうこうという問題ではないのです。私の周りの人たちは、あの先生では履修する意味が無いと言って履修しない人たちも多々います。 しかし、私は就職に影響が出ないか心配です。日ごろからちゃんと勉強しておけば悩む必要はない、というのはわかっているのですが、私の成績は特別良くも悪くも無いので就職のことが余計に心配なのです。 民法、憲法、刑法は法学部出身であれば必要最低限の知識だと聞きました。 やはり、民法は履修しておくべきなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 公務員試験(民法・行政法の勉強の仕方)

    10月から公務員試験の勉強を始めているものです。 今年度中にすべての科目を一通り勉強しておこうと思っているのですが、民法と行政法の勉強の仕方で少し悩んでいます。憲法と違い、民法は(1)概念が比較的難しい感じがあること、(2)専門用語が多いこと、の2点があるため、まずは分かりやすい参考書で勉強し、それから予備校(Wセミナー)の講義と問題集(セレクション)をやろうかとおもっていますが、その分かりやすい参考書としては、TAC出版から出ている「民法のまるごと講義生中継」を使おうと思っています。行政法は、まだ参考書を選んでいる最中なのですが、予備校と問題集(セレクション)はいずれにしてもやるので、参考書で基礎固めしようと思っています。 そこで、お聞きしたのですが、何かお勧めの参考書(民法と行政法)があれば回答として教えてください。よろしくお願いします。

  • 伊藤塾とLECで悩んでます…。

    こんにちは。私は大学二年なのですが、司法書士を目指してダブルスクールをしようと思っています。法学部生ではないので初学者でも分かりやすい予備校がいいのですが、たくさんあって悩んでいます。 一番親しみがあるのが伊藤塾とLECです。去年から法学に興味を持ちはじめ、伊藤先生の「試験対策講座」や「C-Book」なんかを読んでたので…。と言っても、憲法や民法総則・刑法総論くらいですが。その感じだと、分かりやすいのは伊藤塾、頭に入りやすいのがLECでした。パンフや資格相談会などで調べた限りでは、講義もサポートも伊藤塾がいいな…と思ったのですが、ちょっと不安に思うのがテキストです。LECのブレークスルーというテキストは大変良いと聞きます。テキストの知識でちょうど必要十分だと。それに対し、伊藤塾の司法書士のテキストは言葉が難しいというか表現が硬いというか…。読んでも分かりづらいような印象を受けたのですが、講義を聞けば分かるのでしょうか?知識量はブレークスルーと同様にちょうどよい程度だと思われますか?これらのテキストを使って合格された方、勉強中の先輩方、是非教えてください。

  • 民法189条の「本権」とはどのような権利ですか?

    法律の勉強を始めた初学者です。 内田貴の民法I総則・物権総論(東京大学出版会)によると 本権とは、「所有権または所有権の機能の一部を内容とする 物権のような、占有を適法ならしめる、占有の背後にある 権利」と記載がありますが、理解が難しいです。 もう少し具体的には、どのようなことを「本権」というのか 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。