• ベストアンサー

SIN、COSINの復習をちょっとしてみたくなりました

2辺とその挟角がわかっている場合のもう一つの辺の長さの求め方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

>・・・例えば直角2等辺三角形の場合、1:1:√2だったと思います >が、2等辺の挟角は90度です。・・・ここまで合っていますでしょう >か?   その通り、正しいです。 >残りの√2を計算で求める場合の方法を教えていただきたく   これは、sin,cosの問題というよりは、三平方の定理ですね。  ・AC=1,BC=1,∠C=90°の直角二等辺三角形とすれば、   三平方の定理「(AB)^2=(BC)^2+(AC)^2」が成り立つので   BC=1、AC=1を代入すれば (AB)^2=1+1→(AB)^2=2→∴AB=√2   のように計算できます。

tabtab9
質問者

お礼

例として直角三角形をだしたのでよくなかった。 もし、1辺が4、もう1辺が3、その挟角が20度として、残りの辺の長さを求めたいとき・・・ どうすればよかったでしょうか。

tabtab9
質問者

補足

すみません、余弦定理を使えば、 a^2=b^2+c^2-2bccosA y^2=16 + 9 - 2×4×3×0.939 Y^2=25-22.536 Y^2=2.464 Y=1.569 となりそうです。

その他の回答 (4)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

No3です。 >余弦定理を使えば、 >・・・・・ >Y=1.569 >となりそうです。   その通り、これでよろしいです。2辺挟角から他の1辺を求める   場合は、余弦定理です。ちなみにcos90になったときが三平方です。

tabtab9
質問者

お礼

すごい! ありがとうございました。

回答No.4

なるほどです。何が分からないのか分かりました。 とりあえず思いつくのは2通りあります。 まず、60度の直角三角形1:√3:2=a:b:cとします。(斜辺が2ですよ。絵を書かないと覚えませんよ) このとき a^2+b^2=c^2となります。(何とかの公式です)a^2はaの2乗という意味です。 ちょっと書き方を変えると √(a^2+b^2)=c となります。これで導き出せます。 これは一つの角が90度の三角形で、2辺が分かっている時に使える公式です。 SIN,COSの場合は一つの角が90度の三角形で、もう一つの角の角度が分かっている時に使える公式です。 この微妙な違いで使える式が変わってきます。 sin,cosを使う方法では、 sin60=√3/2=b/cです。 cの長さが分からないので、 sin60=√3/c cをこっちにやります。 c*sin60=√3 sin60をあっちにやります。 c=√3/sin60 sin60は分かっているので、これでcが計算できます。 同様に sin@=b/c cos@=a/c tan@=b/a が成立しますので、うまく式を変形して導き出してください。 ちなみに、 √2*sin45=1となるのは sin@=b/c この式を c*sin@=b と言う変形をしたから使えてるんです。

tabtab9
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、余弦定理とやらをみよう見真似でつかってみました。すみません、余弦定理を使えば、 a^2=b^2+c^2-2bccosA y^2=16 + 9 - 2×4×3×0.939 Y^2=25-22.536 Y^2=2.464 Y=1.569 こういうことでしょうか。

回答No.2

この場合、余弦定理を利用すると良いです。 余弦定理とは、2辺の長さをb,c、その間の角をA,求める辺をaとすると、 a^2=b^2+c^2-2bccosA で求められます。 角度Aが30度、45度、60度ならばcosAの値はすぐに出ますが、それ以外は三角比表(数学Iの教科書にあります。)を利用して求める必要があります。この問題は高校の数学Iの教科書や参考書に掲載されていますので一度みてみると良いでしょう。

tabtab9
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさん、どうしてそんなに頭が良いのでしょう。 脳みそがかゆくなりました。

回答No.1

暗記 ですね。 SIN30 COS30 SIN45 COS45 SiN60 COS60 この3種類は三角定規にもなってます。 これにプラス SIN0  COS0 SIN90 COS90 も覚えて置いた方がいいと思います。 スタートメニュー ↓ プログラム ↓ アクセサリ ↓ 電卓 で計算が出来ますので、やってみたらどうでしょうか?

tabtab9
質問者

お礼

かいとう、ありがとうございますぅ・・・ 難しいです。 ・・・例えば直角2等辺三角形の場合、1:1:√2だったと思いますが、2等辺の挟角は90度です。・・・ここまで合っていますでしょうか? 残りの√2を計算で求める場合の方法を教えていただきたく・・・お願いしたいです。スミマセン

tabtab9
質問者

補足

重ねて頭がごっちゃになったことがあります。 θが左下にあった場合と右上にθがあった場合のCOSθ、SINθの位置が変るのは、どういう理屈からでしょうか・・・それとも、基本形(θが左下にあった場合のCOSθの位置を覚えておけばよいのでしょうか。  

関連するQ&A

  • サインコサインタンジェント、の問題。

    三角形ABCにおいて、 AB=7cm AC=6cm cosA=3/4である。 BCの長さは、√【】であるか。 あのう、コサインは、底辺/斜辺ではないのですか? だから、7/6ではないのでしょうか・・・。わかんない。 それと、何と何の情報が分かっていれば、この情報が分かる、っていうのがわかりません。 例えば二辺とその間の角が分かるから、【】を使ってもう一つの辺を求められる、とか・・・ 教えてください。

  • 正多角形

    教科書に正多角形とは、「辺の長さが等しく、角の大きさが等しい多角形」であると定義されており 問題の中に  次の多角形は 正多角形か否か で  4つの角が等しい四角形 これは ×(ひし形があるので)これはわかりますが  3つの角が60度である三角形 これは ○  6つの角が120度ずつである多角形 これは ×  となっています。  3つの角を60度にすると、辺も必然的に等しくなるのか、6つの角を120度にした場合、辺がひとしくならない 場合もあるのか   このあたりが よくわかりません。  おしえてください  

  • 三角形のsinで求める比/角度・・・

    解き方を教えてください<m(__)m> ⊿ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=7:8:13が成立しているときの次の問いに答えよ。 (1)3辺の長さの比AB:BC:CAを求めよ。 (2)⊿ABCの内角のうち、最も大きい角の値をもとめよ。 (3)⊿ABCの面積が56√3であるとき⊿ABCの内接円の半径をもとめよ。 この問題を解くには、なんの公式を覚えればよいのでしょうか? 助けて下さい。

  • 高1数学 (サインなどの図形編)

    進研模試の過去問です。1問でもいいのでわかる方は解説願います。 Q1 AB=2、AC=1、角A=120の△ABCがある。辺AB上にCD=√3となるような点Dを取り、 点Dの直線BCに関する対称点をEとするとき、cos角ABEの値はいくらか? Q2 AB=7、BC=5、CA=4の△ABCがあり、辺AB上に角ACD=90度となるような点Dがある。 (1) ADの長さはいくらか? (2) △BCDの外接円の半径はいくらか? (3) (2)で、円の中心をOとするとき、四角形OBDCの面積はいくらか? ちなみに、Q1の答えは11/14  Q2(1)が28/5  (2)が7/2 (3)が33√6/10 でした。 この答えの導き方をお願いします。

  • 三角形の合同条件についての質問です

    三角形の合同条件で、2つの辺と1つの角を利用する条件は 「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」です。 しかし、角の位置は、分かっている2辺の間でなくても必ず合同になる場合があります。 添付データの図1のような場合がそれです。 図2のように、分かっている2つの辺のうち、 長い方の辺の端の角が分かっている場合、三角形は2通り考えられますが、 図1のように、短い方の辺の端の角が分かっている場合、 三角形は1通りに決定できると思います。 このことを合同条件の文として記述すると、次のようになるでしょうか。 「2辺と、その短い方の辺の端の角がそれぞれ等しい」 または、 「2辺と、その長い方の辺の対角がそれぞれ等しい」 このような三角形の合同条件が教科書等で紹介されていないのには、 何か理由があるのでしょうか。 確かにこの条件は条件文も冗長であり、よく知られている3つの合同条件に比べると美しさに欠けるものだと思います。 しかし、様々な三角形の合同の証明問題を考えるとき、 他の3つの条件には当てはまらないが、 この条件には当てはまる箇所が等しいと分かる場合もあるはずです。 そういう意味では、4つ目の合同条件として認められてもよいのではないかと思うのですが…。 いずれにせよ、このことについて議論された記事等を、私はこれまで見たことがありません。 yahoo知恵袋にも同様の質問をしましたが、満足で着る回答をいただけませんでした。 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお待ちしています。

  • 数学の復習を最近始めたのですが

    閲覧頂きありがとうございます。 次の問題の求め方が分からなくて困っています。 一辺の長さが4cmの正方形の内部に、そのうち4つの辺を正方形の辺上にもつ正8角形がある。 この正8角形の一辺の長さを求めよ。 以上です。 求め方が分からず、難易度も中学~高校なのかも曖昧です。 無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか力を貸して頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 【数学】正弦定理におけるsinについて

    正弦定理を証明する際、三角形ABCとその外接円を使って証明しますよね? A<90°のとき、円周上に点Dをとって円周角の定理より sinA=sinD=BC/BD=a/2R となるようですが… sinというのは直角三角形における辺の比を表しているものなんですよね? でも三角形はすべて直角三角形とは限りませんし、なぜ直角三角形ではない三角形でsinAと表せるのか疑問に思いました。 sinAと表す時はその角Aを持つ三角形が直角三角形であるという前提がなければダメなんじゃないですか? どなたか答えてくださると嬉しいですm(_ _ )m

  • 対角について

    ひし形の対角をお互い結ぶと長さは当然異なります。 これを四角形にして対角の長さを同じにしようとする場合 対角の長さが長いほうの角がある辺を右にずらすことに なりますよ? *四角形なので上下の辺の長さが同じになるよう、下辺の  左角を右にずらした場合、下辺の右角も外側に同じ長さ  だけ横にずらすことになります。 教えて欲しいのは例えば対角の長さが4cm長い場合、長かった 角の辺の左右の角を半分の2cmずつ右横にずらすと対角の長さが 同じになるのはなぜでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • 角度の求め方を教えてください。

    辺aが1.03、辺bが1.92、辺cが1.62で角B(辺aと辺cに挟まれた角)が90°の三角形の角A(辺bと辺cに挟まれた角)の角度の求め方を教えてください。

  • 三角形の合同条件

    中学の二年で習う、三角形の合同条件についてなのですが、一辺とその両端の角が等しければ合同とあります。 一辺とその両端の角ではなく、一辺とどの二角が等しいでも成り立つような気がします。 なぜ、一辺とその両端の角ではないといけないのでしょうか?? 一辺とどの二角でも等しいではいけない理由、反例も教えてもらえたらうれしいです。