• ベストアンサー

サインコサインタンジェント、の問題。

三角形ABCにおいて、 AB=7cm AC=6cm cosA=3/4である。 BCの長さは、√【】であるか。 あのう、コサインは、底辺/斜辺ではないのですか? だから、7/6ではないのでしょうか・・・。わかんない。 それと、何と何の情報が分かっていれば、この情報が分かる、っていうのがわかりません。 例えば二辺とその間の角が分かるから、【】を使ってもう一つの辺を求められる、とか・・・ 教えてください。

  • eienn
  • お礼率59% (926/1551)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0lmn0lmn0
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.2

  余弦定理は既に学習済みと思われます。 頂点A、B、C、の対辺を、a,b,cとするのが(約束)です。             A           ・ ○・         ・      ・          c=7       b=6         ・            ・   ・               ・ B  ・  ・  ・  a ・  ・  C  (a^2)=(b^2)+(c^2)-2bcCosA・・・(1) 残りの二つは同形です。  (a^2)=36+49-2*6*7*(3/4)  (a^2)=36+49-63=22  BC=a=√22 代表的な二辺挟角(二辺とその間の角)です。  二辺挟角でない場合(二辺と他の角)でも、  出題されます。  たとえば、a=√22、b=6、cosA=3/4  と与えられると、  22=36+(c^2)-9c となり、  二次方程式を解いて、  (c^2)-9c+14=0,  c=2,7と二解がでます。 (1)を変形した公式、  cosA=[(b^2)+(c^2)-(a^2)]/2bc (他の二つは同形)。  三辺が与えられると、cosA,cosB,cosCは全て算出できます。  A,B,Cに関しては、三者が全て求められる問題もあります。  ただし、その場合は三辺の値が全ては整数とはならないので、  計算は、やや面倒かも知れません。  一つの角が算出できる、覚えている数値の組は、  7,8,3、7,8,5、7,5,3・・・ですが、  7,8,5の組は、名古屋(758)の三角形と呼ばれるそうで、  何処かの角が60度になるはずです。 これらの記述が、  >>何と何の情報が分かっていれば・・・。  に対する回答のつもりですが、  全てを言い尽くす事は無理のようです。 特に、  どのような時に、正弦定理、余弦定理を使うか。  という疑問があるにしても、  新スレッドを立てても、芳しい回答は困難と思われます。  ある程度の問題をこなした後が良いと思います。

eienn
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 あの、再びの質問で申し訳ないのですが、二角と一辺の長さが分かるときに、もう一辺の長さを求めるには、正弦定理を使うのでしょうか? △ABCにおいて、∠A=45° ∠B=120° BC=√3このときACの長さは何でしょうか? という問題です。 でも、正弦定理で使うsin120の値が分からないし・・ お願いします。

その他の回答 (4)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

>直角三角形以外の三角形のコサインは、どうやって求めるのでしょう。 疑問に思うことはよいことです。 しかし、この問題を解くのにそんなことは分からなくたって解けます。 なお、正確なサイン、コサイン、タンジェントの定義は、 三角形ではなく円で考えます。 http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/sankakukansuu.html なお、この問題のcosAを考えようとするならば、 点Cから線分ABに向かって垂線をおろすか、 点Bから線分ACに向かって垂線をおろすかして、 図中に直角三角形を作ってやりましょう。

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.4

補足 △ABCにおいて、∠A=45° ∠B=120° BC=√3このときACの長さは何でしょうか? SIN45=COS45=1/√2 SIN120=SIN(180-120)=SIN60=√3/2 COS120=-COS(180-120)=-COS60=-1/2・・・キチンとおぼえとかなくちゃ この90-a,180-a の三角比の公式は、正弦・余弦定理の問題を解くのに必須だよ。 これを解くには、正弦・余弦どっちの定理かな 角度が2つでてきていたら、正弦定理だと判断しておおむね良子ちゃん。 正弦定理でごー √3   b -----=------ b...すなわちAC  これでとけるよ SIN45 SIN120 老婆心です。 SIM45など分数ですから、このまま入れると繁分数となり数学難民のひとたちはこまるかも。 ということで、代入する前にXがけ(たすきがけ) √3 X SIN120 = b X SIN45 と式変形をしてから代入しましょう。 急いで書いたのでで書き込みミスがあったらごめん

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.3

>それと、何と何の情報が分かっていれば、この情報が分かる、っていうのがわかりません。 三角形の辺の長さと三角比といえば、とりあえず正弦定理か余弦定理だよね。 余弦定理で求められるかを頭のなかで確認すると 余弦定理でもちいられている変数 a b c COSX 問題では、c=7 b=6 a=? で COSもあるので、 おそらく、余弦定理でとけるんじゃないかとして取り組むわけです。 b~2 +c~2-a^2= 2xbxcxCOSA OO + OO -??=2 xOOxOOx00 ??以外が数字に置き換えられるとシュミレートするわけです。 おまけ 辺AB-->c 辺BC-->a 辺CA-->b と正弦定理のabc に図を描かなくとも変換できますか やり方はかんたん ABC で 不足のものにおきかえる 辺AB だと、ABC で C が欠けています。欠けているものにすればいいのです。 補足 サイン、コサインの値は-1から1の範囲です。 注意 タンジェントは∞です。ここをまちがえたらだめよ。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>あのう、コサインは、底辺/斜辺ではないのですか? いいえ違います。 直角三角形においては言えますが、それ以外の三角形には当てはまりません。 三角関数の定義を考えましょう。定義を理解していないので混乱します。中途半端な理解は禁物です。 >だから、7/6ではないのでしょうか・・・。わかんない。 三角関数はその定義から必ず、-1≦cosθ≦1が成り立ちます。 なのでむしろ逆に、cosAが7/6ではないことが容易に判別できます。 この問題は余弦定理の問題ですよ。教科書の余弦定理の部分を読んで、素直に解いてみましょう。

eienn
質問者

お礼

余弦定理の公式に当てはめれば、答えは√22と分かりますが・・・ このコサイン3/4は、どうやって求めたのでしょうか? 直角三角形以外の三角形のコサインは、どうやって求めるのでしょう。 コサインが1より必ず小さくなるなんて知りませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鋭角の三角比について

    「直角三角形ABCにおいて斜辺AB=6,底辺AC=x,辺BC=4の時 sinA,cosA,tanAの値を求めよ」という問題は、底辺AC=2√5 sinA=2/3 cosA=√5/3 tanA=2/√5 でいいのでしょうか?また、sin,cos,tanが三角形の何処を意味するのか良くつかめません。わかりやすく教えて下さい。                  

  • 図形の計量のいろいろな問題

    △ABCにおいて、3cosA=2sin^2Aが成り立っている。 (1)角Aの大きさを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径が√21/3のとき、辺BCの長さを求めよ。 (3)さらに、△ABCの面積が3√3/4のとき、辺AB,ACの長さを求めよ。ただしAB>ACとする。 わかりません(・_・;) 教えて下さい//

  • 三平方の定理について

    図のように.直角三角形ABCの2辺AC.BCをそれぞれ1辺とする正方形をつくったところ.面積が 8cm^2と 12cm^2でした 斜辺ABの長さを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです

  • 「天地明察」より図形問題

    冲方丁 作の「天地明察」(映画にもなりましたが)の上巻24ページから25ページにかけて載っている図形問題ですが、現代風に書けば次の通りです。 AB=12,AC=9の直角三角形(角Aが直角)があり、二つの円が内部にある。 AB,BCに接する円とAC,BCに接する円が一点で接し、直径は等しいとき、その直径を求めよ。 図は省略しますが、角Aを左下、角Cを上に持って来ると、左上、右下に円が来ます。 BC=15は簡単ですね。問題は、次の式なんですが、 (2AB*AC)/(AB+AC+BC) * BC/(AB+AC)=   (2*12*9)/(12+9+15) * 15/(12+9)=30/7 斜辺以外の辺の長さの積を2倍したものを、総辺の和で割り、斜辺の長さをかけて、斜辺以外の長さの和で割る。 何故、総辺の和が出てくるのかが、イマイチわかりません。物語の主人公、春海は、三平方の定理は勿論、相似なども使っていたようですが。

  • 三角形の問題です

    AB=6、AC=3、cosA=1/4である三角形ABCにおいて、辺BCの長さはBC=6である。 辺ACのC側の延長上に点Dを∠ABC=∠DBCとなるようにとる。BD=x、CD=yとおくとx=2yである。 また、cos∠BCD=-1/4であるからx^2ーy^2-3y-36=0である。 よって、BD=8、CD=4である。 辺BC=6という答えまでは自力で出せたのですが、この後がどうやって解けばいいのかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 高校入試・平面図形の問題

    次の問題がよくわかりません。詳しく、分かりやすく教えてください。 //////////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、△ABCの3つの辺に接する円の中心をOとし、点Oを通り辺BCに平行な直線と辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)AB=4cm, BC=5cm, AC=3cm, ∠BAC=90°のときの、点Oの半径を求めなさい。 (2)AB=5cm, BC=6cm, AC=4cm のとき、線分DOの長さと線分EOの長さの差を求めなさい。 //////////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • エクセルで三角形の角度

    教えて頂けますでしょうか。 直角三角形でABCにおいて 底辺=AB、斜辺=AC 垂線=BCの場合 斜辺ACは常に同じ長さで、高さBCが変更され 斜辺AC、高さBCの値が把握出来る時 角度CABを求めたいのですが 関数の使いかたがよくわかりません。 どのような関数を使用すればよろしいのでしょうか。 最終的には、○○(°)という形で表示したいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 中一の子供の幾何学の問題(難問!?)

    図の△ABCで辺BCの中点をDとする。 また、辺AB、ACをそれぞれ斜辺とする直角二等辺三角形△ABEと△ACFを△ABCの外側に作る。 このとき、ED=DF、かつ、角EDF=直角であることを証明せよ。   ↑↑ 余弦定理とか使って、力技で解くしかないんでしょうか? いわゆる幾何的な解法がわかりません。。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。

  • 図形の問題

    専門学校受験の為、独学で勉強している主婦です。以下の過去問がどうにもこうにも解けません。ご指導、お願いいたします。 AB=AC=8cmである二等辺三角形ABCの辺AC上にAD=5cmである点Dをとったら、△ABC∽△BCDとなった。 (1)辺BCの長さは[ ]cmである。 (2)さらに辺AC上に∠ABE=∠CBEである点Eをとると   線分AEの長さは[ ]cmである。 解答は (1)2√6 (2)16(4-√6)/5 (1)は理解できるのですが、(2)がどうしても導けません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三角比の問題が全く解けません。助けてください。

    数学検定準2級を受けるのですが、三角比のところが全然分かりません。 昨日も準2級の分からないところを質問して、結構解決したのですが、 三角比の問題が全然解けません。 数検の参考書の問題では・・。 三角形ABCがあります。 AB(底辺)=3cm、BC=5cmで∠Bが120度です。 このとき、CAの長さは何ですか。 というものがあるのですが、これの解説を見ると、 CA^2=AB^2+BC^2-2AB・BC・cos120°    =3^2+5^2-2×3×5×(-1/2)    =9+25+15    =49 となっています。 cosθ=斜辺/底辺=5/3だと思ったのですが、 解説を見ると-1/2になっています。 120°が関係していると思うのですが、120°をかけたり割ったりしても、 -1/2にはなりません。 他の問題も同じような感じで、僕が考えていた答えとは全く違います。 どのようにして解けばいいのですか?