• ベストアンサー

無機化学について

硫酸銅5水和物の結晶中では、4つの水分子と2つの硫酸イオンが銅原子に配位していて銅原子と水分子の酸素原子との間の距離は193~197pm、銅原子と硫酸イオンの酸素原子との間の距離は238~241pmで、これらの距離が大きく異なる理由を教えてください。 また、過マンガン酸カリウムの水溶液が強い赤紫色を示す理由も教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

簡単に言いますと4つの水は銅イオンに直接配位しています。 一方硫酸の酸素は硫酸と結合してから、硫酸が銅イオンと結晶構造ぞつくっています。 元々全く性質の違う酸素です。 銅-酸素の距離を調べることが出来たのですから、化学便覧などが手近にあるでしょう。結晶構造を探してみて下さい。 無ければネットで調べることが出来ます。 添付ファイルの一番下の原子間距離が書いてある部分を見て下さい。他の図を見ると硫酸の酸素の方が近く見えてしまいます。 ^o^

参考URL:
http://www.chem.ous.ac.jp/~gsakane/cuso4.html
nisikihime
質問者

補足

わかりやすいご回答ありがとうございます。 これは結晶場理論によって銅イオンと水との結合の方が強いという考えでもいいんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

「これらの距離が大きく異なる理由」とはどういう事ですか。どういう事がより納得しやすいと考えたのですか。やはり、「自分は~であると考えた」ということを言ってもらった方が答えやすいです。 銅イオン(銅原子ではありません。Cu^2+イオンです。)と水との距離が硫酸イオンとの距離よりも近いということは銅イオンと水との結合の方が強いということです。硫酸銅は結晶でも、水溶液でもほとんど同じ色ですね。あの青い色は見たことがあると思います。水の中にある銅イオンには水が4つ配位しています。その水がそのまま結晶の中に入ってきます。この時の色が青なんです。周りの水から受ける力の場の影響でそういう色になります。そこにアルカリを入れます。配位している水が順番にOH-に変わっていきます。置き換わるのではなくH2OのHが取れたと考えて下さい。 (Cu^2+---)H2O+OH^-→(Cu^2+---)OH^-+H2O です。 4つの水の中の2つがOH-に変わると電荷が中和されるので沈殿し始めます。薄い水酸化ナトリウムだと青白色の沈殿を生じます。割合とさらさらちした沈殿です。濃い水酸化ナトリウムを入れると3つ目もOH-になります。全体としてーのイオンになりますから沈殿は溶けることになります。どろっとした青い沈殿が観察される時はたいてい水酸化ナトリウムが濃いすぎるのです。アンモニア水を入れてここの水が全部NH3に変わると濃い青の溶液になります。濃い塩酸の中では塩化物イオンが配位します。色は青~緑~黄色と変わっていきます。銅の化合物で色のあるもの、全て配位によるものと考えてよいでしょう。 硫酸銅ということから硫酸イオンと銅イオンの結合の方が強いと思ったのではないですか。質問からそういう風に推測したのですが。 もしそうであれば水に対する溶解度がもっと小さくなるでしょう。 結晶を加熱して水を追い出してしまうと青い色がなくなります。だんだん白っぽくなっていって粉になります。 硫酸銅の結晶構造を調べることが出来たのですから過マンガン酸イオンの形も調べることが出来るでしょう。MnO4^-ですからMnにOが4つついています。これは銅イオンに水が配位しているよりも強い結合です。後は調べて下さい。

nisikihime
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。 過マンガン酸イオンは正4面体構造でこれは結晶場理論から弱い場となるので吸収される光の波長が短いため赤紫色を示すという考えでもよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合

    硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは水にはよく溶けますが、 この固体粉末を水に溶かしたときは、イオン反応式でかくと、どういう反応が具体的に起こっているのでしょうか?もともと水和物という水と仲のよいものですが、完璧にとけていたので、 イオンの状態ですよね? 青色溶液になりました。 Cu(II)イオン自体青色ですし、厳密にはCu(H2O)4^2+が配位したものでしょうが、もともと水がまわりにある状態での変化がどうなのかが気になります。硫酸銅五水和物とは、1つの銅イオン(Cu^2+)には水分子H2Oが4つ、平面に配位していて、その銅イオンの上下にそれぞれ硫酸イオンが配位していると調べたらありました。水に溶かしたとき、硫酸イオンもどういう風に配置なっているのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 硫酸銅5水和物の脱水について

    硫酸銅5水和物は銅イオンの周りに4つの水が配位結合し、銅イオンの上下に硫酸イオンがイオン結合し、残り1つ水は硫酸イオンと水素結合していると聞いたのですが、硫酸銅5水和物を加熱すると、先に銅イオンの周りの水から取れていきますよね? 加熱した時は結合の弱い順からとれていくのに、水素結合よりも強い、配位結合している水から取れていくのは何故ですか?

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 化学

    硫酸銅五水和物25グラムに、水分子は何モル含まれるか。 という問題なのですが、先生の答えでは、硫酸銅五水和が0.1mol それの水分子が5倍だから0.1×5=0.5 というのが答えになっているのですが、何故5をかけるのでしょう? 5H2Oが1molとなっているのだから、含まれている水分子は0.1molという感じかしてなりません。 先生の答えが間違えてる可能性があるので、そうだった場合はご指摘ください。 自分の回答が間違えだった場合、なぜ間違いなのかご指摘ください。 よろしくお願い致します。

  • 無機化学の製法についての質問

    高校の無機化学を勉強していて疑問に思ったことをいくつか質問させて頂きたいと思います。 (1)鉄の製法について、鉄の酸化物をCOで還元して銑鉄にしてから酸素を吹き込んでCを取り除きますが、 このとき鉄はまた酸化されてしまわないのですか? (2)銅の精製で、陽極で銅とそれよりイオン化傾向のおおきいものはイオン化しますが、 陰極で析出するときイオン化傾向のおおきいものも少しくらいは還元されて純銅の中に 含まれてしまいそうな気もするのですが実際はかなりの精度の銅なので、ほぼ銅だけ析出しているように思います。 これはなぜですか? また、陽極でもイオン化傾向の小さいものもイオン化されてしまいそうに感じるのですが、 なぜこうもきっかり銅よりイオン化傾向が大きいか小さいかで分かれるのですか? (3)硫酸の製法で、SO3を濃硫酸に吸収させて発煙硫酸にしてから作りますが、SO3を直接水と反応させてはいけないのですか?

  • 無機化学

    物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン             CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン            Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン                Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン      MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン          FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン   AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II)            Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀            Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀              ZnO  酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀             Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム         Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム       Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム          Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II)           ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2-  Cr2O7 2-  MnO4-  BaCrO4  PbCrO4  Ag2CrO4  CdS    ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか?

  • 入試化学(急いでます!)

    硫酸鉄(II)水和物の結晶1.37gを量り取り、水40ml、0.5mol/lの希硫酸40mlを加えて溶かし、0.02mol/lの過マンガン酸カリウムで滴定したら49.2mlを要した 1.量り取った硫酸鉄は何モルか? 2.硫酸鉄(II)は何分子の結晶水を含むか? という問題ですが、式としては 硫酸鉄の出したe-+希硫酸の出したe- =過マンガン酸カリウムの出しe- になるのでしょうが、水40mlを加えたっていうところがどう処理すればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 硫酸銅五水和物

    少量の硫酸銅五水和物を加熱して無水硫酸銅にしたものに、水一滴をたらすと、硫酸銅五水和物になり、さらに過剰に水を加えると、テトラアクア銅イオン[(Cu(H2O)4]2+ になる、ということは正しいのですか? 水酸化銅や銅イオンにはならないのですか。詳しい解説をお願いします。

  • 化学についての質問です。

    下記のうち、一つでもいいので知っているものがありましたら回答お願いします。 (1)なぜ単結合を「飽和」結合というのですか?なにが飽和しているのですか? (2)炎色反応では、なぜいろいろな炎の色に変わるのですか? (3)一般に、非電解質はイオン結晶にはないのですか? (4)電気分解でなぜ、(例)水が水素と酸素に分かれるのですか? (5)分子というのは、ただ単に原子がくっついているのではなく、原子が集まって新しく合成された粒子という考え方でいいのでしょうか? (6)多原子イオンの生成方法は、すべて配位結合によるものですか? 以上です。 なにか心当たりありましたら回答していただきたいです。

  • CuSO4-5H2Oの脱水について質問です!

    硫酸銅5水和物の脱水について質問なのですが、 硫酸銅5水和物を加熱すると、 2H2O → 2H2O → H2Oの順で抜けていくのはしっているのですが、 どこの水分子が加熱によって抜けていくんですか? 銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていくのか、 それとも水素結合をしている水分子と銅と結合している水4分子中のひとつが抜けるのか... もし銅と結合している水4分子中の2分子から抜けていく場合でも 対称性に沿って水分子が抜けるのかどうか教えてください。 あとCuSO4-5H2Oの対称性も知りたいので、教えてください! よろしくお願いします!!!