• 締切済み

小学校の先生の指導方法について(字数の関係で詰めて書いてあります)

noname#20369の回答

noname#20369
noname#20369
回答No.8

 はじめまして。 お子様のお気持ちお心が、傷つかれた事とお察しします。 一度ならず何度もクラスメートの前で・・・。 あまのじゃくのような発言にも驚きましたが、配慮に欠けていると思いました。 この先生には「どうしてですか?なぜですか?」と、言えるお子様は良いけれど、そうでないお子様は辛いだろうという印象を受けました。 私の子供は担任の言葉によって、登校拒否の症状になりました。 学校には行けましたが、約半年間改善される事がなく、担任に遠まわしに「様子がおかしいのですが」と伝え、懇談会でも遠まわしに言いましたが全く気付いて頂けませんでした。 約半年経った頃に問題が起き、担任の対応に耐えかねて、匿名で教育委員会に相談の電話をしました。 今回の対応についてのみ、公立小学校の教育方針で決まっている事なのか問い合わせました。 即座に対応の悪さを謝罪して頂き、学校・担任名を聞かれましたが、それはお断りしました。 教育委員会から「校長・担任・私の3者で、話されたらいかがでしょうか。今後その様な事が、他のお子様に起きない為にも校長を交えて話されたほうが良いと思います。」との、お返事でした。 後日、手紙で「お忙しい事は存じておりますが、子供の事でご相談したいので、校長先生、担任名、とのお時間を作って頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。」と書いて子供に持たせ、2~3日の内に話し合い、その後子供も症状が回復、元気に学校に通えるようになりました。 学校側に、教育委員会の事は伝えておりません。 最後に起きた問題が肉体的な事に及んだ為、約半年待ち期待した結果、無理とわかって仕方なく教育委員会に匿名で電話しました。 ご質問お礼欄を拝見しますと、教頭・校長共に話にならないようですね。 お子様の傷ついたお気持ちが続くようであれば、担任に手紙を書かれてみてはいかがですか。 お母さんからの相談という事で相手にしてもらえないのなら、ご主人様の名前で書かれたらどうでしょうか。 担任で駄目なら、3者(ご主人も行かれるなら4者)で、相談したいとの手紙を書かれてみてはいかがでしょうか。 私が話したのは「こちらにも悪いところはあるとは思いますのでご相談したいのですが・・・」先生の気持ちを考えつつも、やんわりとはっきり考えを述べ、教えを乞う(相手の考えを理解する)みたいにやりました。 今後を考えると担任の先生と仲良くできたら、お子様も学校生活が楽しいと思いますので、担任に配慮しつつ(こちらが大人になって)お子様の事を考えられたら良いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 小学校の先生にお聞きします。

    子供(小6男)が学校でイジメに遭い、担任の先生とも相談中ですが、なかなか解決できません。若い先生で「どのように指導したら良いかを考えている」という説明です。同じ学年の同僚教師には相談している様子ですが、管理職には相談・報告していないそうです。(イジメ事態はこの担任になるずっと以前、3年前から続いていました) 親としては歯がゆくて仕方ないのですが、こんな時、管理職(教頭や校長)に相談に行っても良いものなのでしょうか?(管理職からは、「何かあったら是非、相談して欲しい」と言われています) それとも、担任が管理職に相談するのを待つべきでしょうか? または、管理職以外で相談すべき所はありますか? 担任の先生のメンツを考えると下手に動けないし、また、解決するのにどれだけ息子が忍耐すれば良いのかの見通しも立たず、困っています。宜しく、お願いします。

  • 学校の校長先生ってどんな人がなるんですか?

    公立の小・中・高の学校の校長先生です ヒラの先生が出世して教頭→校長といった感じなのか それとも 教育関連の御偉い様の天下り先なのか なぜこのような質問をするのかと言いますと 校長先生って人間性的に、あまり立派な人だなぁ~と思う事が無いからです。

  • 小学校の先生が授業放棄した件について

     以前「小学校のテスト中に答えを教える行為について」で質問させていただいたものです。その節はお世話になりました。  あれから何度か教頭先生・校長先生と話し合いを持ち、その担任の指導をしていただいておりました。その後はずっと見守っていましたが、最近になってこれはおかしいと思う事件が起こりました。  ある日、社会の時間が始まったとたん「学級長、前に出てこい」と指図し「先生はお便りを書かなければならないから、お前が授業をやれ」と指示したのです。 しかも、どの範囲をやればよいのか指導もせず、そのまま自分はパソコンに向かっていて放置。学級長の児童は困りながらも、他の児童と相談をして何とか授業を終えました。  それから休日をはさんで、3日後、またもや社会の時間、学級長にお前が授業をやれと指示。しかも、その時は、こともあろうにヘッドフォンをつけパソコンを見てニヤニヤしていたそうで、児童達は「先生は授業をやらずにエッチなサイトを見ている」と話していたそうです。 私に言わせれば、完全にこれは授業放棄、職務放棄だと思いますが、いかがでしょうか? むろん、即座に校長先生にお話ししましたが「指導します」とのことで濁された感じです。 これは許される行為なのでしょうか? 色んなご意見やアドバイスをいただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 先生の電話対応

    校長、教頭以外の先生に電話で相談話をしたり、苦情を言ってるのに 赤ちゃんに話しかけるように「うん、うん」で、「はい」と 言わないのです。私は敬語を使ってるのに、先生の年齢に関係なく 「はい」が言えない先生が多いのに驚きました。 苦情を言ってるのに「クスッ」と笑う事もあって、いい加減頭にきて 「さっきから何がおかしいのですか?敬語も使わないし」と言いました。 私は校長、教頭と仲がいいので、これらを伝えました。 でも治ってません。 多分、癖になっているのでしょう。 何故、教師は敬語が使えないのでしょうか?

  • 校長先生の考え

    先日、小学3年生の息子がクラスメイトの親を怒らせ(うちの子がクラスメイトをその子の親の見ている前でなぐった)、校長先生が出てくる事態となりました。 私は息子に何で殴ったか聞いたら、嫌な事を言ってきた、との事。 私の見ていない所で起こったので、校長先生に事実確認をしたところ、相手の親があれだけ怒ってるんですよ!」と言われました。 事実はあやふやで終わりました。 明らかに息子が挙げたのが 悪いです。息子にも何故殴ってはいけないか よく説明し、二度とすべきではない、また手を挙げそうになったときの対処法を教えました。 本日、また他の子とトラブルがあり、校長先生の出てくる事態となりました。 息子は相手が自分を指さしてからかってきたからムカついて蹴った、と言ってます。 校長先生は息子だけを叱った様です。 そこで、校長先生が息子だけを叱ったというのはやはり息子だけが悪いからなのでしょうか? 一応原因があるようなので先に息子にチャチャを入れた方にも指導をしないとまた同じ事になるのでは、とちょっと心配です。 もちろん、手を出した息子が悪いというのは重々承知していますし、注意もしています。 校長先生は手を挙げたことに重きをおいて息子だけを叱ったのでしょうか? 息子は情緒の通級に週一で通っており、他に療育機関にも通っております。 とりとめのない文ですみません。 よろしくお願いいたします。

  •  教職(学校の先生)にある方にお尋ねします。

     40代のサラリーマンですが、以前から疑問に思っておりましたが、学校の先生と言われる方の昇進、昇格についてお尋ねしたいのです。  我々、会社勤めの人間が社内で自らの地位を上げていくには『会社の業績に貢献する』『目覚しい実績を上げる』『上司に気に入られ、引き立ててもらう』『頭が切れる』『仕事ができる、速い』『人材育成が出来る』等の要素が考えられますが、教員の方たちはどうなのでしょうか?  保護者の間では先生の評判について色々と言われているそうです。『今年のうちの子の担任の先生はダメな先生に当たったとか』特に母親連が多いとか。  そんな風評が教育委員会にも入るのかな?とも思えます。  先生になる→教頭になる→校長になるのステップがありますが、子供二人が中学校の通っており、色んな先生が居られます。  ベテランの先生でも平教員(失礼)方も居られます。教頭になることなく、定年を迎えられる先生もおられると子供から聞いています。  毎年、4月初旬、教職員の異動記事が新聞に掲載され、自分がかって習った担任の先生も今は『校長なんだな』と知ることが出来ます。  では学校の先生の世界で、『平教員で定年を迎える人』『校長まで行く人』と何が違うのでしょうか?  辞令は教育委員会から出されると聞きます。何を基準に『昇格、昇進を』決められるのか知りたいです。  先生になられる方は、厳しい競争率を勝ち抜いてこられた方ばかりで優秀な方ばかりだと思います。  どうすれば校長まで辿り着けるのかもお聞きしたいです。

  • 学校の先生に犯罪者と言われています

    私の職場に高1の息子さんがいらっしゃるパートさんが居て その息子さんが どうしても学びたい授業がある高校へ通うため 親元から離れ下宿しているそうです。 その息子さんの友達が 暴力ではないですがチョットしたイジメをしてたらしく たまたま、その現場にほんの数分 居合わせてしまったそうです。 イジメられた側にすれば、共犯者になると思います。 それが原因で、ある先生から 「お前は犯罪者だ!毎日謝れ!」と、言われ 顔を合わせると謝っているそうです。 私の身内の話じゃないので あまりハッキリと上手く詳しく説明出来ないのですが それで、親が学校へ行っても教頭が出てきて あまり真剣に取り合ってくれないそうなんです。 なぜなら、そこの高校は あるスポーツに力を入れてて その顧問が、生徒を犯罪者呼ばわりしてる先生なんです。 そして、その先生と言うのが オリンピック公認コーチをしてて、学校も鼻高々状態ですよね。 こおゆうのって、何処に相談するべきなのでしょうか? その先生、喘息持ちの体の弱い子にも 「お前なんて知らんからな!」と。 普通、体の弱い子が居たら 見放すんじゃなくて 体が強くなるようにとか、なにかあると思うんですよね。 息子さんは今、退学するか悩んでるそうです。

  • 叱る時校長室へ連れていく先生

    小学校1年の男子の親です。 担任の先生は50代男性のベテラン教員です。 その先生は、手の掛る子供がいると、その子の手を引いて校長室に 連れて行き、校長先生にいかに悪い事をしたか細かく伝えて、校長 先生に叱ってもらうという事を繰り返し行っているそうです。 その間、残された子供たちは自習となり、授業が止まってしまい、他の クラスより進みが遅い様です。 自分で指導しきれないと上司である校長に言っている様なもの、と思っ てしまいますが、最近ではこうゆう指導方法は一般的なのでしょうか?

  • 小学校での危険な授業?教え方に問題?

    小4の息子が、科学クラブの実験で、 男性の先生が、火のついたマッチを口に入れて閉じて 火が消えるというのをやって見せ、 生徒らをビックリさせたそうです。 「良い子は真似してはいけない」と言ったそうですが、 手品じゃないし、小学校内での場ですから ここまでやらなくてもいいのでは? と、校長にでもクレームつけようと思いましたが 私の心配のし過ぎでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 小学校の先生

    小学校の先生 今日、子供の友達のお母さんと立ち話をしました。 その方は小学校の先生で、ご主人も同じく小学校の先生です。 ここ数年で、先生のやる仕事の量はとても増えて、ものすごい書類の数々で、加えて自分の年間計画を校長先生と面談して給与に影響があるランクを付けられたりするということです。 学校の仕事がいっぱいいっぱいで、自分の子供とは接する機会が少なく、休日も子供と居るとイライラして怒ってばかりと言っていました。 そこから、子供達が通う小学校の悪いところの指摘が始まりました。 「おかしい」が全てのベースにあって、校長も教頭も教師も、学校運営も、加えてPTAの批判まで・・・。 あれもこれも批判で埋め尽くされて、自分の勤務する学校と比べておかし過ぎる。抗議したいぐらいだと・・・。 私は、色々あっても不満もなかったし、よい学校だと思っています。先生は完璧じゃないにしろ、がんばっていると思います。 最近、モンスター保護者が居るといわれますが、現役の先生が自分の子供が通う小学校に不満だらけとはビックリしました・・・。 その方は、見るからにそんなに子供が好きじゃないんだなーって感じです。 顔立ちにも不満がある事が人相に出ているような感じで・・・。 同じ小学校の先生なら、むしろ私が何かしら相談に乗ってもらいたいぐらいなのに、人の話は聞く事もなく、自分の不満のマシンガントークでした・・・。 小学校の先生は相当ストレスのかかる環境下に居るという事が、この先の教育に良い事があるのでしょうか。 ゆとりだ、やっぱりダメだと振り回されたり、先生はどんどん子供と接する機会がなくなったり、この先の教育はどうなるのでしょうか。 ちなみにその方の子供さんは成績優秀です。さすが先生の子供さんだけあるなーと思っていたのに・・・。 小学校など義務教育の先生はそんなに大変なのですか? このまま教育の現場はどうなっていくと思いますか?