• 締切済み

先生の電話対応

校長、教頭以外の先生に電話で相談話をしたり、苦情を言ってるのに 赤ちゃんに話しかけるように「うん、うん」で、「はい」と 言わないのです。私は敬語を使ってるのに、先生の年齢に関係なく 「はい」が言えない先生が多いのに驚きました。 苦情を言ってるのに「クスッ」と笑う事もあって、いい加減頭にきて 「さっきから何がおかしいのですか?敬語も使わないし」と言いました。 私は校長、教頭と仲がいいので、これらを伝えました。 でも治ってません。 多分、癖になっているのでしょう。 何故、教師は敬語が使えないのでしょうか?

noname#150699
noname#150699

みんなの回答

  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.9

教師は敬語を使えないのではなくて、相手に応じて言葉を 使い分けているのでは?その教師は学校長との会話でも 「うんうん」と言っているのかどうかで分かると思います。 質問から離れますが、マンションのエレベータに乗り合わせた 人間との会話も面白いです。他の住民と乗り合わせた時、 先に降りる時に「失礼します」と声をかけると相手の応答は いろいろです。無言の人、会釈だけする人、「失礼します」と 言う人、「ご苦労様」と言う人(これは夜間ですね)。 「はい」と言う人。「はい」と言う人は仕事でそう言う機会が 多い人なのかなと。でも同じマンションの住民にそれは違う よなぁ…。子連れの女性も同様。 敬語の話でしたね。保護者に対して常に敬語もしくは丁寧語で 応対しなければならないとの認識がないからでは?

noname#150699
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 元教諭さんが言ってる通り、教師が保護者に「うん」なんて 言う言葉ではないと思います。 他の方も言ってますが、私達の税金で食べてるのだから、なおさら 敬語を使うべきではないでしょうか?

回答No.8

 そのような傾向は、先生に限ったことではありません。  私の同僚(営業・管理職)でも五十面下げて、電話での受け答えでお客様を相手に「ウンウン」とやっている者がおりますし。更に若い世代では割合が増えます。ビジネスのシーンでもそのような対応をされると、私はその相手が信用が出来なくなります。  言葉遣いや礼節と言ったものは親から受けた教育、躾によって形成されるで、大人に成ってから上司から注意をうけたところで、本質的な部分は簡単にはおらないでしょう。  勿論お心がけとは思いますが、少なくともご自分のお子さんが、そうはならないよう正しい言葉遣いを躾けるのが、今できる一番大切なことのように思います。

noname#150699
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お客様に「うん、うん」ですか。 私なら取り引き中止ですね。 定年退職した女性教諭は、次の日も「うん、うん」と言うので 「校長から何か言われませんでしたか?」と聞いたら、 「私が~さんに何か失礼な事を言った事ですよね?」と 言われました。何かって・・・ 呆れて開いた口がふさがりませんでした。

noname#89964
noname#89964
回答No.7

>何故、教師は敬語が使えないのでしょうか? 敬語を使わなくても、人からお金をもらって生きていける身分だからでしょうね。 たとえ未成年の学生でも、バイト先で一週間も研修受けたら、 電話受け答えの敬語くらい上手に使えます。 敬語は、別段すごい技能と言うわけでもありません。 そこでお金をもらって働き、職場で生き残るために必要だから、だれでも簡単に身につくのですね。 大半の成人は、人に頭を下げないと食いぶちを稼げない、という、 物売りや雇われを生きる手段にしている身分だからこそ、 生きていくために敬語が使えるようになるのです。一つの専門分野ですね。 人を立てて丁寧に扱うことが、財布を開いてもらうためのスキルなわけです。 そういう生き方をしているからこそ、敬語が必然的に身につくわけです。 しかし、その女性元教諭は、事実、人を敬ってちやほや扱わなくても、 学校という専門分野に属し、生きてこられた、ということでしょう。 丁寧な言葉遣いと頭を下げることが、食いぶちを稼ぎ、社会で生きていく手段だという人にしてみたら、 電話口であっさり「うん」などと言え、そのうえ定年まで生きてこられる職は妬ましい。 自分にとっての生きる手段を軽く見られているような気分にもなり、不快なものですね。 教師の赤ちゃん言葉なんて、一日研修してやったら簡単に治りますが、すぐ戻るでしょう。 人を気分良くさせ丁寧に扱う言葉づかいや振る舞いという点については、 教育の分野の人間には、専門意識やプライドはあまりないですからね。 保護者の不快感よりもっと深刻な差し迫った問題が山積で、 管理職や教育委員会なども、敬語の徹底など重視しないのではないでしょうか。 子供への指導力や指導内容を高めることが、教師の専門領域ですからね。

noname#150699
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あと2年もこの小学校と付き合うのかと思うと、大変苦痛ですが、 中学校に行っても、どうもここら辺の教師は、ローテーション で回ってるみたいで、また会う確率が高いのですよね。 今年、校長と教頭が入れ替わったのですが、電話を受けた教頭は 電話対応を見てて、何も思わなかったのでしょうか?

回答No.6

教員経験者として。 保護者と話す際に(どんな内容であれ)敬語でなかったことなど1度もありません。 かなり年配の先生(特に女性ですが)で、兄弟2,3人を担任し保護者と何年も付き合いがあったり、学校外でも接点があり親しかったりする場合など「~だよね。」「~なのよ。」などという言葉遣いは耳にしたことがあります。 子ども相手の仕事なので、相手の話を聞くときに相槌として出てしまうのかもしれませんが、少なくとも私の周りには保護者と子どもを区別していない人はいません。まして保護者に「うん」なんて・・・。 その学校、または地域の習慣になっているのかもしれませんね。質問者さんの感覚は正しいです。でも少なくとも全国どこでもとは思ってほしくないです。

noname#150699
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供に電話を替わったら、5年生の娘は「はい」と相槌をうっていて 大変驚きました。 先生が指導しているからですよね? 子供に指導して、自分は保護者に敬語が使えないなんて おかしな話しです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 我が子が通う小学校では、保護者の前ではきちんと対応されていますよ。多少フランクな所はありますが。  でも、普段子ども相手に話しているのが普通の会話に成っているのかもしれませんね。  それと苦情を言っているときに笑うのは思い出し笑いでしょうね。ふと子ども達の姿を思い出してつい笑ってしまうんでしょう。これは親でも自分の子どもの事で言われていても、ついふざけた姿を思い出して笑いそうになりますから。つい笑ってしまうというのは良くあることだと思いますよ。  ベテランの先生にこういった傾向があるのかも知れませんね。保育所でも新人の先生とかは礼儀正しいですが、だんだん経験を重ねると友達感覚に成ってきていますね。これが教頭とかになると大人相手の時間が増えるから敬語とかきちんとしてくるのだと思います。  まぁ、そんな先生達ですが、相談しやすかったりして助かってます。

noname#150699
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 多分、想像して笑ったのだと思いますが、私が強い口調で 伝えてるのだから、そこで笑ってしまったら火をつけるような ものだと思うのですが。 もうその先生は定年退職しましたが、昨日の電話でも2人の先生が 赤ちゃん言葉でした。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

大学を出たばかりから、いきなり「先生」となってしまい、しかも、お互いに「○○先生」と呼び合っているからでしょうね。

  • biwa-plus
  • ベストアンサー率25% (97/383)
回答No.3

私もNo,1の回答者の方と同じ考え方です。 学校の中で自分より立場の強い大人となると、教員の場合校長や教頭、学年主任などと限られてきますし、研修で外へ出ても会うのは同業の教員です。 外の社会の大人と会話をする機会が余りにも少なすぎる。 同級生で非常勤講師になった者が居ましたが、だんだんと生徒に話すような説教的口調に変わっていきました。 多分切り替えが出来なくなったのだと思います。

noname#150699
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 初めから「うん」と言われると、一気に話す気がなくなります。 今の担任も、年頃の娘さんがいるみたいですが、逆の立場でも 何も感じないのですかね!?

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

そうですね。 教師と言っても、全ての人が尊とまれる存在だと思いません。 人間として疑問を持つ教員も多いですよ。 特に最近はその傾向が多いように思えますね。 少々手間は掛かりますが、相談や苦情は現地に赴き、相手の目を見ながらされた方が、効果は大ですよ。 電話は手っ取り早いですが、真意が伝わりにくいです。

noname#150699
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに会って話しをする時は、気にならないのです。

noname#148352
noname#148352
回答No.1

私の親戚にも教職がいますが、いまいち社会人とは言い難い言動をします。 毎日、上からの目線で子供を相手しているので、「人を敬う」という気持ちが欠如しているんではないかと思います。 もちろんしっかりしている先生も多数いらっしゃいます。 これは私の偏見ですが、体育の先生や年配の先生にこういったケースが多いですね。

noname#150699
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 笑ったのは今年で定年になった女性です。

関連するQ&A

  • 小学校の先生にお聞きします。

    子供(小6男)が学校でイジメに遭い、担任の先生とも相談中ですが、なかなか解決できません。若い先生で「どのように指導したら良いかを考えている」という説明です。同じ学年の同僚教師には相談している様子ですが、管理職には相談・報告していないそうです。(イジメ事態はこの担任になるずっと以前、3年前から続いていました) 親としては歯がゆくて仕方ないのですが、こんな時、管理職(教頭や校長)に相談に行っても良いものなのでしょうか?(管理職からは、「何かあったら是非、相談して欲しい」と言われています) それとも、担任が管理職に相談するのを待つべきでしょうか? または、管理職以外で相談すべき所はありますか? 担任の先生のメンツを考えると下手に動けないし、また、解決するのにどれだけ息子が忍耐すれば良いのかの見通しも立たず、困っています。宜しく、お願いします。

  • 校長先生の対応について

    先日とある学校から講義を依頼されました。開始30分前に来てほしいとの事でしたので、時間どおりに来校し、校長室に通されました。この後の校長線の対応が失礼で納得がいかないため、ご意見をお聞きしたいです。また、このことを伝える場合は教育委員会あてになるのでしょうか? ・いつまでたっても「お座りください」の一言がない(しびれをきらし、勝手に座ってしまったことはこちらも失礼にあたると反省しています。) ・来客用のソファーには座らず、デスクでスマートフォンを操作。 ・忙しいので仕事をしたいとデスクワークを開始。講義担当の教頭先生が来るまでの10分間ほど放置される。 私と校長先生の間にはかなりの年齢差(私のほうが年下)があるのですが、学校側が依頼した以上、少し失礼が過ぎるような気がします。ご意見よろしくお願いします。

  • 先生の病気

    教師も職業の一つと考えれば、やはり査定は必要だとは思います。実際の仕事振りは教室での生徒が一番良くわかっているのでしょうが、まさか生徒に査定をさせるわけにも行かず、ただ、それをするのが上司である教頭及び校長ならば、サラリーマンと違ってこれといって表グラフなどで一目瞭然と言う訳にも行かず、結果、上司の受けが一番の判断材料となっているのでは。 私の子供は担任に非常に嫌われ、ことごとく差別を受けてきましたが、それを校長先生も実際目にし、認めてはいますが、注意する程度です。実際、子供は女子ですがもともとおとなしく口答えをすることも出来ず、それを言い事に教師としては言ってはいけない言葉まで吐くようになって来ました。極めつけは「お前は皆に嫌われている。病院でカンセリングを受けろ」です。この先生はカウンセリングを受ける必要はないのでしょうか。

  • 小中学校の校長や教頭ってどうやったらなれますか??

    小中学校の校長や教頭ってどうやったらなれますか?? また校長や教頭になれなかった彼らくらいの年配の人は、どうしていますか? 校長先生くらいの年齢で担任持ってる人ってなかなかいないですよね?

  • 先生を変えてもらいたい場合・・・

    子どものクラスの先生は、教育者としてどうかな・・・という発言や行動が多いようで(子どもから聞いたのですが)家の子だけでなく、殆どの子がそう思っています。 体調を悪くしてしまった子もいますし、親としても何とかならないものかと思っていたところ、同じ気持ちのお母様が何人かいらっしゃいました。 校長先生や、教頭先生に相談しましたが、身の保身を図るばかりのようです。 教育委員会の何処に言えば良いのか、どうしたら良いのかわかりません・・・ アドバイスいただけませんでしょうか・・・

  • 小学校の先生って授業をする・テストの丸付けをすること以外にどんな仕事が

    小学校の先生って授業をする・テストの丸付けをすること以外にどんな仕事がありますか?? あと、校長や教頭、養護教諭や栄養教諭はだいたい定時で帰れるものですか?

  • 部活顧問教師について

    中学部活動顧問の教師について相談するにはどんな手順をふんだらよいでしょう?本人、担任、副顧問までは相談したのですが…次は校長教頭ですか?

  •  教職(学校の先生)にある方にお尋ねします。

     40代のサラリーマンですが、以前から疑問に思っておりましたが、学校の先生と言われる方の昇進、昇格についてお尋ねしたいのです。  我々、会社勤めの人間が社内で自らの地位を上げていくには『会社の業績に貢献する』『目覚しい実績を上げる』『上司に気に入られ、引き立ててもらう』『頭が切れる』『仕事ができる、速い』『人材育成が出来る』等の要素が考えられますが、教員の方たちはどうなのでしょうか?  保護者の間では先生の評判について色々と言われているそうです。『今年のうちの子の担任の先生はダメな先生に当たったとか』特に母親連が多いとか。  そんな風評が教育委員会にも入るのかな?とも思えます。  先生になる→教頭になる→校長になるのステップがありますが、子供二人が中学校の通っており、色んな先生が居られます。  ベテランの先生でも平教員(失礼)方も居られます。教頭になることなく、定年を迎えられる先生もおられると子供から聞いています。  毎年、4月初旬、教職員の異動記事が新聞に掲載され、自分がかって習った担任の先生も今は『校長なんだな』と知ることが出来ます。  では学校の先生の世界で、『平教員で定年を迎える人』『校長まで行く人』と何が違うのでしょうか?  辞令は教育委員会から出されると聞きます。何を基準に『昇格、昇進を』決められるのか知りたいです。  先生になられる方は、厳しい競争率を勝ち抜いてこられた方ばかりで優秀な方ばかりだと思います。  どうすれば校長まで辿り着けるのかもお聞きしたいです。

  • 中学校の校長先生

    大津の皇子中学の校長先生が会見をしていましたね。 会見の中身や受け答えをみても、とても校長先生という感じではなったのですが、最近の校長先生はこの程度の先生がなっているのが多いのでしょうか? 風貌で人を判断は全てできませんが、ある程度態度や風貌に出ることが多いですね。 髪もボサボサの上、トーク(話し方)も歯切れが悪く(話の内容ではなく声というか話方)、態度もフラフラと言う感じで、、、(少なくとも見た目・態度は定年近くの窓際教師程度) もちろん 話の中身も酷かったですが、、、。 小さな学校なら人材などが限られるのでいるかもしれませんが、調べたら普通27学級+特殊3学級の大きな中学ですね。 「校長先生」というは、管理職でもあり、生徒や一般教師からある程度尊敬される人のように思っていました。(私の知る範囲ではそういう人ばかりでした) 人の内容(能力)は見てわかりませんが、態度・風貌などはある程度中身を反映していそうですが、、(特にある程度年齢を重ねていると、、、) 最近はあの程度の校長が多い、あんな感じでも校長になる? なお、大津事件?事象?の内容についての質問ではないので、内容についての回答・意見はしないようにお願いします(たぶんキリがないので、、、)

  • 校長先生って何やってますか?

    小中高の校長先生は、具体的にどんなお仕事をなさっているのですか?というか、事件が起こったときなど頭を下げる以外に、大切な仕事ってしてるのでしょうか。それともただの飾りで、いなくても何の弊害もない役職なのでしょうか。