• ベストアンサー

保育園で、目ヤニの出る子は迷惑ですか?

mamigoriの回答

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.11

#10です、補足ありがとうございました。 辛口ですが、ご了承ください。 眼科医とのやりとりで、私が知りたかったことは、 担任保育士や眼科医の言動から質問者様が「解釈した」ことではなく、 質問者様が、保育士に言われたことを眼科医に言った際に、眼科医に「何を望んだのか」です。 眼科医の「対応できない」という言葉は、質問者様が眼科医に「何かを望んだから」だと思うのです。 また、主任保育士と話した内容だけでなく、 そのときの、質問者様の態度(怒りをぶちまけた感じだったのか、冷静に話ができたのかなど)と 主任保育士の対応(質問者様に対して主任から謝罪があったのか、 担任保育士への今後の指導法や、具体的な改善策は提案してくださったのか)だったんですが・・・ 園と保護者の間の問題で解決策を見つけるには、 保護者の不満ももちろん、園側の対応がどうであったかが重要なんです。 でも、補足して頂いて、 だいたい雰囲気がわかってきました。 ビーニールの件での質問や、今回の質問、他の回答者様へのお礼欄を読んで 質問者様が園に対して抱えている不信感が、かなり大きいと感じました。 まぁ、もともとそこまで不信感を持たせてしまうような保育士側が悪いのですが、 今回の目ヤニの件で、担任保育士や眼科医の言動を深読みしているあたり、 園への不信感から、何事に対しても、勘ぐってしまう?裏から探りを入れている?ような印象を受けました。 もしかしたら、担任は感染性がない、と報告を受けてお預かりしたものの かゆがる様子が心配で、再度の受診をお願いしたのかもしれない。 もしかしたら、園でプール熱が流行っていて、 昨日は感染性のものではなかったけれども、 今日は昨日より目が赤いし、移ったのかもしれないと不安になり、再度の受診をお願いしたのかもしれない。 もしかしたら、目ヤニがでた事で、他の保護者から苦情が出て、形式的に再度の受診をおねがいしたのかもしれない。 保育士がしつこく受診を勧める理由を、聞きましたか? 「保育園に来て欲しくないのでは?」と感じたのは質問者様であって、実際にそう言われた訳ではないのですよね? 受診を勧めた担任保育士に、悪意は感じられましたか? 実は、私自身、医師から感染しないと言われて登園してきたものの 園での様子がいつもと違っていて、お迎えの際に再度受診するようにとお願いしたことが良くあります。 実際には感染性のないものでも、他の保護者から、その子の親に注意してくれと苦情を受けた事もあります。 また、通院後に登園してきたお子さんの保護者の方には その日の様子をきちんと話していますが、 たぶん、私が質問者様のお子さんをお預かりしていた立場でも、 「まだ目ヤニが多いですね~」 位は言うと思います。 でもそれは、イヤミとかではなく、純粋に目ヤニを心配していて、 速く良くなると良いですね、とか、かわいそうに、とか、そういう意味を込めて、です。 実際にその場にいて、保育士の態度を見たわけではないので推測でしかありませんが、 担任保育士は、本心からお子さんの目ヤニを心配していた、という事はないですか? やはり相手が自分の事を良く思っていないと感じれば、誰だって身構えます。 今までにも、ビニールの事だけでなく、せんべいのことや母乳のこともあって 質問者様の中の不信感がどんどん大きくなって、 それを察知した担任が、質問者様を「苦手な保護者」と見てしまうのは無理もないかな、と感じました。 保育士も人間ですから、失敗することもあるし、「苦手な保護者」もいます。 「苦手な保護者」と話をする時は、とても緊張します。 特に子どもの体調の話や、けがの話や、友達との喧嘩の話、園側に否があった時などの説明などは、 さらに緊張が増します。 そんな状態で対応するので、保護者側も頼りなさを感じ、一層不信感を募らせる・・・ こんな悪循環の中に、質問者様と担任がいるように思いました。 今までの件はきちんと主任保育士にお話しされたのですから 園内で、対策・改善されていくと思います。 まだモヤモヤは残るかもしれませんが、担任保育士に対し、 もっとおおらかな気持ちで、見守ってあげて欲しいな、と思いました。

pideon
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >「解釈した」ことではなく 言葉のやり取りは、これまでのお礼欄に書いたのがすべてなので、すみませんが、そちらを読んでもらえたらと思います。 >質問者様の態度 私も主任保育士の先生も落ち着いていました。どちらも感情的にはなっていません。 >質問者様に対して主任から謝罪があったのか ありません。主任保育士の答えは担任と話をしてみる、といった内容でした。 おせんべいについては「でも、食べてもいい月齢ですよね」と担任の先生と同じ反応だったので、この点についてはがっかりしましたけど、そうは言わず、なぜあげたくなかったかを再び(以前も何度も話していた)説明しました。 >他の保護者から、その子の親に注意してくれ うちの子は1歳になりましたが、まだハイハイがやっとなので、先生が抱っこして玄関まで連れてこない限り他の保護者の目に触れることはないはずです。 >イヤミとかではなく なんと言うか、保育園を休ませたがっているor伝染病にしたがっているのではないかと思いたくなります。 2ヶ月ほど前に結膜炎になったときも『細菌性のもので感染しない』と連絡帳に書いたのに『ウィルス性結膜炎は登園不可』のプリントが入っていたり、今も体にある湿疹を指定の皮膚科を受診して『とびひではない』と言っているのに職場までTELが来て『とびひはプールに入れない』話をしてみたり。 連絡帳に書いても、口頭で説明しても通じないので、私の頭がおかしくなってしまったのかと思ってしまいます。 >今までの件はきちんと主任保育士にお話しされたのですから園内で、対策・改善されていくと思います。 そう思いたいです。母乳のときに『園全体の問題として捉え』と連絡帳に書いてあったのに主任保育士が知らなかったから、今度こそは、と思いたいです。

関連するQ&A

  • 保育中に目を怪我しました

    2歳の女の子です。 先週の水曜日、保育園でお昼寝後、先生が目を見たら、充血していて目やにが出ていたそうなので、「目痛い?」と聞くと「いたくない」との事。 「お家で様子を見てください」との事でした。 翌朝、「めがいたい」と言い、目やにがすごく出ていたので眼科へ行き、診察をしてもらいましたが、嫌がって上手く診察出来ませんでした。 その時は細菌を殺す目薬を処方してもらいました。 翌日、目やには治まりましたが、充血は治まらず。 目をよく見ると、黒目(虹彩)に白い斑点がありました。 目やにがついているだけだと思っていたので、診察の時には言いませんでした。 翌日、インフルエンザにかかってしまい、眼科へ行けず・・・ 今朝、別の眼科へ行くと、「目に傷ができている。自然に出来たものではないので、目に何かあたったのが原因との事。 「目薬と軟膏をやって2日後もう一度、診察に来て下さい」との事でした。 視力の低下、失明なんてことがおきないかととても心配です。 保育中に噛まれたり、かじられたりしたことは何度かありますが、将来、関わる怪我は初めてなのですごくショックです。 あとお金の話ですが、今後の治療費などは園の方が負担してくれるんですか? もし、視力の低下などが起きた場合、責任はとってくれるんですか? 同じような経験をされた方、教えてください。

  • 左目だけ目やに

    2歳になる娘です。 昨日から左目だけ目やにがひどく、 まつげに絡まって固まっているので 取ろうとすると嫌がって抵抗されます。 目が開かないほどヒドイわけではないのですが、 初めてのことでちょっと心配です。 感染するものだと大変なので 早めにお医者さんに診てもらおうとは思うのですが やっぱり小児科より眼科の方が良いのでしょうか。 可能性としては目やにの原因はどんなものが 考えられるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供の目やに。

     私には2歳7ヶ月の子供がいます。  今日の朝から急に目やにが出ていました。開けれないほどではではありませんが、まつげについていたりします。昼寝の後も同じでした。病院に行ったほうがいいのでしょうか?行くなら小児科か眼科かどちらがいいでしょうか?

  • 目のゴロゴロと目やに

    目がゴロゴロしていたのでいつもドライアイでいただく眼科にいき診察すると、アレルギーで石を針でとられ、ヒアレインとアレジオンを処方。その後目やにがひどくなり、他の眼科で結膜炎と診断されオゼックスとオドメールを処方されました。数日してまだゴロゴロしているので、最初の眼科でドライアイがひどいと、アレジオン、オドメール、オゼックスをやめて、ヒアレインとジクアスを処方されました。なんだかわかりません。この診断でいいのでしょうか?

  • 赤ちゃん 目やに 手術

    4月で1歳になる赤ちゃんのママです。 生後2週間ごろから左目に目やにがたくさん出て、眼科で結膜炎と診断され、目薬をさしていました。 さしている間は目やにはなくなりましたが、治ったと思い止めるとまた目やにが出ます。 半年頃まで続けましたが、目薬の効果を感じられず止めました。 目やには、昼間やお昼寝のときには出ません。 夜寝て朝起きると、まつげが濡れている感じで、たまに目やにが固まって開けられないくらいヒドイときがあります。 実家の近くの眼科と、自宅に戻ってから行った眼科と2つの眼科に行ってました。 自宅近くの眼科では、もしヒドイようなら、針金のようなもので目と鼻に通っている管に通して管を広げる手術みたいなものをしましょう、と言われました。 しかし、それはすごくすごく痛いので、なるべくしない方向で、とも言われました。 義母の知り合いのおばさんと先日話をしていたら、おばさんの子供2人は、新生児の頃に2人ともその手術したわよ~むちゃくちゃ泣いたけど、と言われました。 それで、私も、その手術をしてあげたいと思うようになりました。 が、1歳になるし、新生児よりも記憶に残るだろうし、可哀相だという思いもあります。 でもこのまま目やにが続くのも可哀相だし、どうしたらいいのか。 長くなりましたが、その手術についてご存知の方がいましたら、詳しく教えていただけませんか。 どんな手術なのか、痛みなくできないのか、四国内で、その手術のスペシャリストみたいな医師がいないか。 痛みがあるなら、今のうちにさっと済ませたいと思っています。 毎日、気がついたら目頭辺りをマッサージしてやっています。 よろしくお願いします。

  • 目ヤニが増えた

    今日の朝、目を覚ますと目が開きづらく、鏡を見てみると黄色っぽい目ヤニが ビッシリと付いていました。 今まで、こんなに目ヤニが出た事はなかったので心配になりました。 続くようなら眼科へ行こうと思っていますが、原因としてどんな事が考えられるでしょうか? 因みにコンタクトは使用していません。 目ヤニは昼間も気付くと、出ている事があります。 先程も、乳白色の目ヤニが目の中に入っていました。 今は白目が充血しています。

  • 89歳の認知症の母親の目やに

    8月から母親の左目の目やにが治りません。右目は正常です。 目やにのため、朝、まぶたがくっついて開きません。 目やには黄色い目やにです。目も充血しています。 眼科医から、最初ガチフロ点眼液を処方されましたが、 黄色い目やには止まりませんでした。 9月に入り、目やにを調べると、MRSAが見つかりました。 それで、ガチフロをやめて、ヒアレイン点眼液とムコゾーム点眼液を処方されました。 1日に4,5回点眼しています。点眼した後で目やにがあふれてくるので目やにを拭き取っています。 2週間ほど経ちましたが、目やには止まっていません。 目の充血もなおっていません。 眼科の先生によると、眼球には異常がないとのことです。 もう少し様子を見てみましょうとのことでした。 目やにがひどくなってから2ヶ月になります。 他の眼科に行ってみようかとも思っていますが、目やにを治す良い方はないでしょうか。

  • 子犬 目ヤニの取り方

    M シュナウザー の4か月の子犬ですが 目のところに目ヤニが付き予防注射も終わり 先日初めてのシャンプーもしました 目のところに3ミリぐらいの目ヤニが丸くついていましたので その時取ろうとしましたが 取れません どうしたらいいでしょうか

    • ベストアンサー
  • 至急!子供の目やにについて質問です

    もうすぐ4歳の息子ですが、2日前から熱がでていて(39度まであがりました)熱は下がってきたのですが、今朝から鼻水と目やにがでるようになりました。 起きてるときは、涙を時々流していて、目やには気になるほどではなかったのですが、お昼寝から起きたとき、今寝ている状態でも(さっき少し目を覚ましました)目やにがびっちりついてるのです。 以前にも風邪の時、目やにがでて眼科を受診したことあり、点眼液をもらい治りましたが、連休で病院にいけません。 家に、結膜炎などの抗菌アイリスαがあるのですが、子供に使っても大丈夫でしょうか?明日の朝も目が開かないとかわいそうなので、早くなんとかしてあげたいのですが・・。

  • 起きたら目ヤニがたくさんついている

    起きたら目ヤニがたくさんついている 3歳の子供ですが、長時間寝た後、起きたら目ヤニがたくさんついています 今までそのようなことはありませんでしめばちこ?と思ったのですがそんなに大きな腫れはありません (少しだけ腫れてるような気もしますがはっきりとわksるじょど大きくは腫れていません) 子供は痛くないと言っていますが明日幼稚園を休ませてでも眼科に連れて行くべきでしょうか? それとも経過観察、もしくは幼稚園から帰ってきた後つれて行った方が良いでしょうか? どなたかアドバイスを下さい よろしくお願い致します