• ベストアンサー

鬱症状が酷いです

lucky_worldの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ノートに経緯を一つずつ書いて整理するとよいと思います。 卒業検定に落ちること=悪いこと 途中で止めること=悪いこと という思考が脳に定着してしまった事が原因と考えられます。 卒業検定に失敗しても、単に免許証が貰える時期が遅くなるだけで、受かるまで何度も受験すればよいだけです。 何らかの形でどうしても失敗できない重要な事だと錯覚してしまっているだけです。 途中で止めることも別に悪いことではありません。 体調を崩すような自分に悪影響がでる出来事は、むしろ途中で止めるべきです。 小さい頃から何事もやり遂げることがよいと刷り込まれていると、途中で力を抜けなくなってしまったりします。 ノートに経緯と苦しくなった原因を書き出して、一つ一つが思っているほど深刻でないことを整理してみて下さい。 この作業を繰り返して、問題がないことを確認出来ると落ち着けるようになります。 人間の誤った認知は、誰にでも起こる可能性があります。 あなたに特別な問題があるわけではないので、大丈夫です。 深刻に考えず、ゆっくり気楽に考え方を少しずつ修正していくとよいでしょう。

nono18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は、普通2輪を持っておりますが、普通2輪の 卒業検定に一回自分だけが落ちるという体験をしている為、そのことが影響しているのは理解しています。 途中から卒業検定の事が脳裏から離れなくなった時も まだ、卒業検定の失敗を考えるより コースを覚えたりまだまだやることあるんだからと 自分に言い聞かせていましたが、どうしても離れる事が できませんでした。 卒業検定は緊張するものだし、自分も経験して来たので、皆さんが感じる程度は緊張するものだと思ってましたが、それが自分にとって想像以上のもので 自分で処理できなかった結果だと思っています。 なげやり気味の質問に回答して頂きありがとうございました。気分が少し楽になった気がします。

関連するQ&A

  • 鬱の症状で「怒りっぽくなる」のはあるのでしょうか?

    鬱の症状で「怒りっぽくなる」のはあるのでしょうか? 妻が最近「私はきっとうつ病だ」と言い始めました。 僕が数年前に精神的に落ち込み、心療内科て「強い鬱傾向がみられる」と診断を受けました。 今は改善したのですが、その時は怒りはなく、ただただ悲しく絶望的で、自分の存在が嫌でたまらなかったのです。 最近妻は簡単な事でヒステリーを起こし、些細な事で子供を叱り、ここ数日で疲れたようです。 怒り疲れたのかな?とも思いましたが、上記のような事を言い出したのです。 受診を勧めようかとも思いましたが、僕が心療内科に通院した時もそれを快く思わなかった(むしろキレた)ので、無理です。 このような症状は「うつ症状」なのでしょうか?

  • 嘔吐恐怖症です。なるべくこううつ剤は使いたくありません・・・

    いつの日か気付いた時には嘔吐するのが怖くて、人がはいてるのを見るだけでもパニック発作がおきます。 心療内科に通っていて、ずっとレキソタンと寝る前デパス、発作時にはソラナックスでやってきたんですが、最近ちゃんと嘔吐恐怖症について治したいと思い始め、そう心療内科に言ったところ、こううつ剤(SSRI)を進められました。 でも、もう薬はやめたいという気持ちから、違う心療内科にも行きました。 そしたら、またSSRIを進められ、日常生活が普通におくれるようになると言われました。 でも私は日常生活も普通におくれていて、いつも嘔吐の事ばかり考えているわけではなく、そういう場面に遭遇したときだけ発作でくるしんでるんです。 今のうちに吐いてもいいんだと思えるようになりたいんです。 (1)その為には、どうしても吐き気を伴い、飲み続けなきゃいけないようなこううつ剤を飲む必要があるんでしょうか? (2)嘔吐恐怖症が治るというのは一体どういうのをゴールとしてお医者さんは診てるんでしょうか? そもそも、こんなに怖いと思ってる気持ちが薬で怖くなくなるというのが理解出来ません・・・ (3)考えなくなるとお医者さんは言っていましたが、考えなくなるんじゃなくて、遭遇しても怖いと思わず普通の人のように受け入れる事が薬で出来るようになるんですか? (4)またそれはどうしてですか? (5)嘔吐恐怖症にはどんな治療方法が有力なんですか? 5つの質問一つ一つ答えていただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 鬱の症状について

    こちら30歳(女)です。 ここしばらく不眠症状が続いたので、今日思い切って心療内科に行ってみました。 そこで「鬱病」と診断され、かなり驚きました。 悩みは抱えていますが、「鬱」という自覚はほとんどありませんでした。 処方された薬は ・トリプタノール10mg を寝る前に1錠、 ・マイスリー5mgとソラナックス0.4mgはトリプタノールを飲んでも眠れない時に、という事でした。 これって、どの程度の症状に処方される薬なんでしょうか? 軽い程度での処方でしょうか?

  • 主人がうつを隠す

    主人のうつについて質問です。 転勤、引っ越しがあり主人はうつ状態にあります。2ヶ月前から心療内科に行くよう勧めましたが嫌がり行きませんでした。最近うつの薬を隠し持っているのがわかりました。妻としては家族で支えたいという思いが強いのですが、こういう場合薬については黙っておいて、心療内科に行ってみない?と話してみてもいいものでしょうか?会社には行っています。眠れないと言う時もありますが、わりと眠れているようにも思えます。ひとりで治そうとしているのでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • 鬱症状 診察のタイミング

    2週間前に 持病の回転性めまいがあり、それは3日ほどで治まったのですが、その辺りから 気分の落ち込み 食欲低下、頭痛、吐き気、焦燥感、漠然とした不安が始まり、早朝に緊張したような状態で(動悸や息切れ)目が覚めてしまうという状態が続いていました。  そして午前中は ずっと緊張と吐き気でとにかく意欲がなくなり辛い。でも夕方頃には元気が出てくる の繰り返しの毎日。 めまいで耳鼻科にかかっていたので 一週間前にそこで症状を訴えたら「それは心療内科や内科の範囲です。不安神経症のような感じでしょう。」と言われ 初めて心の病気について調べ、鬱病が最も近いと思い、すぐに自宅近くにある評判のいい心療内科に行きましたら 完全予約制で一週間後にしか空いていませんでした。 明日がその診察日なんですが、今朝は何の緊張もなくご飯も食べられましたし 昨日までが嘘のように気分の落ち込みも全然ありません。うつ病でも何でもなくしかも治ったんじゃないか と思えてしまうほどです。  うつ症状があったとしても調子が良くなる日があるものなのでしょうか。明日キャンセルしてまた次の日から悪くなっても予約が取れなかったらどうしようという思いもあるので 診察してもらったほうが良いのでしょうか。   

  • うつ、過食…何科にいけば?

    うつがひどく、摂食障害ではないかと思い 自分では、なかなか治せずひどくなる一方なので 病院にいってみようかと思ってますが、 神経内科?心療内科?精神科? 科が多くてよく分かりません。 何か解答お願いします。

  • うつ症状の末、破局

    先月、長く付き合った彼女を感情的になり振ってしまいました。 ここ数ヵ月、色々な事があり情緒不安定になっていて、どうも怒りっぽくなったり落ち込んだりを繰り返していました。彼女との付き合いもそんな自分を理解して貰えなかったことでとても辛いものに感じてしまっていて、 ついには口論の末に自分から別れを告げてしまいました。 後日、体調と心理状態の悪化を感じ心療内科に掛かるとうつ状態にあるといわれました。 うつの時には重大な決断をするべきでないと言われ、はっとしました。 勢いで彼女と別れたこと、後悔してます。 よりを戻したい。そうじゃなくても、もう一度話をきちんとしたい。 抗うつ剤を飲み、少し安定してきました。が、連絡をするのは完全に落ち着いてからが良いでしょうか。あと、うつだったことは言うべきでしょうか。うつだったため、不安だった、などと言ったら言い訳がましいでしょうか。

  • 鬱の症状が出始めました。。。

    20代後半、女性です。 一人暮らしして日が浅いですが、うつの症状が出てきました。 自殺願望はありませんが、集中できない・やる気が出ない・気持ちが落ち込む・不眠です。 食事は一人なので頑張って食べるようにしていますが、すぐにお腹が痛くなって下痢をしてしまいます。 昨年に、うつ状態になり、心療内科に数カ月通院していました。 もともとメンタル面は弱く、環境の変化にすぐに対応できずに軽いうつを繰り返すタイプです。 今回の一人暮らしは否応なくのものではなく「メンタル面で強くなりたい!」と思ったからでした。 ですが、気持ちとは裏腹に日に日に鬱の症状が強くなってしまっています。 うまく気分転換をしたいのですが、外出したり趣味に取り組むのも苦痛です。 アパートにいても、近隣の物音(些細なものまで)が気になってしまいビクビクしたりイライラしてしまいます。 今はアパートに帰りたくないとまで思ってしまう位です。 会社に居る方が楽なのですが、集中できないためにミスの連続です。。。 関東に住んでいるのですが最近では大きめの余震が続いているので、それもストレスの種です。。。 色んな事情からすぐに実家に戻れない人は大勢居て、それぞれ耐え抜いているとは理解しているのですが。。。 親に「大丈夫!すぐには戻らない」と強がって出てった手前、1か月そこらで「実家に戻る」とも言いづらいです。。。 親は「辛かったら帰っておいで」と言ってくれましたが。。。親はうつ病を理解しています。 どうしたら良いでしょうか? 1か月、2カ月と時間の経過とともに慣れるでしょうか? 私には一人暮らしは逆効果でしょうか? 何とも情けない相談ですが、今悪いループにハマってしまっているのでアドバイスをお願い致します。

  • 老人性うつの症状について

    老人性うつの症状について教えて下さい。 私の母77歳ですが、5月に腰を痛め、その後お腹の調子が悪くなり便秘が続くようになりました。 7月頃までは買い物など出かけていましたが、8月くらいから腰が痛い、痛いと言うようになり、便秘も続きお腹が張るようになりました。 色々検査をしたのですが異常が見つからず、「心療内科に行くように」と言われました。 それからというものとにかくお腹が張って食べられない、便が出ないと繰り返し、死にたい、情けない、などの言葉を繰り返します。 そして疑心暗鬼になり家族のちょっとした事(特にお金の事)を疑ったり、耳鳴り、幻聴なども聞こえるようです。 テレビが大好きだったのに全然見なくなり、服の場所もわからない、家事もできない、薬の事もわからないなどの症状があります。 つい最近までクロスワードパズルを解いたり散歩をしたり、元気そうに暮していたのにここ1ヶ月ほどで急激に症状が悪化してしまいました。 これは認知症か老人性うつではないかと思うのですが、 不思議なのは父に対しては(怒られるので)素直に従い、私には「足をもんで~」「そばにいて~」と人によって態度を変えたりしています。 「ちゃんとわかってやってるのかな?」と思うのですが、うつでもそういった態度を取るものなのでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • うつ。簡単に病院に行って本当にいいのか

    うつについてなのですが、私は前から一つの思いがあります。 それは「簡単に病院に行って良いのだろうか」という思いです。 私は数年前うつになり心療内科で「中うつ」と診断されました。 この病気が原因で仕事を辞めてしまうという事態に陥ったこともあり あの時は大変でした。 先生にお薬を頂き通院を重ね、次第にではありますが社会復帰でき、本来の明るく元気な自分を取り戻せました。 ですが、回復した今も頓服ですが薬とは完全に縁が切れません。 先生にこのことを伝えると「薬を無理に止めることはない。そのうち自然といらなくなるから」と言うのです。 保険の点数稼ぎかよ?と思うのですが、自分でも以前とまったく変わらず生活できているのに、あの「薬の安心感」が忘れられないのです。 うつの診断は言葉は悪いですが「アンケート」のようなものでほぼ決まります。そして病院側も一人ひとりのメンタルヘルスケアを充分に行なうのは時間的に難しく、どうしても投薬治療に偏ってしまう傾向にあると思います。 よくこのサイトでも「心療内科を一度受診してみては」という回答を見ます。 私はうつというものは単なる「心の悩み」ではなく完全に「病気」として「心がつぶれた」ような感覚に陥る状態であることを実体験しています。 しかし、簡単に心療内科を受診するのは危険ではないかとあえて思うのです。 誤解を承知で言うと「すべてうつに診断されてしまう恐れはないのか」ということと 「投薬の恐ろしさ」について抵抗があるのです。 皆様は心療内科への受診についてどのように考えておられるのか教えてくれませんか。