• ベストアンサー

連帯保証人を偽装されました

kai-rinの回答

  • kai-rin
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.3

連帯保証人の欄に勝手に記入されたことがあります 契約者が支払いを滞納しているので代わりに返済をして欲しいと言う請求でした。 契約書は勿論私の筆跡では無く、印鑑も所持している物とは異なっていたので支払う義務はありませんので、はっきりとその事を伝えました。 契約者は私の身内でしたが、保証人欄の筆跡が身内の筆跡とは異なってました。私が口頭で伝えただけであっさりと引き下がったので、もしかしたら質問者さんと同じ様な事だったのかも知れないですね。 保証人の欄に勝手に記入することは許されていません。書類の偽造になります。 また、契約の際には保証人と確認する必要があります。(金融に勤めていた時に教わりました) きちんとした会社なら行わない行為のはずなのですが…

una28828
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません(>_<) 偽装されてしまった体験がおありということで… 体験談、とても参考になります。 >また、契約の際には保証人と確認する必要があります。(金融に勤めていた時に教わりました) やはり、いけないことですよね。これを胸に、毅然とした対応を してゆきたいと思います。 先日、県の相談機関へ相談し、「お手紙を書いてみたら」という アドバイスを頂きました。自分なりに作成してみて、念のため また相談機関へ行き、確認していただいてから郵送したいと 思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人への請求について質問です

    連帯保証人への請求について質問です 商業ビルのテナントを、借主(以下、Aさん)、連帯保証人(以下、Bさん)との間に 賃貸借契約を締結し、連帯保証人承諾書(更新時も引き続き連帯保証をする旨の書類)を Aさん、Bさん共に署名捺印してもらってます。 3年前の更新時にAさんから新借主(以下、Cさん)に名義変更し、契約を継続させていたのですが 1年前からCさんが賃料滞納するようになり、契約更新もされないままになっていましたが 最近になってCさんから解約をしたいと申し出てきたため 解約時に滞納分賃料を分割で支払う旨の確約書にCさんの署名捺印をしてもらい解約となりました。 ですが、1回目の支払期日になっても連絡がなく、こちらから連絡をしても電源が切られている為繋がりません。 そこでBさんに連絡をして滞納分賃料を請求したのですが 「3年前の更新時に私は署名捺印をしていないから、私には関係ない」 「連帯保証人承諾書も借主がAさんからCさんに変わってるから無効だ」と言われます。 3年前更新時の契約書を見ると連帯保証人欄の筆跡がBさん以外の人が書いている事がわかり 捺印されてる判子も三文判でした。 1年前に契約が切れており、連帯保証人欄の第三者による代筆、連帯保証人承諾書の借主変更 この場合、連帯保証人のBさんに滞納分賃料を請求する事は出来るのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足しますので、回答を宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人の認印では・・・

    ご主人のクレジット契約で奥さんが連帯保証人になり、 ご主人が家出をしたために、連帯保証人の奥さんに 督促がきました! 署名・捺印はしましたが、 「捺印に実印ではなく認印を押したので保証義務はないと 弁護士が言った」という話を聞きました! 本当でしょうか? 連帯保証人の契約は納得してなったのに・・・ 回答よろしくお願いします!!!

  • 知人の連帯保証人になったのですが.....

    5年ほど前に知人の連帯保証人になったのですが。 連帯保証人になる時に免責的債務引受契約書に署名捺印したと思うのですが、その書類が手元にありません。 債権者に免責的債務引受契約書のコピーはもらえるのでしょうか? あと、連帯保証人の変更って簡単に出来るのでしょうか?(変わってくれる連帯保証人がいた場合) よろしくお願いします。

  • 夫を連帯保証人にしてある契約は有効になるのでしょうか?

    夫を連帯保証人にしてある契約は有効になるのでしょうか? 私の実母が、老人保健施設に入所するにあたって、利用料の支払いについてなどを含めた入所時の契約書で、保証人は私になっています。(私はひとりっこで、専業主婦で、収入もほかにお願いできるしっかりした兄弟もいないため、入所させるために仕方なく・・・という状況でした。) さらに連帯保証人のところにも署名捺印が必要なのですが、そこに、ほかに親族で保証人になってもらえるひとがいないので、私が夫に無断で署名捺印しておいた次第です。 (私の実父は、実際に婚姻関係もなく、遺産も遺族年金もなにもありませんし、すでに他界しています。) そして現在、とある事件にまきこまれたため予定外に、4か月分を延滞してしまっている状況で、施設側から、「奥さまが支払えないという話なら、連帯保証人のだんな様にお話させていただきたい。連帯保証人になっている以上、法的措置も辞さないわけですし。」と言われています・・・ 夫に話したところ(ただし、連帯保証人が夫であることまでは話せず)「俺の母親とか子供ならともかく、なんでお前の母親の金を払わないといけないわけ?そうゆうのは、全部おまえがやれ。施設のひとが話したいとか言っても、自分はそんな延滞のこともも聞いてないっていうし、それにそもそも家の家計だけで精一杯なのに、どこに23万もあるわけ!?」と言って、突っぱねられてしまいました・・・ そこでお伺いしたいのですが、このように、夫に無断で私が夫の名前を連帯保証人のところに署名捺印した契約書において、夫はそれでも連帯保証人の責任があるのでしょうか・・・? それとも、このような形の場合、効力がなく、夫に責任はなくなるのでしょうか・・? お手数ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証契約について教えて下さい。

    自動車ローンの連帯保証になっています。 以前勤めていた会社の社長より、連帯保証になってほしいとの事。 カード会社から私の携帯電話が掛かってくるので承諾の返事をして おいてほしいとの事で2年程前に連帯保証にさせられました。 自動車は社長の内縁の妻名義で実質は社長家族が利用している みたいです。 契約書類の記入は社長が行ったようです。 二ヶ月前より支払い督促の連絡が有りましたが、支払いはして いません。 社長及び内縁の妻家族も現状で支払うつもりは無いようです。 今回、カード会社より車を引き取ることになったので、立会いと 署名捺印してほしいとの連絡が有り、キャンセルした場合は キャンセル料金も掛かると電話の最後に言われました。 上記がこれまでの経緯です。 相談したい内容は 1.連帯保証契約がやはり有効なのか?という事です。 契約書に署名捺印はしていませんが、電話がかかってきた 時には承諾しました。 2.残額が残った場合は再契約を拒否した方がよいのか? 車の査定をして残額が残った場合は、減額して再度署名捺印を しないといけないとの事でした。 こちらに被害の無いあいだはそのままでもと思っていましたが、 連帯保証契約が無効な場合に改めて署名捺印をすると正式に 認めたことになるうなのですが。

  • 知らないうちに保証人になっていた・・・

    先日、督促状が届きました。 本人と、連帯保証人が一向に返済をしないので 今回保証人である私に督促が来たということみたいです。 しかし私は保証人になった覚えはないんです。 その書面には「保証人としてあなた様が署名・捺印されている」と書かれていました。 借りた本人は身内で、その親が連帯保証人なので 多分、もう一人の保証人の欄に私の名前を書き、捺印したのだと思われます。 一応、本人には連絡をし、払うようにと催促してその約束もしてもらったのですが 万が一、それでも払わなかった場合は私が払う義務を負うことになりますよね。 私の直筆ではない署名捺印でも支払い義務は生じてしまうのでしょうか? また、私はその保証人から抜けることはできないのでしょうか?

  • 個人間の金銭貸借に伴う連帯保証人についてですが

    個人間の金銭貸借に伴う連帯保証人についてですが 金銭借用書に連帯保証人の署名、捺印(認印での捺印)はあるのですが印鑑証明書はいただいていません。 仮に賃借人からの返済が滞ったときは、署名、捺印だけの借用書だけで連帯保証人に支払いの催促はできるのでしょうか? また連帯保証人本人の署名ではなくて別人(妻とか兄弟)が連帯保証人本人に無断で署名、捺印した場合はこの借用書の効力はあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 息子の債務の連帯保証人になったのですが、署名捺印そのものは私自身のものではありません

    宜しくお願いいたします 息子が、あるフランチャイズの本部と契約をして、3年前に商売を始めました。 その際、本部との契約書で、私が了解して連帯保証人になりました。 たまたま、そのときの連帯保証人の署名捺印に息子の自署と、息子の印鑑(認印)でしていました。その後、予定通り行かなくて、本部と解約をすることになりました。 息子のほうでは、自分で、債務を支払いをする事は出来ない状態で、自己破産の申し立てを予定しています。 その場合に、当然、連帯保証人になっている私のほうに、請求が来ると思いますが、私の署名捺印ではない状態ですので、「私の署名、捺印ではない」ことを主張して、連帯責任を逃れることはできるのでしょうか。 近々に、弁護士さんに相談をしてみる予定では有りますが、そのあたりのことに付きまして、どなた判断が付くかたがいらしゃれば、アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証人の成立の要件について

     息子が車を買うことになり、私に連帯保証人になってくれないかと頼んできましたので、軽い気持ちで口頭で了解をしました。  ある日ローン会社から、支払が滞っているので息子ではなく私に残金を支払うように督促が届きました。  私としては、車の売買契約の締結の際に契約書に署名し、実印を押印して初めて法的な効力が生じるものと思っていたのですが、その事実はなく、息子に後で聞くと保証人の欄に息子が署名し三文判を押して契約したとのことでした。  ローン会社の話では契約締結の際に私に電話で了解をとったと言っていますが、私にはその記憶もありません。  息子の借金なので最終的には面倒を見てやらなければならないかとも思いますが、反面、息子に口頭で了解はしたものの正式に私自身が署名しておらず、実印を押印してもいない連帯保証契約がこのように成立するものなのかどうか疑問でなりません。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人について

     マンションの賃貸借契約の連帯保証人になっている身内がいます。 昨日、大家より家賃滞納のためこのままでは連帯保証人に支払ってもらう事になる・・・と”催告書”が送られてきました。  借主本人はまだそのマンションに住んでいるのですが、電話も 繋がらず連絡が取れません。  連帯保証人は借主と同じ債務を追わなければいけないんですよね。  署名捺印をしているが、印鑑証明は出していないと言っていますが、もし、裁判所から支払い申し立てを請求された時、応じなければいけないのでしょうか?  何方か法律、こういった問題に詳しい方、どうしたら良いか、何ができるか教えてください。  よろしくお願いします。