• ベストアンサー

カラヤンのベートーヴェン全集

カラヤンのベートーヴェン全集を購入してみようと思っています。録音は60年代、70年代、80年代とある聞きました。 何年代のがいいでしょうか? カラヤンの意思、望んでいる音色が一番表現されているのは70年代のものと聞いた覚えもあります。ただ、つぎはぎなどで録音をいじくっているとも聞きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 それぞれの全集を全部聴いたわけではないので,個人的な雑感程度の回答ですが。 おっしゃっているような評がある事は確かで,それは,一般に思われているカラヤンのイメージ・美点が一番分かりやすい形であらわれているのが70年代の録音である,という事なのだと思っています。 ベルリンフィルの圧倒的な技術を最大限に活かし,自分の音楽を創り上げるために奏者たちを厳しくコントロールしようとし,納得がいくまでテイクを重ね,完璧を期すためには当時の最新テクノロジーも活用し編集(つぎはぎ)も積極的に,というアプローチが最も徹底されているのが70年代のものなのでしょうね。 ただ,どれが一番良いか,というのは私からは何とも言えません。 どのような演奏でもさまざまなアプローチそれぞれに良さがありますし,質問者さまの好みにもよりますし,私の好みや気分も日々変動しますので(笑) 私は,すべての全集が,その時々のカラヤンの意思,望んだ音色を反映したものなのだと思っています。フィルハーモニア時代のものは聴いた事がないので分かりませんが,60年代の熱気とドイツ的な重厚さ,80年代の余裕もとてもよいと思いますよ。 --- ところで,録音を編集する事に関しては賛否両論あるとは思いますが,たとえ名人集団のベルリンフィルであっても一曲通して完璧な演奏をする事は大変に困難ですし(ライヴでは問題にならない小さなミスでも,繰り返し聴くCDでは気になったりします),特性上大きな音が出しにくいために生録音そのままではどうしても埋もれてしまう楽器もありますから,ライヴに触れるのとはまた別の観点で録音芸術というものを考えた時には,編集によって完成度を上げていくのも,ひとつのあり方であろうと思います。「つぎはぎ」という行為そのものがあったかどうかではなくて,結果としてどういう音盤が作られたかで判断すればよいものと思っています。 ちなみに,ライヴ録音と書かれたものでも,ワンマイクの生録音そのままというのではなくて,補助マイクの音でバランスを整えたり,リハーサル・他の日のライヴ・補助テイク等を使って微修正を行ったり,という形のものも比較的多いようですよ。 なお,最近ライヴ録音が多いのは,演奏家のスケジュールの過密化や経済的な事情で,セッションをじっくり重ねながら録音するという形が取りにくくなってきた,というのも理由のひとつのようです(特に大人数を要しコストのかかるオーケストラやオペラの録音ではその傾向が顕著です)

その他の回答 (1)

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

正確には、50年代のフィルハーモニア管との録音も加えると4回録音しています。 あとは全て、ベルリン・フィルとです。 書かれておられるとおり、70年代のものがベストでしょう。 確か、9番は合唱を別録音して、あとでオケと合わせたとかです。 カラヤンはとにかく、新しもの好きで録音に関して新技術や新媒体が出ると真っ先に飛びついていました。 当時も最高のものをレコードで残そうとした結果、合成(つぎはぎ)も厭わなかった様です。 また、ご存知かも知れませんが80年代後半にCDが登場した際、ディスクの最大記録時間を決めるにあたりカラヤン指揮ベルリン・フィルの第九が丁度、収まる時間で決定したそうです。蛇足ながら・・・

関連するQ&A

  • ベートーベン《田園》カラヤン の昔のLP

    1970年代後半頃に親に初めて買ってもらったグラモフォンのLPレコードですが、 埃のため音が悪くなったのと引越しのため廃棄してしまいました。 でも昔が懐かしくなるあまり、同じ曲をCDで聴けないかと思っています。 LPの表紙は、カラヤンの顔などは映っておらず。全体的に青か紺な背景で、 メタリックな「6」の形をした物体に水滴がいくつかついている感じだったと思います。 中の説明には、ベートーベンの遺書について長々と書いてあったのを覚えています。 カラヤンの何年の録音のものか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ベートーベン第9のおすすめCD

    表題通りですが、ベートーベン第9のCDでおすすめを御教示下さい。 最近フルトヴェングラーの1951年録音のものを聴きました。好みのタイプだったのですが、古い録音のためか私の小さなコンポでは細かい表現が聞き取り難く、もう少しクリアな音質のものを希望しております。 カラヤンとイッセルシュテットは過去聴きましたが今手元にCDがありませんので、それも含めて頂いて構いません。 よろしくお願い申し上げます。

  • ベートーヴェン交響曲全集

    今度ベートーヴェンの交響曲全集を購入しようと思ってるのですがお勧めの演奏、CDはありますか。 ちなみに古楽器系やテンポが早くスピーディーな演奏が好きです。 もちろんモダン系もいいですが。 フルトヴェングラーのようなゆっくり派のはあまり好みになれません。

  • ベートーヴェン交響曲全集

    今度、ベートーヴェン交響曲全集を購入しようかと思ってるのですがお勧めのCD,演奏はありますか。 第九だけ既に2個CDをもってます。 特に古楽器系もしくはスピーディー(テンポが速い)演奏が好きです。ベームみたいにゆったりとしたテンポのはあまり好みになれません。 ちなみにベートーヴェンの交響曲の中では運命、田園、第九が特にお気に入りです。

  • モノラル時代のカラヤンもいいのでしょうか?

    カラヤンが昔から好きです。 大分前からカラヤン1938-1960コレクション(117CD:Membran)というボックスが気になっています。 http://www.hmv.co.jp/news/article/1209270002/ ですが、1940年代~1950年代がほとんどのため、モノラル録音がほとんどです。 カラヤンのモノラル録音時代の曲も、1960年代以降のステレオ時代同様(またもしかしたらそれ以上)楽しめるでしょうか? カラヤンのモノラルのCDを手にしたことがありませんし、YouTubeで探してもLPから音を起こしているせいかノイズがすごいのです。 モノラル時代を御存知のかた、40年代~50年代はその後と比べてどうなのか教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ全集、ピアニストについて。

    ベートーベン ピアノ・ソナタ全集を購入する予定ですが、 たくさんのピアニストの中から、どなたが弾いているものを 買ったらよいのか迷っています。 少しだけ「月光」「悲愴」などはリヒテル氏のものを持っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ブルックナーの交響曲(カラヤン指揮)について

    ブルックナー初心者です。 (1)ブルックナーの交響曲で有名な順にランキングしていただけないでしょうか。 (2)カラヤン指揮のものでおすすめ盤がありましたら教えてください。とりあえずDGの70年代の全集(白い箱の物)は持っています。 (3)ブルックナーの演奏で“神々しさ”が最も出ている名盤を教えてください(カラヤンに限らず) 初心者的で拙い質問で申し訳ありません。お願いします。

  • スターン&イストミンのベートーヴェン Vnソナタ全集

    アイザック・スターン (Vn)、ユージン・イストミン (p) のコンビでベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全集を録音していますね。 当方、ソニーのベストクラシックシリーズで「5番・9番」のカップリングのみを持っています。 他の曲も聴きたいのですが、現在、国内版には存在しないようです。 となると外盤ですが、全集の形での現役盤は存在するのでしょうか? なにか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ベートーヴェンのピアノソナタ全集のCD購入は・・

    すいません教えてください。 私はベートーヴェンのピアノソナタ全集のCD購入を考えていますが、CDが様々あるのでどれが良いのか判断できません!みなさんのお勧めのCDを教えていただければと思います。 最近では廉価版が結構発売されており、容易に入手はできるのですが、やっぱりグルダのような有名どころを購入したほうが無難なのかな~と迷ってしまいます。目標は廉価なのにそこそこ満足できる演奏であるCDです。 幅広いご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • ヨッフムのブルックナー全集について

    ヨッフムのブルックナー全集について ヨッフムによるブルックナー全集は現在以下の2種が入手可能のようですが、 (1)ドレスデン・シュターツカペレとの録音(緑色の輸入盤) (2)ベルリン・フィルとの録音(茶色いジャケット) それぞれ何年録音なのでしょうか?(ネットで少し調べたところでは(1)のほうが新しいようですが、正しいでしょうか) それから私はベルリン・フィルよりドレスデン・シュターツカペレの音のほうが好きで、尚且つ録音重視なのですが、(1)を購入したほうがベターでしょうか? ちなみにヨッフムの演奏は一度も聴いたことがありません。もし彼の演奏を表現するとしたらどのような演奏なのでしょうか?(例えばテンポが速いとか遅いとか、アッサリ系とか粘着系とか。(1)で「第8番」を77分で演奏しているのを見たときには相当速いテンポなのかと思うのですが)。 また、新録音である(1)のほうが(2)より安いというのも解せないのですが…。 色々とありますがよろしくお願いいたします。