• ベストアンサー

駒ヶ根 宝剣岳登山について

wakasimaruの回答

回答No.4

奇遇ですねぇ~、私も8/23に行く予定です。この頃ですとそう酷い混雑は無いと思います。16年前、当時2才の息子があの石の段々を登り切って尾根まで行ってしまい、まだ尾根伝いに登るつもりでいるのをやっとなだめて連れ帰りました。ヒーヒーいって追いかけて3/4くらい登ったところでやっと追い付いたのを思い出します。去年、富士山に登りました。あれに比べれば、宝剣岳は楽だろうと思っています。北から登って極楽平経由で下ります。もちろん往復ロープウェイ、日帰りです。もしその日、YY体とBB体の高校生と小5のわがまま娘を連れた5人家族を見つけたら、きっとそれが私たちです。

kyonkin
質問者

お礼

有難うございました。富士山登頂を経験されているならば大して苦しくないでしょう。当方未経験ですので心配しています。苦しければ途中から下山すればよいのですが。 8月中旬に行く予定です。大変混雑するようでその方が大変な感じです。

関連するQ&A

  • 仙丈ヶ岳登山について

    仙丈ヶ岳登山についてご意見を聞かせて下さい! 9月14日(土)、明後日に父と二人で日帰りで仙丈ヶ岳に登ろうという話が出ています。 父は60歳過ぎてますが、山登りが趣味なので装備もきちんともっていますし、1人で山に登っています。ただ、仙丈ヶ岳には若い頃以来登っていないようです。 問題は私です。 私は最近山に登るようになりました。蓼科山や苔の森と言われている丸山~中山~にゅうを最近は登りました。 けれど下から登ったわけではなく、2000メートルくらいから登りました。 なので7時間くらいかけて上がったり下がったりしながら標高500メートル登った感じです。 蓼科山は、下りがずっと大きな岩で川沿いを降りてきたので、下り初めから足に力が入らず、小鹿みたいにずっとガクガク震えたまま下ってきました。 装備もあまり持っていないので、中学生の時に使った登山靴、リュックもふつうのリュックです。 あと、服、カッパは妹に借りて、杖?みたいのは拾った木の棒です。 体力、筋力は一般的な20代よりもありませんし、運動不足です。運動神経はいいです。 仙丈ヶ岳は1000メートル登るみたいですし、すごく寒いようなのでフリースをお父さんに借りるつもりです。 みなさんのご意見を聞かせてほしいのですが、 父には、私も登れると言われましたが妹夫婦には危ないから私はやめた方がいいし、装備だってきちんとしたもの持ってないじゃんと言われました。(妹夫婦も山登りが好きで何回か一緒に登りましたが今回は予定が合わず登れません。) 私自身も仙丈ヶ岳について調べてみましたが、それなりに山に登っている方の登山記録ばかりで、正直よく分かりません。 私が何かあった時に父では歳だし、どうにかできると思っていません。多少、若い頃のままだと思ってる節があるし・・・ もちろん、体調しだいで途中で下山するつもりですが、せっかく登るなら成功させたいです。 なので、父1人で登るか違う山に登ろうという案もでていますが、せっかく父が楽しみにしてたのにと思う気持ちと、私も登ってみたいと思う気持ちがあります。 私も、山は初心者で分かってないので、みなさんのブログを見てると登れるんじゃないかと思ってしまうのですが、妹夫婦に止められて、悩んでいます。 ものすごく、漠然とした質問で本当に申し訳ないのですが、父と二人で仙丈ヶ岳日帰り登山は辞めた方が良いでしょうか? それと、仙丈ヶ岳日帰り登山で最低限必要な装備と、総重量はどのくらいになりますか? よろしくお願いします。

  • 奥穂高岳登山

    来年の7月~8月に奥穂高岳登山を計画しています。 上高地に早朝到着してから登る予定ですが、当日に奥穂高山荘まで行き、翌日山頂~上高地まで下山して上高地で宿泊したいと考えています。そこで質問ですが、一日で奥穂高山荘まで行くのは無理がありますか?二泊三日での工程予定ですが最後は上高地でゆっくりしたいと思っています。因みに登山経験ですが、7年連続で富士山に登っています。その他に年三回位で日帰り登山をしている程度です。宜しくお願いします。

  • 名古屋からの日帰り登山

    先日初めて木曽駒ヶ岳に登山に行きました。 まだまだ20代の未熟者ですが、山頂にたどり着いた感動と景色にどうやら登山にはまりそうです。おそらく駒ケ岳はロープウェイでいけるのでかなり簡単なほうだと思います。しかし、初心者であるため往復の運転と登山でクタクタになりました。同じように名古屋から日帰りで3000m級の景色を味わえる山はほかにありますでしょうか??10月にでももう一度登山がしてみたく、質問させていただきました。 余談になりますが、気になったのですが宝剣岳は初心者でも登りきれますか??普通に登山の格好でぞろぞろと登っている人をみかけたので・・・

  • 穂高岳登山について

    穂高岳登山について 当方、焼岳、丹沢の葛葉川、奥武蔵の蕨山程度の経験者です。 重太郎新道経由の前穂高岳と西穂高山荘からの独標経由の西穂高岳のどちらが難易度が高いでしょうか? いずれも山小屋前泊(岳沢小屋、西穂高山荘)で朝一番に発ち、登頂後引き返して山小屋を過ぎて上高地まで下るつもりです。 留意点等もあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 白馬岳登山

     宜しくお願い致します。  7月の21・22日に一泊二日で白馬岳に登ろうと思っています。  予定としては明け方白馬着、猿倉駐車場に車を止め登山開始。  白馬大雪渓を通り山頂で泊まり翌日下山と考えています。  そこでアドバイス願いたいのですが、2日目の下山の際、来た道を戻るのではなく別ルートで降りるとしたらどのようなルートが考えられますでしょうか。(ゴールは駐車場のある猿倉です。)  また、この時期の猿倉駐車場の混雑具合などわかりましたらお願い致します。  <ちなみに私は26歳男性。16歳弟と登ります。弟は剱岳登山経験アリですが私は2,000m級の山、初登山です。> 

  • 登山とハイキングの違い

    単に日本語と英字の違いですか? 違いがよくわかりません。 例えば北アルプスなら涸沢うろうろすればハイキングで槍ヶ岳&穂高岳に行けば登山になるんですか? 高尾山の高尾山頂は低すぎでどうなるのでしょうか?百名山の基準標高1,500mで決まるんですか?

  • アルプスで岩場入門の山

    来月、日帰り(前夜泊)の登山を予定しており、 アルプス(北、中央、南)の山のうち、 岩場経験のレベルアップにつながるような山を探しています。 メンバーは、昨年来、月に1回程度登山をしており(冬季を除く)、 先日は、一の沢-常念岳を日帰りピストンをしてきましたが、 これまでは、岩場らしい岩場は登ったことがありません。 (強いて言えば、乾徳山ぐらいでしょうか。) 今後、岩場の多いアルプスにも挑戦できるよう、 ステップアップにつながる山を教えていただけないでしょうか。 (候補としては、木曽駒ケ岳・宝剣岳がいいかなぁと思っています。) よろしくお願いします。

  • 紅葉期の谷川岳

    夏山であれば北アルプスなどの経験が幾らかある者です。 今月(10月)の中旬に谷川岳登山を計画しているのですが、谷川岳は夏にも登ったことはありませんし、紅葉期の登山もあまりした事がないので、少し不安です。 コースはロープウェイを使って天神平にあがった後、そこから谷川岳山頂との往復をする、ポピュラーなものを予定しています。一番不安なのは雪です。 冠雪があった場合、どのぐらいの難易度になるのでしょうか? 例えば、夏の白馬岳の雪渓歩きなどと比較して頂けるとわかり易いのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 幼稚園児に天城山登山(万三郎岳山頂まで)は可能でしょうか

    小学校3年生の息子にせがまれ、今年の夏から初心者向け登山(百名山中心)を始めた者です。筑波山で練習して富士山はツアーで息子と登り、車で高度を稼げる草津白根山、八幡平、美ヶ原、霧ケ峰は4歳の娘も加えて3人で登頂しました。 冬山は考えていないので、今年の最後に11月初旬の天城山(シャクナゲコースを周回するだけ)を考えているのですが、登山道の情報が少なく、二人の子供と行ける程度の山なのか、傾斜とか岩壁の度合いがどうなのかわかりません。 ネットで経験談を検索した限りでは、幼児でも万二郎岳は登れそうに感じます。このあたりの認識へのご意見と、急勾配と読める万三郎岳の山頂付近の様子をお教えいただければ幸いです。

  • 屋久島登山。黒味岳を一人でガイドなしでも平気?

    登山初心者です。一人でガイドなしでも大丈夫でしょうか?道に迷う事はありませんか?屋久島の黒味岳に行こうと思っております。 9月に屋久島に一人旅予定の男です。 屋久島の黒味岳に登る予定をたてております。 登山は数回登った事がある程度の初心者です。 丹沢の塔ノ岳、高尾山等になります。 普段は格闘技をやっているので体力には自信があります。 ただ、今までの登山は登山に詳しい人と登っていたため今回は1人のなので少々不安があります。 ただ、費用面等があり今回はガイドを付ける予定がありません。 皆さんのアドバイスが聞きたいです。 黒味岳を登った経験がある人や、1人で登った方等の色々な意見を聞きたいです。 宜しくお願い致します。