• ベストアンサー

氷を食べるのが好きで・・体に悪い?

氷をガツガツ食べるのが好きです。 体を冷やし代謝を悪くしてるんじゃ~と心配です。 やっぱり体にはよくないですよね? でもなかなかやめれなくて・・ 便秘ぎみですが、それも影響あるのでしょうか? 氷中毒だと発泡スチロールや炭を食べるようになっていく、ある種の病気ともききました。 同じような方いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TGIF
  • ベストアンサー率35% (56/156)
回答No.1

鉄分は足りていますか? 「氷食症」というものかもしれません。  抜粋↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E9%A3%9F%E7%97%87 もっと検索してみてください、思い当たることはありますか?

akko1024
質問者

お礼

このような病気があるのですね・・・ ずっと不安だったので鉄分の検査を受けようと思います。 氷を食べるというだけではなんか病院にいくのも~と思ってたんです。 ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

夏に冷たいもの食べ過ぎたら、秋に髪の毛が抜けやすくなる。 と言われてます。 信憑性は知りません。

akko1024
質問者

お礼

そんなこともあるんですかね~ どちらにしても氷をガツガツはよくないと思うので、 検査してもらおうと思います。 今回は回答をいただいた順にポイントをいれました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26306
noname#26306
回答No.2

貧血ですか?貧血(鉄欠乏)だと氷がりがり食べたくなるんですよね。 少しならいいんでしょうが食べすぎはおなかが痛くなりますよ~。・・・という私も氷好きなんですけどね。

akko1024
質問者

お礼

最近はわかりませんが、小中学生の頃は貧血と言われたことがありました。 鉄分の不足があるのかもしれません・・ 仕事をやめて家にいるようになってから特に食べるようになったんですけど・・ 一度検査してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷をやめるには?

    私はさいきん思いました。やせるのならお腹のなかにある便 をだせばいいと。でも私は気づきました。私は便秘気味なのです。 みなさんは何日に1回便がでますか?私は3日に1回ぐらいです。 野菜は食べてるほうですが、私は飲むことが嫌いで、味噌汁などは いっさいのみません。のどが渇いたときは氷をたべます。氷は体に 悪いとしっていますが氷がタバコみたいに食べないといらいらと して依存症みたいになっています。氷をやめるにはどうしたら いいのでしょう??

  • 真空パックされた刺身用のカンパチ保存方法

    今日の19時過ぎにクール便で真空パックされた刺身用のカンパチが届きました。 明日の晩に食べる予定なんですが正しい保存方法ってありますか? 大量の氷が入った発泡スチロールの中に真空パックされたカンパチが入れられていたのでとりあえずそのまま冷蔵庫に入れてるんですが…氷が入ってるとはいえ明日の夜までちゃんともつか心配で… それとも発泡スチロールから出してそのまま冷蔵庫保存するべきでしょうか? 生物ですし…食中毒も怖いので… 正しい保存方法が有れば教えてください。

  • 納豆スチロール

    納豆はせっかく体にいいのになぜ発ガン性があるという発泡スチロールに入れて売っているのですか 開けるときやかき混ぜるときに砕けたり箸についたりして体に入りそうです また、発泡スチロールのフタをパリッと割ってフタの中の醤油をかけるタイプもありますが、 パリッと割る際に発ガン性の発泡スチロールが納豆やごはんの上にぱらぱらと降りませんか 加熱しなければ発泡スチロールは無害ですか。 けれどなるべく体に入れない方がいいのではないでしょうか 気にしすぎですか 健康増進をはかりたいのに発泡スチロールに邪魔されてる感じです 発泡スチロールでない何か別の紙みたいなものとかに包めないのでしょうか

  • 『氷』を食べる1歳半について

    1歳半になる娘についてなのですが、最近『氷』大好きなのです。 外出先で出されるお水に入っている『氷』はもちろんのこと、家でも『こぉり~』と冷蔵庫を指差して欲しがります。水分は牛乳や水で別に取っているのですが、食感が好きなのか? 『氷』をみると目がキラキラします。 もらえないとなると泣き出すときもあり、大きすぎるのは私が小さくしてあげています。 もともとが水で甘くも無いですし、お腹が冷えない程度の2、3個ぐらいで終わらせてはいるのですが、歯への影響がないのか?心配になってきました。 このまま『氷』好きでも問題ないのか? また、影響があるとしたらどんなことなのか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 冷蔵庫に発泡スチロール

    全く知識がないのであたりまえと思われたらすみません。気になっていることがあるのでここで質問させてください。 今までは冷蔵庫を壁から離して置いていたのですが、理由があって冷蔵庫と壁の間に発泡スチロールを挟みたいのですが、火事にならないか心配です。冷蔵庫の左側は触るとあたたかいのですが、右側(発泡スチロールをつけたいほう)はさわっても熱くないのでずっと発泡スチロールをつけていても大丈夫でしょうか? もし発泡スチロールがよくなければ他に間に挟める発泡スチロールくらい厚めなものを教えてください。

  • 時は7月です、たこ焼を作りましたが、どのくらいの時間おけるものでしょう

    時は7月です、たこ焼を作りましたが、どのくらいの時間おけるものでしょうか? 出来たてを・・と思い、発泡スチロールへ保管して6時間後に食べようかと思っています 心配なのは夏場で、温かいまま長時間保管していますので食中毒が心配です この状況で食べられるものかどうか、教えていただければと思います また、温かいまま保管する上手い方法がありましたら教えてください

  • 発泡スチロールはどこで入手しますか?

    熱帯魚をオークションに出したいのですが、袋、酸素注入はショップでやってくれるのですが、発泡スチロールは自分で用意してくれて言われました。 発泡スチロールといえば魚市場のイメージがありますが、あれは魚臭くて使う気になりません。 他にどんなところで入手できるのでしょうか? 実際に発送されてる方の意見を聞かせてください。 あと、今のような冬、逆に夏の場合、カイロや氷をどのようにいれたらいいのかなど、気を使うべき点も教えてください。

    • ベストアンサー
  • サラダと体を冷やす食べ物とダイエットの関係

    標準ですがもうちょっと痩せたい+サラダ好きなので調べてみたのですが。 【サラダを食べるといいこと】 1.必須ビタミンとか代謝アップ効果により、サラダだけたっぷり食べたほうが何も食べないより早く健康的に痩せる。 2.冷たいもの(アイスとか氷とか)を食べると冷えた体温を上げるためにエネルギーを使うので脂肪が燃える。 3.加熱するとせっかくのビタミンが消えるので生がGOOD! 【よくないこと】 1.生野菜は体を冷やし代謝を下げるので脂肪が燃えない痩せにくい体になってしまう。 …なんか微妙に矛盾する気が…。 特に一番気になるのは、冷たいものを食べて体温下げること。いいんでしょうか悪いんでしょうか? 夏バテ気味なので葉野菜・トマト・きゅうり+海草のサラダ +油身の少ないゆで肉+ときどき玉子とか枝豆だけで暮らしてもいいと思ってるのですが…。 ちなみに一日2時間歩いてるので運動はしてるほうかと。どうでしょう?

  • 氷の依存 どうしてもやめられません

    30代半ばの主婦、子供が三人います。 氷を毎日食べずにはいられません。 異常性を自分でも感じるので依存から脱したいです。 冷蔵機能の自動製氷では間に合わないので自分でも製氷しています。 自動製氷+製氷皿10皿は毎日必ず消化しています。 あごもだるいです。氷があるのか、と心配になります。 外出すると氷がかじりたくて氷のことを考えることもあります。 氷を舐めるのではなくかじりたいです。 妊娠時、同じように氷を毎日食べていた時期がありますが、出産後、三度とも氷依存は自然とおさまりました。 そして今になって半年ほど前から突然はじまりました。 自分なりに調べました。 貧血? しかし立ちくらみ等、現在貧血症状は一切感じられません。 確かに妊娠時は貧血と診断され出産まで鉄剤をのんでいました。 現在は貧血も自分では感じられないし、もちろん妊娠もしていません。 月経出血量も多くなく普通に見受けられます。 心の病気でしょうか。 確かにストレスはありますがよく眠れるし食べることもできます。 ストレスというか単純な依存の場合、どのように氷を断つことができるかどなたかアドバイス下さい。 もしくは貧血以外に考えられる原因をご存知の方、教えて下さい。

  • 害虫被害などの病気を持っている野菜を温めて殺菌して食べたら、体に害は、あらわれますか

    害虫被害などの病気を持っている野菜を温めて殺菌して食べたら、体に害は、あらわれますか。農薬を使わない家庭菜園で初心者の私が作った野菜が害虫などの被害を受けました。見た目的には、きれいではなく、ところどころ枯れたり、カビが生えています。野菜の病気としては、灰色カビ病や炭疸(たんそ)病や、うどん粉病やモザイク病かなと思います。私は農業、野菜栽培初心者なので何の病気か、はっきりわかりません。このような、お野菜を熱湯で消毒して食べたら体に被害はあらわれますか。短期間又は、長期間半年以上このような、お野菜を食べ続けたら害が蓄積して体に影響はあらわれますか。農薬の使いすぎで体に数年間食べた農薬の有害物質がたまって、体を壊す等の被害は聞いた事があります。無農薬野菜の商品に人気があるそうです。これとは逆に野菜に農薬は使ってないけど、害虫やカビや枯れている所を食べたら被害、食中毒などの症状はあらわれますか。

電験三種の勉強方法
このQ&Aのポイント
  • 40代冴えないサラリーマンが電験三種の勉強方法について相談しています。数学は得意ですが物理は苦手で、機械の知識も不足しています。
  • 資格試験は年2回あり、今年から受験します。理論と電力科目は60点で合格した一方、機械と法規は点数が低く不合格になってしまいました。
  • 特に機械科目についての勉強法や基礎知識の補強方法についてアドバイスを求めています。電磁気学の理解が電気機器学の理解につながるのかもしれません。
回答を見る