• 締切済み

群馬県立女子大

kazuki1119の回答

回答No.1

群馬女子大についてはしりません。すいません。 ですからもう一つの方に回答します。 自分が知っているのは高知女子大と福岡女子大です。 両者たしか公立です。 大阪女子大が府立と合併したように最近知らない間になくなっている事があるのでお調べください。 ただ自分が受験時代にちゃんと残っていたのが、群馬と高知と福岡のみなので(公立)昨今の流れから見てこれ以外公立の女子大はないと思います。

kensyo7
質問者

お礼

有難うございました。初めての経験に親子ともども一喜一憂の日々です。

関連するQ&A

  • 群馬県立女子大学と昭和女子大学、どちらを選ぶべき?

    現在高校3年生です。 まだ合格は決まっていないので、あまり余裕はないのですが、 現在もし受かった場合、群馬県立女子大学の国際コミュニケーション学部と昭和女子大学のグローバルビジネスデザイン学部とで どちらに入学しようか迷っています。 私は将来自分でお金をしっかり稼げるような人間になりたいので、 できるだけ就職に向いている大学を選びたいと思っています。 そこで、ネットなどで両方の学校の評判を検索してみたところ、昭和女子は厳しいくて良い人材が多い などの情報が多かったのですが、群馬女子のほうはまだ歴史が浅いようで、全くといっていい程情報が手に入りません。 ですのであまり人気のない大学かと思いました。 しかし、学校の先生方に聞いてみたところ、 勉強ができる公立で、入りにくいイメージのある群馬女子大学をほとんどの先生が進めてきました。 私的には、何故勉強がもっとできる群馬県立女子大学のほうが良いかわかりません。。 それよりは、都会の私立大学である就職率の良い昭和女子大学のほうがいいのか、と思ってしまいます。 最終的にどのような判断をすればよいのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。。

  • 千葉県の和洋国府台女子高校について教えてください。

    来年受験の娘の志望校なのですが、学校説明会、和洋のホームページ以外に情報がありません。在校生の方や、卒業生の方、保護者の方どんな事でもよいのですが教えて下さい。受験勉強中の娘の参考になると思います。宜しくお願いします。

  • 群馬県立女子大!、静岡県立大!、国際教養大!

    よろしくお願いします。 代ゼミによる2009年度難易度ランキング表(文・教育・外国語・生活科学系)を参照しますと・・・ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/kokkoritsu/bun1.html 中・後期では、 群馬県立女子大、静岡県立大、国際教養大(秋田にあります) が、かなり上位にランクされています。 私にとっては意外なのですが、裏づけのあるデータではあるのでしょう。 さて、 実感として、上記のような3大学のランキングで妥当と思われる方、 逆に、妥当ではないと考えられる方、どちらの方でも構いませんが、 ご経験や情報をお持ちであれば、理由とともに教えてください。

  • 中期日程の兵庫県立大学を

    僕は春から高3で受験生です そして今第一志望は兵庫県立大学の理学部の生命科学です でもその学部は中期で センターが社会不要で 2次も理科は1教科でいいんです それで質問です 1.中期日程の大学が第一志望っておかしいですか? 2.一応前期の大学も考えといたほうがいいですか? でもそれなら社会(政経)と2次対策が一つ増えてしまいます... 3.倍率などを調べてみると募集人数よりかなり多めに合格していたんですがどういうことですか? 国公立やからあんなに多く取らないと思うんですけど お願いします

  • 慶應義塾大学 環境情報

    来春高校3年になります。慶應義塾大学の環境情報学部を志望しています。 1月の進研模試では偏差値が70弱ですが、これから一年頑張って合格をと思っています。地方なので、あまり入試についての情報がないです。国公立も志望しているので、数学、英語の2教科で受験したいと考えていますが、数学のみ、あるいは英語のみと言った入試方式のほうがよいのでしょうか?国公立の2次も英数ですので、ちょうどいいかと思ったのですが、難易度的にどの程度差異があるのか、入試問題を見たもののピンと来ません。 国公立の志望は大阪市立大学の経済学部です。 入試の受験科目の違いによる難易度の違いなどもあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 国立大と県立大の違い

    次男が大学受験をします。 第一志望が県外の国立大で第二志望が県立大です。 県立大の場合は自宅から通学でき 国立大の場合は一人暮らしになります。 国立大に行った場合、授業料以外の生活費が月に10万とすると4年で500万ぐらい必要になるかなと思っています。 本人も食事や洗濯などの負担も大きいので 家から通える県立大でもいいのではと思うのですが 本人は国立とゆう名前に惹かれているようです。 実際のところ国立大と県立大では大きく違いますか。 長男は県立大に行っています。 県立大は就職率も全国でもかなり上位です。 ちなみに滋賀県立大と福井大です。 よろしくおねがいします。

  • 大阪市立大学と奈良県立医科大学の卒業後について

    関西で浪人中の医学部志望の者です 現在京都大学を志望しているのですが判定が思うように出ず下げようか迷っています 後期は奈良県立医科大学を受験する予定で 前期を京都大学にすべきか、大阪市立大学にしようか迷っているのですが 奈良県立医科大学と大阪市立大学に関して、普通の平均的な成績で卒業し、関西の勤務医として働くと仮定したときに 卒業後にどのような差が出るかあれば教えて下さい また、現在奈良県医後期が確実に合格すると仮定したときに 前期に京大を受けるか、市大を受けるか よければおきかせください 京大模試の判定は 夏がBB 秋はBDです よろしくお願いします

  • 志望校で悩んでます

    今年浪人が決まった受験生です。 現役から行きたかった国公立があるのですが、下宿をしなければならないので親から反対され、私立を志望しました。 しかし、やはり行きたいと思い、今年受験に失敗したので、国公立を目指そうと思っています。 そこで、行きたいと思っていたのは横浜国立大学と首都大学東京なのですが、首都大の評判があまりにも悪く戸惑っています。 第一志望は横国でいいのですが、第二志望を変えるべきでしょうか? 変えるとしたら埼玉大学(地元)しかないかなと思うのですが、正直埼大に魅力を感じません。 変えるべきかどうか、首都大の評判などいろいろアドバイス下さい。 因みに志望は経済 経営系です。

  • 同志社大学か地元看護大学か

    娘は現在関東地方在住の受験生です。 娘はもともと地元国公立社会学系志望でしたが、センター試験の結果や将来の資格や職のことなどを考えて、その大学の看護学部へ志望を変えました。中学校まで看護師になるつもりだったため、本人が決断し納得していました。 ところが、先日私立の第一志望の同志社大学から合格通知をいただきました。両方受かったとしたら、どちらもやりたいことであるため困っているようで、志望がふらふらしています。 (1)看護の道は大変だと聞いているので、急に受験を決めた娘の心構えでやっていけるのか? (2)典型的に文系の娘が理系の看護でついていけるのか? (3)資格を取り手に職をつけたいと考えているので看護の道へ進むというのは甘い考えか? 看護学部の結果はまだわかりませんが、合格してから考える時間は少ないので上記のような問いにアドバイスをいただけたらと思います。

  • 女子大学の就職率について

    娘の大学進学で、親子で迷っています。 娘は京都女子大か関西大学か、どちらを第一志望にして受験するか迷っています。 知人の中には女子大の方が、初めから女子にと求人が来るので、就職率は共学より良いと言う人が多いのですが・・ 実際はどうなんでしょうか。 志望は文系なのですが。 学校は関西大学を第一志望にして、第二志望には龍谷大か近畿大学を勧められ、女子大の話はまったく出ませんでした。 志望校一覧には京都女子大と同志社女子大も入れていました。何故だかわかりません。 大学の資料を見ても、就職に関してはいまいちわかりにくいです。 どうぞよろしくお願いします。