• 締切済み

PowerPont2003。このアニメーションはできますか?

アニメーション。 点Aを始点、点Bを終点とした矢印があります。 点Aから矢印を伸長し、点Bに至るアニメーションはどうやったらいいでしょうか?

みんなの回答

noname#187541
noname#187541
回答No.2

最初の状態よりのびるというのは無理なのでは? ワイプだと最初は矢の部分が消えてますね。 ビークインだと矢の部分も出たまま伸びていきますがどうでしょうか。

simped
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 矢印が斜め方向に位置していた場合、始点から終点へ伸びるアニメーションにはなりません。 ご教示お願いいたします

noname#187541
noname#187541
回答No.1

こんばんは。 まっすぐな矢印の場合。 「効果の追加」で開始から「ワイプ」を選びます。 「方向」で左からにします。 斜めの場合は始点が上の時は「上から」、したのときは「下から」にします。 どうでしょうか。

simped
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問が説明不足でした。 私が思っているイメージは、「矢印状態を保って」伸長するです。つまり、「矢印自体」の長さが伸長するアニメーションです。 ご教示された方法ですと、「矢」の部分ではなく直線部のみが伸長してしまいます。(直線が伸びっていって、最後に矢の部分が現れる) ご教示お願いいたします。

関連するQ&A

  • パワーポイントのアニメーション

    パワーポイントのアニメーションで、例えばある矢印があってその始点から終点まで、他のオブジェクトが動くようにするにはどうすればいいのでしょうか? また、その矢印が曲線の場合もどのようにすればいいのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。初心者なのですが、明日までに用意しなければいけないPPTの資料があり、非常に困っています助けてください。

  • ベクトル

    数学Bの問題ですが、「次のベクトルを図示せよ」の問題がわかりません。絵文字が使えないので言葉で書きます。 Bベクトルが斜め左下に向いていて、Bベクトルの始点から右向きにAベクトルが向いています。このときにAベクトルー2Bベクトルを図示せよ。という問題です。普通ならばBベクトルを二倍して、その終点からAベクトルの終点に向けて矢印を書きますが、解答欄にはBベクトルの左下に矢印を伸ばせるスペースがありませんでした。この場合にはどう解答すべきでしょうか?ちなみに自分は、 Aベクトルー2Bベクトルを Aベクトル プラス (ー2Bベクトル)と考え、2BベクトルをAベクトルの終点から右上向きに置き、Aベクトルの始点から2Bベクトルの終点に向けて矢印を引きました。 説明がわかりにくくてすみません。

  • ベクトルの足し算・引き算について

    ベクトルについてです。 交換法則から、 AB+BC=BC+ABが成り立つので、BC+AB=ACも言えますよね。 このとき、AB+BCは矢印をたどっていくと、ACとなることはわかります。 ですが、BC+ABは矢印をたどっていくと、点B→点C(A)→点Bとなって、始点も終点もBになる。 つまり、BC+AB=BBではないのかと考えてしまうのです。 確かに、矢印の向き・長さを見ると、BC+AB=ACとなることは分かるのですが、 なんかイマイチ納得できないのです… 回答よろしくお願いします。

  • vb6 指定距離の座標の求め方について

    ご存知の方ご教示願います。 2点の座標からなる線【始点A(X1=10,Y1=10)、終点B(X2=50,Y2=40)】があるとします。 始点Aから終点Bに10進めた時の座標、点C(X3,Y3)を求めたいのですが 計算式がわかりません。宜しくお願いします。 ※点Cの座標は線上とします。

  • 連立二次方程式についてですが。

    教えて下さい。 円弧の始点、終点、半径が与えられています。 これを、公式にあてはめて中心点X、Yを求めたいのですが、 プログラムで二次方程式を扱ったことがなく、わかりません(>_<) 中心点を(a,b)とし、始点を(X1,Y1)、終点を(X2,Y2)、半径をRとします。 公式 (Y2-Y1)(b-(Y1+Y2)/2)=(X2-X1)(a-(X1+X2)/2)と、 (X1-a)^2+(Y1-b)^2 =R^2 この二つの公式で中心点が出ると言われたのですが、 プログラム方法が全くわかりません。。。 例として、始点(362.561,346.93)、終点(331.835,385.569)、半径(121.001)です。 この情報から、中心点(X,Y)を求めるにはどのようなプログラムとなるのでしょうか? 数学、プログラムとも初心者なので、具体的なプログラムを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。VB6を使用しています。

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

  • エクセルの行削除について

    次のような1000行ほどのエクセルの表があります。   A    B    C   D 1 始点   2 3 終点 消去 4 始点 5 終点 採用 6 始点 7  8 終点 消去   「始点」の行から次の「終点」の行までが1つのデータです。 データの最後に「消去」とあるデータを削除し、「採用」とあるデータだけ残したい。 サンプルでは、1行~3行、6行~8行を削除したい。 手作業以外で、簡単にできる方法をさがしています。 どなたかよろしくお願いします。

  • ジョルダン開曲線の存在の証明はこれで正しい?

    確認させて戴きたいことが有ります。 n次元複素空間C^nに於いて, a∈C^nに対して,B[a,1/k):={z∈C^n;|z-a|<1/k} (k∈N)を中心をaとする半径1/kの開n次元球体, ,B[a,1/k]:={z∈C^n;|z-a|≦1/k} (k∈N)を中心をaとする半径1/kの閉n次元球体と呼ぶ事にする。 B[a,1)\B[a,1/2]≠φなのでb_1∈B[a,1)\B[a,1/2]という適当な一点が取れる。 続いてb_2∈B[a,1/2)\B[a,1/3]という適当な一点が取れる。 この時,B[a,1)\B[a,1/3]は開領域なのでb_1を始点としb_2を終点とする連続曲線γ(b_1,b_2)が採れますよね。 同様に,B[a,1/2)\B[a,1/4]\γ(b_1,b_2)も開領域なのでb_2を始点としb_3を終点とする連続曲線γ(b_2,b_3)が採れますよね。 同様に,B[a,1/3)\B[a,1/5]\γ(b_1,b_2)\γ(b_2,b_3)も開領域なのでb_2を始点としb_3を終点とする連続曲線γ(b_3,b_4)が採れますよね。 : これらの連続曲線を順に繋いでいって, ∪_{j=1..k}γ(b_j,b_{j+1})とするb_1を始点としb_{k+1}を終点とする連続曲線γ(b_1,b_{k+1})がえんえんと伸ばせますよね(∵選択公理)。 勿論,lim_{k→∞}b_k=aとなりますね。 そこで本題ですが, {a}∪(∪_{j=1..∞}γ(b_j,b_{j+1}))はb_1を始点としaを終点とする連続曲線γ(b_1,a)が採れると思います。 その際,Γ:[0,1]→γ(b_1,a)はという媒介変数t∈[0,1]を用いたb_1を始点としaを終点とする連続曲線ですよね? 各γ(b_j,b_{j+1})は有限の長さなので(∵γは連続写像なのでコンパクト集合[0,1]の像もコンパクトになる) Γ:[0,1]→{a}∪(∪_{j=1..∞}γ(b_j,b_{j+1})) を Γ:[0,1/2]→γ(b_1,b_2); Γ(0):=b_1, Γ(1/2):=b_2, Γ:[1/2,1/3]→γ(b_2,b_3); Γ(1/2):=b_2, Γ(1/3):=b_3, : Γ:[1/j,1/(j+1)]→γ(b_j,b_{j+1}); Γ(1/j):=b_j, Γ(1/(j+1)):=b_{j+1} : と定義すれば宜しいかと思います。 特にγ(b_j,b_{j+1})の長さをlとすると,Γ:[1/j,1/(j+1)]→γ(b_j,b_{j+1})を Γ(1/j)+(1/(j+1))/2):=lの中間点, Γ(1/j)+(1/(j+1))/3):=lを3等分した始点から1/3の地点, : という風に定義するとΓは全単射になると思います。如何でしょうか?

  • パワーポインタのアニメーション

    パワーポインタのアニメーションついて質問させて いただきます。 Aというアニメーションの途中にBというアニメーションを同時に動かしたいのですがどうすればいいのでしょうか? またAとBを全く同時に動かすことは可能でしょうか?

  • VBAでPPのアニメーション効果を設定するには?

    現在PowerPointでプレゼンテーションを作っています。 設定するアニメーションの数が多く、同じ図形に同じアニメーション効果を、オプションだけ変えて手作業で設定するのは大変時間がかかります。 そこでVBAを用いて設定したいと考えているのですが、PowerPointのVBAでアニメーション効果を詳細に設定、参照するためにはどのように記述すればよいでしょうか。 ネットで検索をかけたり、ヘルプを参照しましたが、あまり理解できずここで質問させていただきました。 設定したいアニメーション効果は アニメーション効果の 軌跡効果の 直線(下へ) です。 「軌跡の始点、終点」と 「開始,遅延,継続時間」などのオプション(リボンだと「アニメーション」の中の「タイミング」) とを設定したいです。 使用しているPowerPointは2010です。 記述の仕方をご教示お願いします。 また、ネットやヘルプで検索をかけたつもりですが、わかりやすいサイトやヘルプ項目がありましたら教えていただけるとありがたいです。 長文、乱文すみませんでした。

専門家に質問してみよう