• ベストアンサー

「mixi疲れ」ならぬ、「OK・goo疲れ」みたいなものを感じた事がありますか?

rinousagi2の回答

  • rinousagi2
  • ベストアンサー率14% (241/1609)
回答No.6

Mixi と Okwave ではその性質が違うからなんとも・・・。 Mixiでは日記にせよ、コミュニティ参加にせよ、発言は強制では ないし、好きな時に見て、コメントに何か思えばレスすりゃいいし 関心がなけりゃ、日記・コミュ記事を閲覧しても、スルーしていいのに・・・ 【足あとがあるのに、コメントがない】=【嫌われてる?】と思う人や 【嫌われてると思われたら困るから面倒でもレスしておかないと・・・】と 思う人が疲れて辞めていくのではないかなぁ。 なまじ、足あとが残る為に起こる不安、中途半端に知り合いな為に 距離感をつかめなくて起こる問題。 ケータイがこの世に普通になった今も、同様の事態が起きてる。 なまじリアルタイムでメール着信しちゃうもんだから、【すぐに返事しなきゃ】 【返事しないと悪いかな】【返事来ないってことは嫌われた?】 【何か悪いことした?】なんて話しも多い。 いずれにしても、気が向いて、暇な時にレスをするなりコメントする なりすれば良い程度のものに、ドップリ浸かり過ぎ、考え過ぎなんだよね。 一方、OKwaveは、自身に何か質問・悩みがあり、広く回答を募集する所で 自分の発言に対し答えてくれた人への礼は、して然るべきであり、 また、自分が言い出した為にそのことを心に留めておくのは当然でしょう。 それに関わる人が【知り合いではない】が故に、最低限のマナーは求めら れて当然です。 また、知り合いではないが故に、関わった誰かに忌み嫌われたとしても コレと言って困らない為、Mixiほどの【疲れ】は起きにくいのではないか?と。 しかし・・・ 結局のところ、OKwaveにしたって、気が向いた人、気になった人が書き込み をするのは、礼の為ではないでしょう。自分から率先して書き込む人の多く は礼があれば嬉しいけど無くても特に構わない程度の関心度なんじゃない ですかね。 なので、特に疲れは感じたことはありません。 疲れたらやらないし。

noname#19273
質問者

お礼

ありがとうございます。参考URLを見ていると、mixiではコメントをすることが暗黙のルールだと書かれていたのですが、そこにも書かれていたように、別にmixiのサイト側が強制しているわけではないのですから、結局はNo.6さんのおっしゃるように、ドップリ浸かり過ぎ、考え過ぎなんでしょうね。 前に、頻繁にメールをする高校生がケータイを取り上げられたらどうなるのか?みたいな企画がテレビで放送されていたのを見た事がありますが、半日もしない内に、その高校生は「もうダメ・・・」って泣いていましたからね。ちょっと状況は似ているのかもしれません。 OK・gooは、mixi程では無いとしても、お礼に関する質問も過去に多数ありますし、お礼の有無を気にしている会員さんもいらっしゃるのは事実なんですが、大多数の人はそこまでこだわっていないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • mixiにはどうやってはいれますか?

    mixiへはどうすれば入れますか? 「自然な出会いだった」――mixiで結婚した2人 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/15/news060.html この記事について質問があります。

  • 理解できない文章を解説して欲しい

    FPN-面接 不採用の理由 ワースト10 http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=660 このページの最後の部分にまとめとして、 「当たり前のことを当たり前にしろといわれて育ちましたが、現在は、当たり前のことを当たり前を感じて、当たり前にしろという教訓に変えなければならない気がします。」 とありますが、「現在は~」以降が理解できません。 どういうことをいっているのでしょうか? 噛み砕いて教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • mixi、今も使ってますか?

    ミクシィが1人で複数のアカウントが使えるというニュースが出ていました。ミクシィ、今も使ってますか? (僕は数年前からまったく使わなくなりました。。。) 使ってる方、今ミクシィってどんな感じですか? にぎわってますか? http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/14/news123.html

    • ベストアンサー
    • mixi
  • mixiの魅力ってなんですか。

    100万人突破の「mixi」、深まる自信 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/23/news063.html この記事について質問があります。 ブロッグは少しやっていますが、SNSはブロッグ以上にはまりそうでまだやっていません。mixiやその他のSNSを利用している方に教えていただきたいのですが、その魅力ってなんですか。それについて、依存症にならないように距離をおいてつきあうためにはどうしたらいいですか? 経験者の方よろしくお願いいたします。

  • 「mixi読み逃げ」ってダメなの?に意見を。

    ココ(OKWEB)にも質問が寄せられていたのですが、 「mixi読み逃げ」ってダメなの?にご意見下さい。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html 自分のブログに足跡があっても、コメントがずーっとなかったり、 足跡さえない時どう思われますか?

  • Blu-rayの仕様は?

    Universal MusicがBlu-ray陣営に参加 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news007.html この記事について質問があります。 初歩的な質問で恐れ入ります。 Blu-rayの仕様はどのようになっているのでしょうか。

  • この記事の記述が誤りなのかどうか教えて欲しい

    FPN-今のままでは、ポータルは陰りを見せるだろう http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=43 この記事の途中に、 「米国を例に挙げるのであれば、聞いた話しによると米国でのインターネット利用は非常に能動的であるらしい。ユーザが受動的に情報やサービスを見つけ、利用すると言うスタイルの様だ。(英語が苦手なので本当は良く分からないけどね・・・)」 とありました。一体米国のネットユーザーは情報の取得や利用に対して能動的なのでしょうか?それとも受動的?文脈からすれば明らかに能動的なのでしょうが・・・しかし私の解釈が間違っている可能性もあるので質問させていただきました。 「話し」という部分は明らかに誤字ですし、この記事の著者の国語リテラシーが低いということでよいでしょうか?それとも「英語が苦手なので・・・」という部分と複合させたジョークかなにかなのでしょうか・・・

  • 人力検索はてな

    今日、「人力検索はてな」というQ&Aサイトが、リニューアルしたそうです。 古くからあるようですが、教えて!gooやYahoo!知恵袋との違いはどうなのでしょうか? http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1105/30/news041.html http://q.hatena.ne.jp/guide/renewal

  • MIBにifInBroadcastPktsというオブジェクトはある?

    (下記URL1の続きのような質問なのですが)MIBにifInBroadcastPktsというオブジェクトはあるのでしょうか? 下記URL2を見ると、「ifXTable(mib-2.31以下)にある」とあるのですが、ifXtable自体、MIBのどこにあるのかわからないのですが…(MIBのバージョンなどに依存するのでしょうか)。 よろしくお願いします。 1:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4990004.html 2:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/21/news015_6.html

  • ユーザーが使うというのに、私たちには選択権はないのでしょうか?

    IntelとMicrosoft、HD DVD支持を表明 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/27/news032.html この記事について質問があります。 メーカーの思惑に、消費者が惑わされているようです。 BHSとベータの戦いの時にもおもったのですが、多くのユーザー(どれだけが適切かわかりませんが)を集めて、それぞれのよさをプレゼンテーションしてもらい、意見をいえるような場所はもたれていないのでしょうか。 このようなメーカー主導のスタンダードの選定に民間主導で、主張をしていこうとしている動きはないのでしょうか。あれば参加したいです。教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。