• ベストアンサー

ピアノ防音のグッズについて 大がかりな工事ではなくて・・

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

防音の基本は、「吸音」と「遮音」の組み合わせによって可能になります。 「吸音」してくれるものとしては、さわって柔らかい物です。 たとえばスポンジ(ウレタンスポンジなどは吸音材としての商品もあります)とか、グラスウール(ホームセンターで安価に売られています)、ロックウールなどです。紙やカーテン、布、毛布なども効果があります。 「遮音」してくれる物は重量則といって単純に重い物ほど遮音してくれます。典型的なのがコンクリートです。マンションですからすでにこれはありますね。あとは安価な物では石膏ボード、高価な物では鉛シートになります。 要するに堅くて軽い物は効果がありません。遮音に対しても吸音に対しても。 さて、安価にすませたいということなのですが、部屋の音響環境、ピアノの響きも失いたくないということになると、これは防音室以外には方法はないです。その犠牲は覚悟下さい。 防音室は二重や多重の壁にしてその壁の間に吸音材を配置することで防音しています。しかし、コストを下げるには単純に室内の音を出来るだけ吸音することが中心になります。遮音するのは少々面倒です。 で、低コストで実現可能な方法として、一番簡単なのはピアノの響板に毛布などをかぶせてしまうことです。 あと、遮音したい壁全面に、本棚(吸音する紙の集まりであり、かつ重量があるので効果的)、タンス(吸音する布があり、また重量もある)などを並べることです。 これなどは部屋中のものをそこに持ってくれば一番低コストです。 これ以上の話になると、少々お金はかかります。 遮音材としてよく使われる安価な材料は石膏ボードです。 ただ0.9×1.8mしかないので、壁一面となると、木枠を壁に作りという話になって日曜大工で可能ではありますが少々やっかいです。 床に対しては遮音用のシート(オトダンなどの名称)が売られています。(ホームセンター) ただもっと低コストで、かつ一番有効な対策は、菓子折をもって隣人や下の階、上の階の人にご挨拶して、一定の時間及び曜日にピアノを弾きたいので、もしご迷惑があればいつでもおっしゃってくださいと挨拶することです。 人間関係がよければそもそも防音の必要すらない(とはいえ気持ちとして出来る範囲はすべきですが)というのがおもしろい話です。 これで解決した例は実は結構あります。 では。

skp
質問者

お礼

いろいろと参考になるお話をありがとうございました >ピアノの響板に毛布などをかぶせてしまうことです。 これは具体的には、上から垂らすという感じでしょうか?中に詰め込むんじゃないですよね。 ご近所からは20年近く文句はいただいていません ごくごく たまに花とかお菓子、お土産を持っていきます ですが、別の少し離れたお部屋の人が窓を開けてピアノを弾いているのですが、文句は言いませんが私はうるさいと思ってしまいます。窓を開けているという行為が努力を感じられなくていやなのです。 クレームはなくても、 自分は出来るだけの防音をして接したいと思っています。

関連するQ&A

  • ホームシアターのために防音

    現在リフォーム直前でして、新しくできる部屋をホームシアタールームとして使用したいため、防音を考えております。 防音にもいろいろあるようで、私がしたいのは"映画を見る"ということなのですが、「遮音」「吸音」「防振・制振」のどれがいいのでしょうか。 まだこれから壁を作る段階ですので、壁に埋め込む防音材を探しています。 ホームシアターという使用方法を前提に、どのような防音方法が優れているのか教えていただければ幸いです。 防音材の値段などについてもわかると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 防音

    こんにちは。マンションの隣への防音について聞きたいのですが、 防音専門HPのぴあリビングがありますが、そこのダンボードG7で隣の部屋の音をなんとかしたいのですが、遮音シートもないと音はあまりかわりませんでしょうか?50mmのほうがいいでしょうし。築20年の鉄骨マンションです。

  • 事務所を防音したいのですが

    テナント(15坪ほど)を賃借しようか検討しています。 テナントでは事務所のような静かな空間にしたいと考えていますが、大きな騒音ではないのですが隣のテナントやホール部分からの音が気にかかります。 テナントを借りて、内装工事などで防音仕様にしようと考えてますが、具体的な手段方法が分りません。 壁を防音(?)にするなどが無難な方法かと思っていますが、どうでしょうか?その場合でも価格がよく分かりません。どこまでの遮音か防音かにも拠ると思いますが、一般マンションなどでの隣家対策と同じぐらいの防音レベルでよいので、低い予算で抑えられると助かるのですが。 詳しい方、アドバイス頂戴できれば助かります!

  • ドラムの防音・遮音

    私は3Fの和室でドラムの練習をしているのですが昨日下の住民から苦情が来ました。 ドラムにはメッシュヘッドを張ってクラッシュ系はパールのファイバーシンバルに変え、床には遮音性能LL-35のカーペットを敷いています。 一応、打音については結構抑えられていると思うので、振動音が原因だと思います。 防振もしくは防音・遮音性能の向上についてお知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マンションでのピアノ設置について

    新築マンションの一番下の階に、防音室を設置し、アップライトのピアノを置く予定です。隣と隣接している部屋に設置するか(使い方に効率が良い)、角部屋(本当は寝室に使いたい)に設置するか悩んでいます。 隣と隣接していても、最近建てられたマンションだと遮音性もあり、防音室さえいれればあまり音は漏れないでしょうか? 実際マンションにピアノを置かれた方の体験談等ありましたら教えてください。

  • 防音工事のクレームについて

    お世話になります。 現在一戸建てに12畳程の楽器用防音室を隣接させた 建物を建築中です(間もなく引き渡しです)。工事 が殆ど終わり、遮音性能がどんなものかと楽器(生 ドラム)を試奏してみたところ、屋外に漏れている 音が結構大きく感じました。心配になり、騒音計を 準備して遮音性能を測定する予定なのですが、もし 遮音性能が低ければどのような対策が妥当なのか、 教えていただきたいです。 防音工事に関してはハウスメーカーに最初から伝え てあり、色々検討した結果、ダイケンの防音プラン (マンション用S防音)を採用し、それに準じた工 事をやってもらいました。ドアの部分のみ切り欠い た厚さ150MMのコンクリートの箱にダイケンの防音 壁・天井・床を造作しています。この商品の遮音性 能カタログ値はDr=60~70ですので、契約前に完成 後計測してもしこの下限値を下回る事が有れば改善 するまで対応してもらう約束になっています。  よろしくお願いします。

  • 電子ピアノでも防音カーペット敷いたほうがいいですか?

    楽器OKの賃貸マンションに住んでいます。 楽器OKということで、窓は2重になっていて、キッチンからリビングへの扉もゴムでぴっしりしまるようになっています。 今、電子ピアノの購入を考えています。基本的にはヘッドフォンをして演奏するつもりですし、夜中などには演奏しないですが、それでもカタカタと音が響くと書いてあるウェブサイトもあったので、念のため、防音カーペットを敷こうかなと考えています。 電子ピアノを実際にお持ちの方に伺いたいのですが、ヘッドフォン使用時のカタカタ音(?)などはどんな程度なのでしょうか。ピアノの下に防音カーペットを敷くぐらいで和らぐ程度のものですか?

  • ピアノの音と防音について教えてください

    娘(小学校2年・ピアノ歴2年)はいままで電子ピアノで練習してきたのですが、 そろそろ生ピアノを購入しなければと思っており、 防音について相談に乗っていただきたく、お願いいたします。 我が家は数年前に建てた家で、西6m道路の先は線路なので隣家は東南北3軒です。 電子ピアノ設置場所(2階南西角部屋)から各隣家までは6~7m程度離れています。 電子ピアノでは音量を考慮しながら、窓を閉めたり時間に気をつけておりましたので、 幸い苦情は一度も出ておりません。 ご近所とは、ふだんのお付き合いはありませんが、 建築前や引越し、子供(二人姉妹)の遊び声のことなどで、 折を見てはご挨拶に伺っており、皆さん温厚な方です。 電子ピアノと同じ部屋に生ピアノを置くつもりですが、 やはり生ピアノの音は結構大きいのでしょうか? 我が家の立地条件で、防音なしは非常識ですか? なお、防音室を設置する予定はありません。 (2階なので防音室そのものの重量や、費用の点で無理です。) 簡易防音をする場合、 アップライト用のピアノテックスなどは効果があるのでしょうか? スーパーミラクルソフトなどを設置すれば、 グランドピアノ(安い中古しか買えませんが)でも大丈夫でしょうか? ちなみに我が家は某基地の防音工事対象地域なので、 いずれは家全体の防音工事がされる予定です。 (時期は未定・古屋から順次なので数年内ではないと思います。) 南北の家はすでに工事済み。東は我が家と同時期の建築です。 ピアノ本来の音を大事にしたいので、 ゆるされるなら、ピアノそのものへの防音対策はしたくないのですが ご近所には恵まれているだけに、 ご迷惑が掛かるようなら、できることはしたいと思っています。 ピアノのレッスンは見学ができないので、 私ども親はピアノの生音がどの程度かわかりません。 長くなりましたが、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • コンクリでない防音壁の遮音性は?

    SRCの10階建てマンションに引っ越そうかと 思っています。 隣の部屋との間の壁が、防音壁なのですが、 コンクリートではないようです。 となると、どのような素材なんでしょうか。 また遮音性はどうなんでしょうか。 近くに線路が走っているし、なりより 隣の人の話し声やテレビの音がとてもとても 心配です。。

  • 防音室を自作するには

    私は趣味でアコギの弾き語りをしたり、宅録をしています。 しかし、自宅はマンションの為、防音機能が乏しいです。 家族や、もしかしたら隣人にも迷惑をかけている可能性があるので、 部屋内に自作で簡単な防音室を作りたいと思っています。 完全な防音を望んでいるわけではなく、今よりある程度軽減できればいいと考えています。 そこで、自分なりに色々と調べてみたところ、防音には遮音材と吸音材を使うことが分かりました。 ベニヤ+遮音材+吸音材、と重ねた壁を作れば、それなりに防音効果の得られる個室を作ることが可能でしょうか? また、遮音材や吸音材は、それぞれ具体的にどのようなものを使えばいいでしょうか。 その他注意点などもあれば、回答宜しくお願いします。