• ベストアンサー

実家に帰る嫁って・・

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.11

こんにちは。 色々な意見が出ていますが 私の意見も参考程度に書きます。 私は「迎える側」の立場の人間でした。 前の結婚で「田舎の旧家の長男の嫁」になり 同居でした。 夫の姉(私よりも10歳上)は飛行機で行き来する所へ結婚。(核家族) 盆正月は一ヶ月、子どもが乳児のときは5月のGW 10月頃も最低10日は帰省していました。 夫の親は当然(歓迎ムード)ですし 娘が不在の娘婿に気を使い 家の頭金を出したり、高級車を買ってやったりしていたので、姉夫婦は外面はなごやかに帰省出来ていたと思います。 ただ、姉は自分の夫の実家には、5年に1回くらいしか行きませんでした。 そして、前夫の親は 自分の娘が自分のところへ帰省するのは 大歓迎でむかえるのに 私が車で1時間の私の実家へ日帰りで行くのも 渋い顔をしました。(2ヶ月に1回程度) 出かける挨拶のとき、無視されたりしていました。 盆正月の姉一家をもてなす時は 絶対に私は実家へ行けませんでした。 この例を読んでみて どうお感じになりましたか? 要するに何事も 極端やバランスを著しく欠くことは どこかへひずみをもたらします。 あなた様の旦那様が 休みの日も友人と飲みに行ったり、休みの日も会社付き合いで出かけたりするのは 何故でしょうか? 普段の仕事が忙しく 家庭や子供妻と関わる時間が少ないのを 休みの日にカバーしようと努力するのが 普通の感覚だと思いますが、 あなたの旦那様はそれしない。 するとあなたはストレスが溜まって 実家に帰りたくなる。 あなたの旦那様は、「実家に帰ってるからいいだろう」ますます家庭を顧みない。 夫の合意もあっての帰省とのことですが 私から見える事は 旦那さんも家庭という責任から逃れられる 都合のいい帰省だからこその合意なんだと思います。 あなたは家庭を守り子どもを育ててる 責任とストレスを配偶者と分かち合おうとせずに 親に頼る。 旦那様も「私には妻子がいますよ」という、 「社会的信頼」を簡単に得る美味しい部分は手に入れておいて、 家庭と妻子と共にいるという部分を 省いて生活している。 「うちの旦那は、ちっとも家に帰らないし 子どものことも見てくれないから、私はたまには実家に帰って息抜きしてもいいのよ!嫁に来たんだからなんていわれる筋合いはないと思う。」 「俺とところのかみさんは、育児疲れになると 実家に長く帰ってのんびりしてるから、俺は仕事も毎日してるし、飲んで遊んでもいいはずだ!給料は渡してるんだから、それでOKのはずだ。」 どっちが先なんでしょうかね? なんだか悪循環になっていると思います。 結婚って、ずっと一緒に居たい 朝起きた時横にこの人が眠っていたら 幸せだなと、感じるためにするのではないですか? 恋人同士のとき デートの終わり、別れる時が耐えがたく 辛かったことを忘れてしまったのですか。 初めて同じ夜を越えたとき、 朝までずっと一緒にいられる喜びを 忘れてしまいましたか。 片時も離れているのが辛くて ずっと一緒にいたくて 結婚したのではないですか? 夫側の親戚の雑音は、聞くことは無いです。 あなた方夫婦のありようを もっと真剣にお考えになる時ではないでしょうか? 厳しいことばかり書いてしまいました。

noname#155505
質問者

お礼

>私から見える事は 旦那さんも家庭という責任から逃れられる 都合のいい帰省だからこその合意なんだと思います。 核心を突かれた感じです(笑)夫も休みを毎回飲み歩くわけではなく、夫いわくは「なるべくできる範囲で協力している」なのです。でも、何故か私の心にはストレスが溜まり、日頃のストレスについて、夫に訴えると最後には「じゃあ、また実家帰ってゆっくりしてくれば?」です。本当は逃げてばかりで、私たちは向き合ってないのではないか・・と。なるべく考えないようにしていたことを突かれた感じです。敢えて、お互い無責任な時を入れてもいいんじゃん?とどこかタカを括ってたような気もします。 考えさせられました、有難うございます。

関連するQ&A

  • 嫁に出たからには実家を捨てろ

    とまではいかないまでも、結婚して家を出て嫁として長男に嫁いだからには、実家と必要以上に仲良ししてないで旦那の実家と仲良くするべきでしょうか? ちなみに、 旦那(長男)義弟(未婚) 兄(未婚)私(妹、長女) です。 お互いの親とは、週3くらい別々に会っています。 他にも色々相談したいのですが、いっぱいありすぎてうまく書けません。 まず、嫁に出た者としての考えや態度を教えて頂きたく思います。 どちらかというと、古い考えの家(義親)なので古い考えを教えてください。 私は、兄が結婚するかもわからないので実親が心配で、どっちの両親も平等に孫に会わせ、最悪介護の問題なども私が両方面倒を見る覚悟です。 しかし、実親の世話は長男が心配する事で私がする事ではないといった考えの(旦那側)ようです。 介護はおいといても、孫を会わせる比率や、私が大切に思う比率は3対2もしくは4対1(旦那親:嫁親)と思ってたみたいです。 どうなんでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 嫁が私の実家に帰りたがらない?!

    結婚3年目の 30代 男 です。 震災の影響で嫁(同郷)と子供を地元に帰したのですが、嫁は自分の実家に帰ったまま私の実家に帰ってくれません。嫁の実家と私の実家は車で5分程度の所です。 私は一人っ子のため自分の両親に孫を抱かせてあげたい、嫁とも仲良くやってほしいと強く思っています。私の両親も嫁を大切にしてくれ、孫に会えることを楽しみにしています。また、嫁の気持ちを察してか、「ずっとこっちの家にいなくてもいいから実家どうしは近いから行ったり来たりすればいい」と言ってくれています。それでも帰郷3週間経つのに実家にきたのは4回/2時間程度です。泊まることもしてくれません。 私の考えとしては嫁いで来たのだからせめて1日くらいは私の実家のほうに泊まって両親を喜ばせてほしいと思うのですが、この考え方は古いでしょうか? 嫁方の両親も「嫁いだのだからお前は向こうの実家に帰るべきだ」と言ってくれるのが普通ではないかと思うのですが。 確かに嫁にとってみれば私の実家より自分の実家のほうが居心地は良いでしょう。でも、少しずつ慣れていくことも大切だと思うのです。それに嫁自身も「結婚って私たち二人だけが結婚するわけじゃなくて、お互いの親族同士が結婚というか繋がっていくことだよね」と結婚当初は言ってくれていました。 ここでの回答を参考にして一度嫁と話し合いたいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 嫁が

    自分の仕事上3か月いなくて1か月家にいるというサイクルなのですが、自分がいないので嫁の実家から車で30分位のとこに住んでいます。自分の実家は車で8時間位かかります。家にいる間は行きたくはないですが、嫁の実家に行くのを断ったことはありません、嫁もあまり行かないようにしているのでしょうが、嫁は自分の実家に行くのは嫌なようで、それはわかっていますが、(自分もあまり行きたくないので)自分としては子供を見してあげたいのもあるので帰りたいです。因みに帰るとETC割引もあるので1週間はいます。帰っても嫁なりには気を使うのでしょうが、自分の親に自分もしなくていいよ親がするから、子供の面倒みといてと言ってますし、これで帰りたくないと言われてもこっちからしたら自分の親ばかりとなります。自分がいる1か月孫に会う回数が減ると会った時は面倒見たくて仕方ないのに、しかし1か月しかいないので自分も譲りませんが、(ベビーカーの取り合い)笑いです。なのに旦那の実家には行きたくない(最終的には来るのですが)今のところ、こっちからすると自分の親ばっかりと思ってしまいます、そういわれると器が小さいのですぐ喧嘩になってしまいます、イライラです

  • 実家・義実家は必要?

    実家も義実家も好きになれません。 実家は遠方ですが半年に1回程度孫と遊ぶために来ては旅行に連れ出したりします。 義実家は1時間程ですが会いには来ず、義実家に来い、お祝い(誕生日やお年玉等)を取りに来いと言うだけ、孫が可愛い感じはありません。 どちらの親も私の話しは聞き入れず、乳児に自分の使った箸でごはんをやったり、食べさせたくないもの(ナマモノ等)を無断であげようとする等… あと過去のいろいろな出来事から、生理的に受け付けないというのもあります。 実家側は断ればいいだけなのでどうにでもなりますが、義母方祖父母(九州)が入院して長くないかもしれず、会いに行かされそうです。 年末に夫の独断で行かされそうになったのは、相手の都合を確認させて流れましたが… 行かないといけないでしょうか。 結婚式もしていないし、夫側の親戚はかなり遠方の方ばかりなので1度もお会いしたり関わりはないし、今後もないと思います。 お葬式はあっても結婚式に呼ばれる程の付き合いもないし… ちなみに子どもは園児と未就園児、あとお腹にもう1人(8ヶ月)です。

  • 赤ちゃんを、旦那さんの実家に預けるのは、どう思いますか?

    こんにちは 4ヶ月の女児を旦那さんの実家に日中預けて、フルタイムの仕事をしています。 夫のお給料だけでは食べていけず、迷ったんですが、自分も働くことにしました。 夫は夜の仕事をしています。(20時~5時) なので、日中夫に赤ちゃんを預ける格好ですが、夫は車で15分ほどの実家に子供を連れていって親に子供の面倒をみてもらい、寝ているようです。 夫のお母さんは専業主婦で、私の子供をとっても世話したいようです。 私も働きやすい環境で、夫の実家にも感謝しなくてはいけないのでしょうが、ものすごく預けたくなくなりました。 働き始めて、子供と離れるのが思ったより辛く、自分や夫以外の人に子供をかまって欲しくない気持ちが出てきました。 まだ自分の実家に預けるほうがマシです。(私の親は体が弱く、育児を頼める状況ではないです。) 不満な点 (1)夫は昼は実家で世話をしてもらい、夜は自宅で私に世話してもらい、なんか楽しすぎ?(実家では、子供を親にかわいがってもらい、家族団らんな様子を私に報告してきます。) (2)夫の実家の親から、ミルクを嫌がるので、母乳は必要ないと言われました。普段はとても良い方ですが、ぽろっと本音をつぶやいてしまったようです。(今も朝、夜は母乳を与えています。) 働き始めて、判断を謝ったかと思い、ものすごく後悔しています。 どん底貧乏でも、子供のそばから離れるべきでなかったでしょうか? (夫は支払いがあり、家に入れてくれるお金は8~10万です。家賃光熱費の支払いで消えます。なので本当に私が働かないといけない状況です。) 毎晩一人で、自宅で娘を抱きしめながら、泣いてしまいます。 赤ちゃんを、旦那さんの実家に預けるのは、どう思いますか? 孫を大切にしてくれるのですが、預けたくないです。

  • 実家に帰りたい夫

    夫の実家とは高速で2時間の距離にあります。 夏と冬は帰省について必ずもめます。 よく、旦那さんは実家にあまり帰らない・帰りたくない人が多いと聞きますが、うちは帰りたくてしょうがないみたいで困っています。 夫の両親は悪い人ではありませんが、やはり常識や生活習慣等などで顔を合わせるとストレスを感じます。(皆さんそうだと思いますが) 盆・正月位しか会えない環境であればしょうがないと思うのですが、だ夫の両親は、何かしら理由を付けて2ヶ月に1度は家に会いに来ているのです。(子供が3人います) なので、無理して夏に行っても、例年のごとく9月・10月にはまた、こちらに断れない理由を付けて会いに来るに決まっているので・・・。 旦那は家族の旅行で会社を休むなら、実家に帰ると言います。 それが親孝行だというのですが、親孝行なら自分1人でやってほしいと私は思うのです。 今まで私の親に何かしらやってくれた事はないし(結婚8年)、何で私だけ・・・と思ってしまいます。 孫に会いたいのは分りますが、「産んでくれてありがとう」と言われ、もう義両親は受け付けなくなりました。 また、来年は7年に1度のお祭りらしく、「来て貰わないと困る」と言われそうで今から憂鬱でたまりません。 長男が1年生になり、もうさすがに小学生になったら孫パワーも落ち着くかな?と思いきや、全く健在で困っています。 回りでは、奥さんの実家に近く住んでいる方が多く、毎週のように奥さんの実家に行ったりして、でも旦那さんの実家には年に1度行くか行かないか・・・という人が多いので、羨ましくて溜まりません。 旦那さんは「別に行かなくても・・・」というらしいです。 出来るだけ義実家・義両親・義親戚とは関わりたくない、が本音です。 もう少し長男が大きくなれば、疎遠になってくれるでしょうか。

  • 実家をしきる長男の嫁

    私は3男の嫁で性格はおっとり系で話は得意ではないです(子供はまだいないです) 長男の嫁は気が強く頭の回転が良く、ずっとしゃべってるタイプです。(長男夫婦は夫の実家の近所で、私達は車で30分位の距離) 夫の実家に行くと、ほとんど長男夫婦が子供連れて来てるんですが、長男嫁は以前同居した事もあり、自分の家にいるようにくつろぎデカイ声で家族をしきってまさに天下です!(「○○じゃないっつーの!」とか姑にも平気で言います)姑とはタメ口で文句も平気で言え、親子みたいです。(嫁の方が強いですが) なので夫の実家に行くと、姑・小姑がいて、私はお客さんという感じです。 夕飯の支度の時も長男嫁と姑は手際よく、私は・・・何をしたらよいのかぁ...とオドオドしてしまいます。一応野菜切ったりしますが^^; 最近夫の実家にいると、長男嫁と自分と比較してしまい、自分はダメ嫁で夫に申し訳ない気もしてしまうし、精神的にも疲れてしまうんです。姑はハキハキして、いつも笑顔で私にとっては良い姑だと思います。 あー姑も私より長男嫁の方が親子のように気を使わないで楽なんだろうなぁ...とか嫉妬してしまいます。 3男だから気楽でいいのは分かってるんですが、嫁という面で比較してしまい、自分に自信がなく嫌です。 私と同じような、嫁同士の性格の違いで悩んでる人いますか?どのようにしていますか? あと、私は長男嫁と年が同じなのでタメ語で話すんですが、姉にあたるので敬語の方がいいのでしょうか? 一応私が下手に出てるつもりですが(長男嫁がパワフルで圧倒されるし^^;) 嫁暦が浅いので皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 嫁と実家(長文です)

    まずは簡潔に概要説明します。 夫33歳(私)、嫁29歳、娘1歳9ヶ月。結婚3年目。 結婚の直前に新築一戸建てを(20件くらいの集合住宅)、私の親に一部借金(数百万)をして購入。残りは銀行のローン(35年) 私の実家から自転車で10分位の所。 嫁の実家からは車で20分、電車だと1時間位。嫁は家を購入する前から自分の実家が私の実家よりも遠いので購入を嫌がっていた。 近所はだいたい同じ年代ばかり。子供多数。 子供がいなくて近所の輪に入れず一人家の中で泣いていることもありました。重度の鬱病になり病院もいくつか回りました。嫁の母は金曜日がパートがお休みのため、毎週金曜は実家に帰らしています。朝5時くらいに起きてご飯を食べ、車で送り、家に車を置いて私は仕事へ行っています。嫁は免許持っていますが実家は細い道が多く一人で帰らすのは無理です。(何回か運転させたけども壁にこすったりしてパニックになります) 子供ができてからは少しましになりましたが、お隣さんとはどうも合わないみたいで外に出るのが憂鬱になっています。 最近は娘があまりご飯を食べないのですぐにイライラして困っています。嫁は火事、洗濯はしますが、晩ご飯を食べたあと疲れているといって寝てしまいます。私は娘を風呂に入れ、着替えさせて寝かしつけます。 ほとんどの場合、私も娘と一緒に寝てしまいますが起きていたときは食器を洗ったりしています。 娘を風呂に入れることや、食器の片付け、嫁を実家に送ることは別に苦と思いません。慣れました。嫁の機嫌が良くなればそれでいいのです。 嫁は実家の近くに引っ越ししたいといっています。細かいことはまだまだありますが、この先、私がブチ切れることが無いとはいえません。 上手くやっていくには引っ越した方がいいのでしょうか? ちなみに私のつとめている会社には社宅があり、事情を話したところ融通が利きそうです。環境を変える意味では社宅でもいいと思いますが実家からは1時間くらいの所です。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 実家に子どもと滞在、1週間は長い?

    こんにちは。 旦那と0歳の子どもと3人暮らしです。 結婚後は私の実家まで30分くらいのところに住んでいましたが、数カ月前に旦那の出身の県に引越しました。 実家までは4時間、義理実家までは1時間の距離になりました。 この度、友人の結婚式に参加するために子どもと2人で実家に帰ることになり、 慣れない土地での育児などで疲れやストレスも溜まっていたので、息抜きのために1週間滞在することにしました。 親も孫と触れ合えて喜びますし、久しぶりに友だちとも会う約束もしました。 旦那は、寂しいなぁとは言っていましたが、羽を伸ばしておいで~と承諾してくれました。 しかし、今日になって義母から、「○○(旦那)が寂しがっているから早く帰って頂けますか?仕事で大変なのでちゃんと支えてあげてください。」とメールがきました。 旦那は週末に実家に泊まったようです。 実家に1週間滞在は長いと思いますか? 予定をキャンセルして早く帰るべきでしょうか…? 旦那に言われるのは良いですが、まさか義母に言われるとは思いませんでした。 何だかモヤモヤしますし、最悪感も出てきました。

  • 旦那の実家or嫁の実家、どっちの近くに住んでます?

    今は賃貸で、私(嫁)の実家から車で10分程度の場所に住んでます。旦那の実家は車で40分くらいです。近い将来一戸建て購入考えてますが、旦那と早くも意見が対立してます。おたがい自分の実家の近くがいいと思ってるので・・・。じゃぁ、おたがいのちょうど真ん中くらいで買えば?と思われるでしょうが、どうせ買うならどっちかの実家の近くのほうがいいと思うんで。今は両方の両親ともに元気ですが、将来を考えると、どっちの親も同じ親。何かあれば、どっちの親も助けなければいけないと思っています。 そこで・・・みんな、どうゆう理由で、夫婦どっちの実家に近いところに住んでいるのか、それは夫婦納得の上で決まったのか、はたまたどっちの実家の近くにも住んでいない方は、将来親の介護(面倒)はどうしようと考えてらっしゃるのか、今、すごく知りたいので色んな方からご意見お待ちしています・・・

専門家に質問してみよう