• ベストアンサー

教員免許の更新制度

こんにちは&お世話になります◎ 学校の教員免許が更新制になるという話を最近よく耳にします。 それについて回答をお願いしたいのですが、 (1)教員免許の更新という施策の概要(何のために誰が言い出したのか など)はどのようなものでしょうか? (2)それはいつごろから始まるのですか? (3)教員免許更新制度のメリットは? (4)反対にデメリットは? 面倒かもしれませんが、できるだけたくさんの考えをお聞かせください。。。よろしくお願いします◎

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.2

1 以前からくすぶっていましたね。一度免許を取得して、永久というのはおかしい、不適格な教員を排除する、という目的ですね。公務員は身分が保証され、簡単には首を切れないですから。不適格となった教員はそれ以降どうやって仕事をしていくんでしょうね。他の仕事でもやりなさい、ってことですかね。・・・お役所がそうするんですかね。 2 は今後次第。2,3年後という話が出ていますが。 3 教員の間に緊張感が生まれるでしょう。もたもたしていたら、不適格になりますから、危機感が出るでしょう。 4 しかし、危機感によって教員の尻をたたく施策が果たしていいのかどうか。更新をしたいがために、肝心の子どもがおろそかにならないかどうか。また、教員がますます上司や教育委員会等の方を向いて仕事をするのではないかという危惧があります。 何はともあれ、子どもの方を向いて教育活動をする教師が求められるのではないでしょうか。それより、具体的形のあるもの表せるもの、仕事の能率、成績向上、各研究書類等の提出・・・なんてもので測られそうですね。

blackhole
質問者

お礼

ありがとうございます◎ 教員の質を高めようとすればするほど、子どもたちに寄り添うという観点からはずれていくような気がします… どうもありがとうございました☆

その他の回答 (4)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.5

(2)正式な開始日は、まだ未定です。 (4)デメリットとしては、たびたび教員免許更新講習を受けなくてはいけないことでしょう。 a)すでに、教員として働いている人も、10年ごとに必ず教員免許更新講習を受けなければならない。 b)大学卒業時に、教員免許を取得したが、教師にはならず、普通の企業に就職した。 →放置していた教員免許が失効 →その後、会社をリストラされたので、教員免許更新講習を受けて、失効した教員免許を復活させ有効にし、教師になる。 (3)簡単に言えば、教員免許更新講習を受ければ、どんな人でも、教員免許が有効となるため、はっきり言ってしまえば、結局、メリットなど何もありません。 ただ、講習を受ける時間・講習開催地までの往復時間・・などの無駄になる時間が増えるだけです。

blackhole
質問者

お礼

ありがとうございます◎ デメリットのオンパレードなんですね… どうもありがとうございました☆

回答No.4

(2)噂では今期取得者から更新制が適用と言われていますが、実際には2、3年後?? (3)教員免状を将来の「保険」のつもりで取得する人が少なくなる。  つまり、本当に教員になりたい人だけが教員免状を取得できる。 (4)今、多くなってきた社会人経験者が実質いなくなってしまう。  だって、大学時代に免許を取得しても、  教師経験がなければ免許更新なんてさせてくれるの??  させてくれたら、これこそ更新制度の意味はないですよね??  そして、この免許更新制は現在、既に現職に就いている教員には適用されないそうなので、  結局、今世間を賑わせているようなダメ教員をどうすることもできない。

blackhole
質問者

お礼

ありがとうございます◎ 「教員免状を将来の「保険」のつもりで取得する人が少なくなる。  つまり、本当に教員になりたい人だけが教員免状を取得できる。」という点、なるほどなあと感じました。 どうもありがとうございました☆

回答No.3

メリットは、ダメな奴を首にできること、 デメリットは、実際に首になるのはダメな奴というよりも、上司ににらまれた奴になるであろうことです。で、上司という者は自分の意見に反対するものを疎んじるものです。また、ゴマスリ野郎が発生してこれが事態をさらに悪化させます。従って、上司がかなり見識がある職場(そんなにないでしょう)を除き、破滅的になるでしょう。会社だとダメな会社はつぶれるからいいんだけど。 不安定な職場には人材が来なくなるというのもデメリットですね。 教員志望ですか?時代後れです。やめたほうがいいですよ。

blackhole
質問者

お礼

ありがとうございます◎ しかし私が教員志望であってもなくても、「教員志望ですか?時代後れです。やめたほうがいいですよ」というのは発言するにあたっては、あまり良くないものだと感じました。 どうもありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

1)2)は、識者の回答待ち。3)のメリットは、少子化に伴い、文部科学省の一般財源が、減っていっても、継続的に、天下り公務員の人件費が、収入として得られる。景気に左右されず、安定収入が、国会の審議を得ず、得られ、また、自由に使える。官僚天国が、秘密りに、継続できるなどです。 4)デメリットは、教員の資質向上など、体裁のいいことで、国民をだませるのが、短期間なので、施行後の言い訳に、苦しむことです。 まあ、先生の質が良くなると言えば、国民をだましやすいからでしょうね。 実際に運用で、免許剥奪が、できるかと言うと、医師免許が、出来ないように、いざとなると、その現職教員の家族も含めての生活を、切ることは、簡単には出来ないので、研修を受けたりということで、救済措置を作れば、また、儲かりますしね。

blackhole
質問者

お礼

ありがとうございます◎ たしかに質が良くなると言われれば信じちゃいますね… どうもありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 教員免許更新制度について教えてください。

    教員免許更新制度について調べています。 そこで、できるだけ詳しい概要を教えてください。 また、現段階でドコまで進んでいるのでしょうか。 様々な批判とかがあると思いますが、どのような問題があるのでしょうか。 参考になるURLなどご存知でしたら、教えてください。 私は、教育学部の学生です。教員免許更新制度について説明をしている本を読み始めた程度であまり要点が分かりません。 詳しい方、免許更新制度に意見がある方、些細なことでもいいので皆さんの意見や評価をお願いいたします。

  • 教員免許の更新制度について

    教員免許の更新制度が始まりましたよね?その更新制度で実施される更新試験について教えてください。 私は将来、高校の教師(母校の私立)になりたいと思っています。そのため、大学進学をして教員免許を取る予定なのですが、免許の更新制度が出来たと聞いて、少し不安です。 いったい、更新試験ではどのような試験が行われるのでしょうか?筆記試験なら、自分の担当教科だけの試験なのでしょうか?

  • 教員免許更新制度

    今度、国会で教員免許更新制度が通りそうですが・・・ 大学で教員免許を取り、一定の期間(更新期間以上)教員をしていなかった人間の教員免許はどうなってしまうのでしょう? もし、上記の時免許が剥奪されるのならもう一度教員免許を取るためには大学に科目履修か何かで通わないと行けないのでしょうか? 私自身も免許は持ってますが企業で働いているため自分の免許はどうなるのだろうかととても気になります。

  • 教員免許更新制度

    教員免許更新制度について・・・生年月日毎に実施されるそうですが、各講座で受講後各講座毎試験があり、60点以下のものがあれば、不合格で教員免許は失効になるのでしょうか?

  • 教員免許更新制度について

    本日の新聞に、教員免許を5年~10年毎の更新制にするという記事がでていました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000225-kyodo-soci 私は基本的に教員免許だけではなく、医師免許・看護師免許なども更新制にすれば良いのに、と思っている1人です。 ただ、今回の改正では「現職は更新の対象から外す」となっているのが腑に落ちないのです。 今回の改正は「教師の質の低下」が原因であると聞きました。 それならなおさら現職教師の方に対しても免許更新を促した方が良いと思うのですが……。 そこで質問ですが、  (1)「教員免許更新制」にあなたは賛成?反対?  (2)(1)で答えた理由は?  (3)「教員免許更新制」は新規免許取得者だけで良い?悪い?  (4)(3)で答えた理由は? お答えできる問いのみで構いませんので、是非たくさんの方からのご意見お待ちしております。

  • 教員免許更新制度について

    今、教員免許更新制度について調べています。グラフとかの統計資料がなかなか見つかりません。もしあったらサイト名を教えて下さい。

  • 教員免許更新制度について賛成ですか?反対ですか?

    こんにちは 教員免許更新制度とは終身有効だった免許の有効期限を10年とする制度です。 期限の切れる前の2年間に大学で最低30時間講習を受けると更新できるそうです。 この制度は必要なのでしょうか? 僕はいらないと思います。ただでさえ多忙な教師をさらに大変な仕事にしてしまうかも知れません。そして教員志望の若者が減ってしまうかもしれません。 皆さんはどうですか? 1 賛成か反対 2 その理由 をお答えください。 http://www.asahi.com/life/update/0712/001.html ↑参考

  • 教員免許更新

    短大時に教員免許を所得し、現在は一般企業で働いています。 今後教員になるつもりはありませんが、将来どう気持ちが変化するかは分かりません。 ですので更新制度により免許がなくなるのが残念です。 実際資格を持っていると言えるのはいつまでなのでしょうか。 もう持っていないとなるのでしょうか。

  • 教員免許の更新

    教員免許を持っていますが、他の職業についています。来年?より更新制になるようですが、この制度がスタートすると、10年に一度は研修を受けないと免許が失効してしまいますよね。とりあえず最初の10年間は大丈夫なのでしょうか?それともすぐに研修を受けないと失効してしまいますか?教員になる気持ちもあるものですから・・。

  • 教員免許制度は必要か

    1990年初め頃,情報処理産業は慢性的な人不足で,大手企業では大卒文系女子採用枠を設けてプログラマーなどに育成していました.その後バブルがはじけて,米国のITバブル,金融バブルもはじけて,情報処理業界が現在どうなっているのかよく知りません.しかし,いまだに「IT業務は技術の進歩が激しくてそれに追いつけるのは35歳くらいまでが限界」と聞きます.40代に入ったらこのような人たちは管理業務などにつくのでしょうが,このようなIT関係の人たちが医師などと同じように40代以降になっても無理せずある程度ゆったりと働けるような職場はないものでしょうか. 一方,学校教育は2000年代に入って授業や教育事務のIT化,ICT化を推進しようとしていますが,現場の教員にやらせようとしているため一向に進みません.高価な設備を導入しても,教員自身が使いこなせないのでもったいない(とくに素人にLAN管理などは無理).また,成績処理なども所属教員の中で自発的な学習で身に付けた技術をもっている人が,その学校だけしか通用しない素人システムを作っています(その人が転勤したら0からやりなおし).さらには,高校に教科情報という必修科目を設け,3週間の研修で数学・理科など現職教員に免許を配布して授業をしていますが,有名なIT雑誌で「教科情報は町のパソコン教室以下」と揶揄されています.免許を取らされた教員は,成績処理も,LAN管理も,教科情報と過重な負担を負う場合もあるようです.まったくもってうまくいきません. この二つの問題を考えると,学校教育にIT職採用枠を設け,企業で実務経験のある人などを雇えばよいのではと考えます.しかし,そのような話はありません.なぜ,日本の学校には外部人材が正規採用として入りにくいのか.大きな要因は教員免許制度でしょう.学校で生徒を指導したりするには教員免許がなければならない. 「教員免許は教科知識と人物保証がある.それをもっていない人には教育に関わる業務にあたらせない.」 そんなに教員免許は重みがあるのか疑問です.実際のところ,教員免許を取ることは他の国家資格よりも非常に簡単で,定められた単位の修得さえすればとれるのです.通信教育も利用できます.人物保証などというのは知り合いなどに頼めばどうにでもなります.もし教員免許をもたない人が人物的に問題と言っている人がいればそのひとこそ人物的に問題でしょう.最近始まった教員免許更新制度も単位さえ取れば更新できます.複数免許をもっている人は,そのすべての免許教科の知識の単位を取る必要もなく,更新されてしまいます.情報免許を取らされた教員の中には,この更新制度で情報免許を破棄できると思っていた人もいたようですが全くの逆でした. 教員免許がこんなに簡単に取得・更新できるのであれば,教員免許そのものに存在価値がない可能性が大きいので,教員免許をもっていることが教員になることの前提とされることを見直したらどうでしょうか. 一般に,優秀な人材を集めるためにはできるだけ志望者の母集団を大きくする必要があります.つまり,教員免許をもっている人という条件をかけると,一気にその母集団が小さくなります.つまり,人材の質は限定されたものになるわけです.そういった面からも,教員免許は必要ありません.教員免許をなくせば,広い範囲から各分野で優秀な人材を獲得できるのです. 現在,日本の学校は狭い社会です.いろいろな業界の人々が学校を支えることによって質の高い教育が実施できます.講義に専念する人,カウンセリングに専念する人,IT関係に専念する人,部活動に専念する人,等々と分業化してマネジメントをきちんとやれば,いじめ問題をはじめとする日本の学校の課題と問題を解決する方向がでてくるのではないでしょうか.