• ベストアンサー

個人再生について2点

komachi12の回答

回答No.12

まず弁護士と相談することですね。自己破産は地裁管轄なので、地裁によって多少変わってきます。不渡り無く、払っているのであれば、今月分の領収書でOKです。 ということは、携帯電話の領収書・水道光熱費が必要になり、コピーがOKかどうかは弁護士してください。 ★必要書類(あくまで地裁によるので基本は) 住民票(省略なし) 1 所得証明書 2 源泉徴収票 3 給与明細(近々3か月分)コピーOK 4 家計を支えている預金通帳全ての表紙と過去1年  分のコピー→(過去1年分のなかで「まとめ記   帳」がある場合は入出金証明を銀行から取り寄せ  ます) 5 光熱費引き落とし口座の通帳(記載がない場合は  領収書) 6 賃貸借契約書 7 車検証 8 自動車の評価に関する書類(ガリバーやディーラ  ーでは、見積書をだしてくれません。知り合いの  工場か、自動車協会(有料7千円くらい)で入手  を。「オイル交換を3年に1回しかしていない。  事故も何回かしてシャーシがゆがんでいるとか、  最近良くエンストし、ガガガーと音が鳴った」と  か言えば20万以下になるのでは? 9 通院しているのであれば、診断書 あとあとこれらの書類が必要になります。通帳系は時間がかかるので、弁護士の指示に従ってください。 初回、弁護士に会うときは、お金(相談料)と受任してもらう際の印鑑(認印OK)で大丈夫です。 また、僕のブログを張ってくれている以下のサイトを見てください。励まされますよ。 そして、まだ家族に隠そうとしているみたいに感じます。任意再生はどうかも弁護士に相談してみてください。きっと解決しますよ。ベル法律事務所などは、電話相談もしてくれます。「自己破産」と検索で一発で出てきます。もし、手続き開始したら、たまに僕のブログにも来てください。(先日教えたURL)

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/onedayfoods21/11969467.html
noname#23427
質問者

お礼

ありがとうございます。 ところで育英会について教えてください。 育英会に相談すれば連帯保証人に通知がいかないようにしてくれる、とのことでしたが、 弁護士に自己破産を依頼したらその日には全債権者に通知がいくのでしょうか? その前に育英会に事情を相談しておくべきかと思うのですが… タイミングとしては育英会に相談と弁護士に依頼、どちらを 先にすべきなのでしょうか…? 正直言って家族・連帯保証人には隠そうとしております。 知られないように自分だけで処理したいと思っています。 家族と同居なので書類収集が難しいかもしれませんが…。

関連するQ&A

  • 個人再生について

    夫婦で消費者金融での借入が膨らんだ為,私は個人再生,妻は破産をすることを検討しています。 私は住宅ローンを支払っているのですが,住宅ローンの債権者3社のうち1社は妻が連帯債務者,1社は妻が連帯保証人となっています。 妻が破産しても,私は住宅ローンを支払っていくタイプの個人再生をすることができるのでしょうか。 やはり連帯債務者,連帯保証人が破産をしてしまうと無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人再生手続きについて

    サラ金関係で700万円ぐらいあります。 住宅ローンについては、残高が2000万円ほどあり、連帯債務者および保証人が身内になってもらっています。 個人再生手続きをとれば連帯債務者および保証人はどのようになるのでしょうか? また、自分の身分身元証明は、破産者になってしまうのでしょうか? 言葉足らずなところがあると思いますが、ご回答いただきますようよろしくお願い申し上げます。

  • 30代の自営業ですが破産を考えています。

    借金が600万あります。破産を考えています。ですが車(3年前に新車で購入。1300CCの国産車)のローンがあと90万ほど含まれており、連帯保証人付で2年ほど残っています。それと育英会の奨学金が35万ほどあり現在支払を休止手続きしています。あと3年以上支払休止をお願いできます。 自己破産した場合連帯保証人に請求が行くことになりますが連帯保証人には一時的に立て替えてもらおうと思っています。 連帯保証人との取り決めで裁判所への申し立てに負債として含めなくて良いものでしょうか?育英会も同様に現在休止中であり、負債として含めるとすぐに連帯保証人に催促される事態は避けたいのです。申し立てに含めることにより期限の利益を失わないようにしたいのです。自分では将来的に返したいとおもっています。

  • 個人版民事再生法適用時の連帯保証人の支払い義務は?

    主債務者が民事再生法の適用を受け,その手続きに入った時,この債務に連帯保証人 がいて、連帯保証人は民事再生の申立をしていない時、債権者は当然にこの連帯保証人に請求できると解釈してよろしいんでしょうか?もしそうであるならば主債務者からは再生法による返済を受け,また一方では連帯保証人からの返済も受けられるのでしょうか?それとも主債務者が再生法で決定された弁済金額が連帯保証人にも及びその範囲内でしか弁済を受けられないのでしょうか? 破産の場合は主債務者が破産、免責になっても連帯保証人に対して請求が出来るのですが、民事再生法の場合はどうなのでしょう?

  • 連帯保証人が債務整理した場合

    債務に関することについて質問させていただきます。 債務整理について記載されたサイトなどで調べたところ、主債務者が自己破産や個人再生をした場合、主債務者の負債は免責や減額になるが、連帯保証人には全額返済する責任が残るというのはわかりました。 しかし、私が知りたいのは逆のケースになります。 主債務者Aさんの連帯保証人となったBさんが自己破産や個人再生をした場合、債務はどうなるのでしょうか。 Bさんの連帯保証人としての負債が免責や減額となり、Aさんには全額返済の責任が残ることになるのでしょうか。 どなたかお分かりになりましたら、ご回答をお願い致します。

  • 個人再生

    多重債務の生活苦により、自宅を守るため個人再生の手続きをして裁判所の許可が下り、再生計画通りに返済をしていて完済までの途中に、もし自分の息子が自動車のローン返済に行き詰まり、ローンの保証人で私(父親)に代位返済が回ってきた場合どうなりますか?

  • 個人民事再生・連帯保証人

    父親の経営していた会社が昨年、2500万程の負債をのこして倒産しました。 インターネットで調べたところ「個人民事再生法」という法律があり、この制度を利用して住宅を手放さずに弁済額を圧縮して定められた期間内に返済する事が可能であることを知りました。 何度かこの件で教えてgooにて質問させていただき、皆様からご回答いただいておりましたが、新たに疑問が出てきましたのでお願いします。 今回の疑問というのは、個人民事再生法が規定している債務総額の上限が5000万円とありますが、この5000万円というのは、自分自身の抱える負債はもちろんですが、他人の負債の連帯保証人になっている場合にはその負債も加算されるのでしょうか? 具体的には、父の親類も同様に2500万ほどの負債を抱えており、父はこの負債の連帯保証人になっております。自分自身の負債と連帯保証人になっている分の負債を足すと5000万円を越えてしまいます。 どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人再生と奨学金

    今回、個人再生をしようと思ってます。なるべくなら、同居の家族にばれずにやりたいと思ってるんですが、それは無理なのでしょうか? 奨学金があり、(育英会)保証人は親になってます。やはり、親に請求が行くとは思うんですが、それは一括請求でしょうか?奨学金については、自分で払っていきたいと思っているんですが、そんなことできますか?育英会に、直接連絡すればいいのかわからないでいます。経験者の方、ぜひ教えてください!!

  • 個人再生を決めましたが・・・

    数年前に始めた自営業がうまくいかず、多重債務に陥ってしまいました。個人再生を進めようとしていますが、財産は解約返戻金40万円ほどの保険だけ。住居や車、貯蓄等は全て夫名義です。派遣社員として仕事を続けながら、自営業は規模を縮小してあと1年ほどは続けたいと思っています。弁護士さんから「個人破産でも大丈夫ですよ」と言われ、かなり迷っています。 ・守るべき財産のない私は「個人破産」の方がいいのでしょうか? ・債務整理しても夫名義のクレジットカードでキャッシングした約100万円の返済が残ります。「個人再生」の場合はさらに約120万円の返済が待っています。現在、手取りの給料は20万円ほどです。弁護士費用は多少多くなっても、「破産」の方が安全でしょうか? ・「個人破産」には自営の会社の書類が必要らしいのですが、それって会社の確定申告書でしょうか? ・「個人破産」の場合、「個人再生」よりも手続き中に制約されることが多いのでしょうか? ・「破産」というと言葉のイメージが悪いので避けていました。でも、結局、支払不能になったのですから、どちらもいっしょだと思っていいのでしょうか? 「破産」か「再生」か迷われた経験のある方、ご意見をいただけたら有難いです。

  • 個人再生と保証人

    個人再生の手続きに関して質問です。 主債務者に複数借入れがあり、そのうち1社の連帯保証人になっています。 主債務者が個人再生の手続きをとる為、弁護士や司法書士に介入してもらうと、保証人に請求がくると思います。 保証人も任意整理などの手続きをとればよいと思いますが、信用情報機関への登録が嫌な場合、約定どおり返済していく事になります。 この場合、保証人は約定残高を全額支払わなければいけないのでしょうか? 再生手続きの様に免除がなされないのは分かりますが、 再生手続で確定した債権額ではなく、サラ金の約定利率での残高を返済する事になるのでしょうか。 取引を利息制限法で引き直した残高を債権者一覧表に記載し、その後その額で確定した場合でも、これはあくまで再生手続内での話で保証人には影響はありませんか。 分かりにくい説明かもしれませんが、よろしくお願いします。