• 締切済み

日本人が英単語を日常生活で使うことについて

neil_2112の回答

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.8

私もカタカナ語の濫用は気になります。浅薄な使用はかえって話し手の知性に疑問を持たせるようにも感じていますので、harusionさんの問題意識には共感します。 ただ外来語の使用は、「借用は言語の最大の力」という観点からすれば、原則的には止むを得ないもの、と言わざるを得ないでしょう。外来語を排して言語を純化しようという試みは、歴史上、アイスランド語など話者の少ない(26万人程度)言葉でない限り、成功を収めた例はないとされています。 日本語を侵食(?)するかに思える英語ですら、外来語には悩まされてきた歴史が厳にあります。 17世紀にはあまりにフランス語からの借用語が多いため、純化への動きが相当に起きたそうですが、結局英語・フランス語それぞれに違ったニュアンスを与え並存させることに落ち着きました。また、18世紀にはサミュエル・ジョンソンが「外来語でごたまぜになった英語を純化して完璧な英語に戻そう」としましたが、あえなく失敗しています。 現在英語で使用頻度の高い1万語のうち、ゲルマン系の言葉はわずか32%程度で、残りの45%がフランス語、17%がラテン語なのだそうです。外来語を拒絶しなかったことが英語に創造性、適応性、実用性を加え、結果として今の英語の隆盛があるのは一面の真実でしょう。 したがって外来語については、あくまで程度問題であって、国語の活力を生かし、より高めながら、なおかつ国民の多くの理解と支持を得られる、そのバランスが重要なのだと言えると思います。 この意味で、外来語の使用をひとまとめに見るのでなくて、性格に応じて分析的に見ることが大事だと思います。 その一例ですが、言語学者の鈴木孝夫氏によると、外来語が日本語の語彙体系に与える影響を6つの類型に分けて論じています。 うち主だったもの3つを挙げますと… (1)追加  バターやチーズなどのように、導入された時点で日本の中に対応するものがなく、外国語名がそのまま使われる例。 これはある程度やむを得ないケースだし、既に基礎単語となっているものも多いですから、あまり問題になりませんね。 (2)並存  小刀とナイフ、扉とドア、ご飯とライスのように、日本語と外来語が並存しているもの。 このケースでは「せっかく日本語があるのにどうして外来語を使うんだ」という批判も多くなります。ただ、よく考えてみると例えば「ご飯」と「ライス」の関係のように、一見同じようでも、茶碗に盛られたものを「ご飯」と呼び、洋皿に盛られたものを「ライス」と呼んでいるわけで、いわば文脈によって相補的に言葉が選択されている、ということもあります。 つまり私達が「ご飯」という言葉を聞いた時、それは単に「米を炊いたもの」というニュアンスでなく、「日本食のなかで提供されるもの」という言外の意味が含まれているのです。案外言葉の担っている意味が細かいのですね。 これは、たとえば同じ雨でも霧雨、時雨、小糠雨…と細かく呼び分ける日本人の心性が発揮されている、とも分析できますから、考えようによっては外来語の存在もさほど気にならないのではないでしょうか。 (3)置き換え 外来語が本来の日本語に対して完全に優勢になったもの。 言葉を上品に見せたい、豪華に見せたい、あるいは不快な連想を避けたい、という心理が働いて外来語が選択されるもので、問題が多いのもこのパターンですね。 鈴木氏の引く例では、植物の例がよく挙げられています。 例えば、彼岸花がリコリス、釣鐘草がカンパニュラ、風車草がクレマチス…など、本来の美しく意味ある名前がどんどん(ラテン語の知識のある人を除けば)無意味な名前に置き換わっていく現象が猛スピードで進んでいます。これはさすがに行き過ぎで、誰も得をするとは思えません。 #7のpoor_Quarkさんのご意見とも通底しますが、どこまで外来語を許すのか、という議論には、既存の言葉でどれだけ新しい概念を表し得るかという観点から、外来語のイメージだけでなくその社会的価値も考慮しなくてはいけないと思えます。 鈴木氏は日本製の自動車やタバコに日本名を持ったものがほとんどないことも指摘していますが、一般に商品名は販売戦略上適したものが選択されるわけですから、これは消費者たる私達自身がが言葉への感受性を高め、具体的な声をあげることが必要なのかも知れません。 余談ですが、お役所言葉で氾濫する外来語に対して疑問を呈したのは、厚生省が最初ではなかったでしょうか。本来これに前向きに関与すべき国語審議会などは、日本語を意図的に平易にしよう、漢字を減らそうという意図のせいか、私にはカタカナ語の反乱をむしろ好ましく見ているようにすら思えます。

関連するQ&A

  • ひとつの日本語訳に対して英単語が複数あるのはなぜ??

    例えば「好き」という日本語に対してはlike*love*fond*preferの4つの英単語があります。 微妙なニュアンスの違いがあるのはわかるんですが、こういったひとつの日本語訳に対して複数の英単語があるということを文化の違いや日本と英語圏の発想の違いから説明できませんか?? 昔からとても不思議に思っていたんです。 おねがいします。

  • 英単語の覚え方について

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 英単語のカードで、”英単語ターゲット”の1~800というのを買ってきました。 最初から知っているカードは、(とっておくと机がいっぱいになるから)捨てようと思ったのですが(まだ知ってるカードは13枚しか見つかってないんですけど)、ちょっと気になることがあります。 知ってるというのは英語から日本語で赤で書かれている意味を知っているという意味なので、 日本語のほうを見て、英語がわかるとか書けるわけではありません。 全部のカードについて、日本語から英語が書けるまで勉強する必要はありますか? それとも、このカードは英語から日本語ができたらすてて、 日本語から英語にできるようにするのは、なにか別の方法がありますか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英単語の覚え方、どっちが正しい?

    何度も出ているような質問ですが、英単を覚えるには 単語とその対訳となる日本語をしっかりつなぐことが大事だという意見と、文章で覚えるのが良いという意見がありました。どちらも一理あると思いますが、 英語の得意な方々はどのようにして膨大な英単語を覚えたのでしょうか?

  • 英単語の覚え方

    自分は今、電車の中や時間を見つけては英単語を覚えているのですが質問があります。 英単語の効率の良い覚え方としては ・英語⇒日本語 ・日本語⇒英語 のどちらがいいのでしょうか。 僕自身は長文読解などで読めない単語が多いのでまずは「英語⇒日本語」の形を取っているのですが、これはどうなのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 英単語 覚え方について

    英単語を覚えている最中なのですが 日本語を赤シートでかくして覚えています。 ですが、私の元友達がやっていた方法は 英単語と日本語を読むだけ。 300語ほど載った手作りのA4ノートでした。 塾でもらったらしいのですが それだけでテスト8割、英語得意やろうです。(中学の時) 英単語を覚えるのにわざわざ自分で単語帳を作るのは 時間がかかりすぎてしまいますし 普通の英単語帳では発音記号や無駄な説明が多すぎて頭に入りずらいです。 (元友達がつかっていたものは単語のみ) 本当に読むだけで覚えられるのでしょうか。 普通の単語帳でも実現できますか。 おねがいします(/_;)

  • 英単語CDを探しています。

    通勤中に車の中で聞ける英単語CDを探しています。私は全く英語が喋れないので、まずは基礎の基礎の基礎の英単語からひたすら英単語を覚えたいです。希望は、英単語→日本語、英単語→日本語みたいに、ひたすら英単語だけを覚えるようなタイプのCDを探しています。よく英単語→例文→日本語みたいなのがありますが、例文の意味がさっぱりなのであまり頭の中に入ってきません。本屋さんやネットで探しても、英単語本の付録CDの内容があまり詳しく説明書きがないので、なかなか上手く探せません。そういう英単語CDがございましたら教えて頂きたいです。

  • 英単語について

    高3で受験生です。 受験勉強を始めるにあたって、英単語をやっているのですが、 いろいろ悩みがあります。 まず、単語の覚え方ですが、僕は日本語を見て、英語を答える方式で覚えています。 でも、最近英語を見て日本語を答える方がいいような気がしています。 なぜなら、長文は英語で書かれていますし、単語の意味を覚えてしまえばいいとおもったからです。 みなさんは、どっちの方がいいと思いますか? 次に使用している参考書のことですが、僕は今Z会の音読英単語STAGE2を使っています。 しかし、先輩にもらった速読英単語パート1も持っています。 僕は名古屋大学を目指しているのですが、どちらを使えばいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 英単語覚え方

    英単語覚え方 どうやって覚えたらいいでしょうか? シス単を使っているのですが、英語→日本語と理解した後は日本語→英語 と出てくるまでおぼえたほうがいいのでしょうか? それとも、英語→日本語がすぐに出てくれば大丈夫でしょうか? 今まで日本語から英語が出てくるように覚えていたのですが、長文を読んでいると見たことあるけど意味が思いだせないということ多くて… オススメの覚え方があったらお願いします

  • 英単語暗記は英語→日本語?  それとも  日本語→英語?

    こんにちは。 英単語暗記に日々精進しているものです。 質問なのですが、英単語を覚えるとき、英単語を見て日本語訳を頭の中で復唱しながら単語を書いています。 それで、1週間後などに復習して、しっかり日本語訳ができたものとそうでないものに分けました。。(単語カードを使っています) そしてふと、日本語の方を見て英単語を覚えているか試してみたところ、答えられないものがありました。 (1)これは、「覚えていない」ということなのでしょうか? 学校のテストや大学受験の長文問題を読み解くことが目的なので、英語→日本語にできればいいと思っていたのですが、中途半端に完璧主義で、覚えたのに覚えてない、みたいな状況が許せず…… でも、もし英単語→日本語ができればそれでいいのであれば、無駄な時間は使いたくないですし…… 長くなりましたが、英単語を覚える際、 (2)英語→日本語ができれば、それを反復すればいいのでしょうか?? (3)それとも、日本語→英語もしっかりやるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英単語の読み方、書き方について

    英単語って実際の読み方と文字が違いますよね。 例えば、alwaysはアルワイスと書くのにオールウェイズと読んだり、downloadはドウンロアドと書くのにダウンロードと読んだりすることです。 前からずっと疑問に思っていたのですが、そういうものだと割り切っていました。 しかし、英単語一つにつき「書き方、読み方、日本語の意味」の3つも覚えなければならず、正直限界を感じてきました。 何か理由があるのでしたら教えていただけないでしょうか?